見出し画像

【1/30木~】草津市立図書館で「わたしのまちの自費出版」を開催します

滋賀県内の図書館で大好評巡回中の人気企画「わたしのまちの自費出版」を1/30(木)から草津市立図書館[本館]で開催します。

第27回日本自費出版文化賞の受賞作品と、草津ほか近隣市町(栗東・野洲・守山・湖南・竜王・甲賀)にお住まいの著者による自費出版物の展示を行います。

2/2(日)には草津市立図書館3階大会議室で、草津市市制施行70周年記念事業 市民読書講演会「近江東海道を歩くー江戸時代の旅人になってみようー」が開催されます。小社より近江旅の本『近江東海道を歩く』を出版された八杉淳さんが登壇します。どなたでも無料でご参加いただけます(草津市立図書館へお申込みが必要)。こちらもどうぞお越しください。

みなさまのお越しをお待ちしております。


◆図書館巡回展「わたしのまちの自費出版」
日時:1月30日(木)~2月24日(月・祝)
場所:草津市立図書館[本館]
内容:▽第27回日本自費出版文化賞受賞作品
    金武湾闘争史編集刊行委員会(沖縄県那覇市)
    『海と大地と共同の力 反CTS金武湾闘争史』(大賞)
    ほか、27回より新設された色川大吉賞、シルバー特別賞を含む17点
▽滋賀県民の過去の受賞・入選作品
(下記著者は野洲市民)
    八田正文『八田正文写真集 近江富士遊々―1976~1999―』
    (第4回入選)
    (下記著者は守山市民)
    木村善光『近江の連歌・俳諧』(第1回入選)
    渕上清二『近江商人の金融活動と滋賀金融小史』(第9回入選)
    中川原正美『琵琶湖のハスと近江妙連』(第14回)
    など30点
▽上記以外の草津ゆかりの自費出版物
    卯田明『近江石佛事典Ⅰ 近江湖南編』
    中村啓一『草津歩こう会 四方山話100話-歩いて、歩いて、健康に-』
    仲井みさゑ『歌集 風花』
    北川宗忠『全国ふるさと三十三所巡礼辞典
    ―記録にみる古今・全国三十三所巡礼の集大成―』
    『改定 「観光」交流新時代』
    岡島博男・文、 岡島春美・絵『ひと・とき・みち-中山道を歩く-』
    草津宿街道交流館『草津宿街道交流館ブックレット① 
    0から学ぶ草津の歴史 宿場町』
    滋賀の食事文化研究会『つくってみよう滋賀の味』
    楠村芳洋『独楽の俳画集』
    及川 弘『石を投げるな―ことわざ、伊・独・英 併記手帳―』
    「滋賀の福祉を考える」編集委員会『滋賀の福祉を考える
    ―歴史と実践のなかから―』
    ひらやまなみ『沖島の猫―木版画でつづる湖国の暮らし―』
    ほか近隣市町(栗東・野洲・守山・湖南・竜王・甲賀)に
    お住まいの著者による自費出版物 約90点

主催:NPO 法人日本自費出版ネットワーク(JSN)
協力:草津市立図書館、サンライズ出版 (JSN 加盟社)

*「日本自費出版文化賞」は、人々の目に触れにくい自費出版物に光をあて、著者の功績をたたえ、自費出版の評価・活性化を促進しようとするものです。
主催:一般社団法人日本グラフィックサービス工業会
主管:NPO法人日本自費出版ネットワーク


◆草津市市制施行70周年記念事業 市民読書講演会
「近江東海道を歩くー江戸時代の旅人になってみようー」

日時:2月2日(日)
場所:草津市立図書館[本館] 3階 大会議室
講師:八杉淳(近江旅の本『近江東海道を歩く』著者)
参加費:無料  定員:100名
お申込み:草津市立図書館へ電話077-565-1818、もしくはファクス077-565-0903、電子申請システム、窓口で申し込み
主催:草津市立図書館(〒525-0036滋賀県草津市草津町1547)


(補足)
図書館巡回展の取り組みが、文部科学省「図書館・書店等連携実践事例集」で紹介されました。


いいなと思ったら応援しよう!