人気の記事一覧

015. 【インタビュー】NovelJam2024新刊『まもののまもの』について、著者の水鳥たま季さんに聞いてみた(取材・文:あなぐま すみ)

016. NovelJam2024贈賞式に行ってきた

文学フリマ京都9 出店に向けてのメモ

013. NovelJam2024参戦記(前篇)

014. NovelJam2024参戦記(後篇)

次回NovelJam参加者へ あるいは NovelJam2024参戦記①

2か月前

【2/24月・祝まで】草津市立図書館で「わたしのまちの自費出版」を開催します

【草津】ジュンク堂書店 滋賀草津店「わたしのまちの自費出版」フェア開催中

【滋賀民報】光照寺住職・木田昌志さん著『真宗木辺派滋賀教区に遺る 戦争の記憶』が紹介されました

【彦根駅】平和書店アル・プラザ彦根店「わたしのまちの自費出版」フェア開催中

【広報もりやま】いがらしけいこ作、さかいゆきよ絵『聴導犬ポッキー いつもいっしょ』が紹介されました

【発売】すみつぐ 愛すべき第二のふるさと走井

【滋賀報知】光照寺住職・木田昌志さん著『真宗木辺派滋賀教区に遺る 戦争の記憶』が紹介されました

【1/30木~】草津市立図書館で「わたしのまちの自費出版」を開催します

頑張れ平和堂ー!

第27回日本自費出版文化賞表彰式

紀元前2100年に遡る小説の起源と歴史

2か月前

2/2(日)~栗東市立図書館・本館にて絵本『聴導犬ポッキー いつもいっしょ』さかいゆきよ原画展が開催されます

【発売】もはや堪忍なり難く 大塩平八郎の乱

【中日新聞】「孔版作品で映す昭和の彦根」(彦根市本町Gallery & Caféぜんで12/22(日)まで開催)が紹介されました

【11/22金】文泉堂(長浜市)で自費出版相談会を開催します

文泉堂(長浜市)で地元の自費出版物の展示・出版相談会を開催、11/1(金)トークイベント「地方出版から世界へ未来へつなぐ」に小社社長が登壇します。

【京都新聞】文泉堂(長浜市)「本の日」記念ブックフェア&トークイベント私の一冊!あなたへの一冊!湖北の一冊!が紹介されました

「寺村晴雄日本画集 秋の展示」が開催されます

【入場無料】11/9(土) 2024日本自費出版フェスティバル開催

【12/22(日)まで】Gallery & Caféぜん(彦根市本町)で「わたしのまちの自費出版」開催

【滋賀夕刊】「孔版作品で映す昭和の彦根」(彦根市本町Gallery & Caféぜんで12/22(日)まで開催)が紹介されました

【発売中】家康と甲賀忍者・大原一族

趣味のBL小説でいきなり海外進出した話

【彦根経済新聞】「孔版作品で映す昭和の彦根」(彦根市本町Gallery & Caféぜんで12/22(日)まで開催)が紹介されました

夢の実現へ!セルフパブリッシングの全ステップと成功への道のり:初心者からベストセラー作家への軌跡を徹底解説

¥500
5か月前

【中日新聞】丁野永正著『バサラの里甲良 藤堂高虎』が紹介されました

サンライズ出版12月・1月スケジュール

はじめてのKDPペーパバック

9か月前

【京都新聞】『だれのかげ』『子どものすきな神さま』新美南吉の童話を絵本にした西條由紀夫さんが紹介されました

サンライズ出版3月・4月スケジュール

幸田進・著『薩長と最後まで戦った男 越後長岡藩家老・河井継之助』が第27回日本自費出版文化賞で入選しました

【10/19土】ミニ講演会「家系図作りの第一歩」開催

本日8/17土は13時半から彦根駅前すぐのアル・プラザ彦根6階で自費出版物の展示&相談会を開催します。 自費出版って何?どんなことができるの?ちょっと気になるという方、どうぞお気軽にお立ち寄りください。お待ちしています。 https://note.com/sunrise_pub/n/n531b68709984

文泉堂「本の日」記念イベント

栗東市立図書館に行きませんか

『だれのかげ』『子どものすきな神さま』西條由紀夫さんが『南吉さんの童話をボクが絵本にしたら…!』展を開催します

【9/22(日)まで】栗東市立図書館「わたしのまちの自費出版」開催

【ラジオ出演】11/1(金)17:40~J-WAVE「START LINE」に『聴導犬ポッキー いつもいっしょ』で絵を描かれた、さかいゆきよさんが登場します

【中日新聞】文泉堂(長浜市)「本の日」記念ブックフェア&トークイベント私の一冊!あなたへの一冊!湖北の一冊!が紹介されました

【9/21土】自費出版講演会「記憶を記録に」開催

サンライズ出版9月・10月スケジュール

9/21(土)はアル・プラザ彦根へお立ち寄りください

【彦根経済新聞】8/17(土)アル・プラザ彦根で開催、自費出版物の展示企画「わたしのまちの自費出版」が紹介されました

はじめてのKindle出版で思ったのは何事も下ごしらえが大切なのだなという事