日韓関係が13年ぶりに良いが50%を調査にて超えたとY新聞が報道。日米韓連携も韓国で8割近くの賛成との回答数を得られた。日本でも同様の回答割合だった。だが之もどれも尹大統領の先見性と辣腕に拠るもので、岸田総理の手腕とは言えそうにない。日米韓が安定しないと極東アジアは危険だ。
防衛費を払うなら保育園を作れっていう論調ネットで拝見した。国防の意義ってのは政治家じゃなくても痛感する内容なので。我が国の自衛隊はトイレットペーパーも持出くらいの薄給で働いて頂いてる。ウクライナ戦争でも判ったように、日本が戦争に巻き込まれても意外なくらい支援は恐らくない。
色んな人が政治を語る。それは自由で良いんだけど、本音を奥歯で噛み締めて話を聴かされる人もいるわけで。政治を語る時点でそもそも社会に何らかの不満や文句があるのだ。学部生が大学で語る政治というのは、そもそも見え方が既に異なってるから、意見がぶつかる。ガス抜きみたいな置き所がないとダメ
サッカーフル代表のシリア戦途中観たけど、南野選手のキープ力って凄いね。点もきっちり決めるし。そして、無失点で締めたDF陣も凄かった。普通あんだけリードしたら、1点くらい取られそうなもんだけど、多少クリア甘いとこもあったものの、抑えたというのは称賛されるべきだと思った。
読書について資本主義の変遷を絡めて検討する発想はなかった。三宅さんの何故ハタである。でも思い返して仕事って活字読まないと始まらない。ストレスフリーな読書って行為は恐らくないのだろう。説明を受けて考え行動に移す。仕事の重みから解放されて自ら活字プールに飛び込む勇気があろうか。
いまいち勉強に取組むモウティベ湧かないって人、模試受けると良いよ。模試の中で課題見つけると目的が定まってくるから。
過去問むっず。基礎から入ってはとてもじゃないが間に合わない。演習形式で時間を計って解きなれた方が遥かに効率がいいだろう。過去問演習とは実戦経験を積むが如し。基礎は過去問から十分培われるから、心おきなく演習を繰り返そう。
本読め本読めって旗振ってる配信者多いけど、コンテンツの面白さをストレートに伝えられる人って案外少ない。というかそれはとても難しいし、かける仕事量も凄まじいから、ありきたりなヘッドラインを伝えて終わってしまう。AIだったら、興味引く誘い文句を上手くやれるんだろな。読書の手軽さを。
読書してる暇がないと言われる。皆働いて疲れて帰ってきて風呂頑張って入って洗濯機回して、ご飯を在り合わせで用意する。そんなみっちり計画の中、果たして読書して楽しむ時間を作っておくのは可能か。そもそも読書って知のエンタメみたいに語られるが、実際は知力の維持向上で勉強の為じゃけえ。
バタフライエフェクト。歴史に焦点を当て、現代にその構造上の問題点を浮かび上がらせる内容。面白いし、恐くもある。取材班の分析は丁寧で緻密、事実の積み重ねから動的な人の過ちや暴走を絵にするその姿勢は、検証にはどうしても必要だ。
芦田愛菜さん慶應義塾大法学部政治学科入学。芸能活動しながらもよく頑張ったと高評価。法学部の政治学科はまんべんなく楽しめると言われてるが、活字狂の芦田さんだったら図書館で沢山の文献に当たって、充実した学びをしていくだろう。まず伊藤正己先生の憲法入門から読もう。
名探偵コナン・黒鉄の魚影。ピンガが好きだね。黒の組織のメンバーではあるが、ジンとは競争相手らしく相いれない様子。ネトフリで観れるらしい。灰原哀の恋愛へのあくまで真摯な捉え方は青山先生の考え方なのかな。借りたものは返す、みたいな。兎に角面白かったので、是非観てみて下さい。
格ゲーは厳しい物で、ライトユーザーがぽっと出で勝てるものではない。知識や経験がどうしても必要になる。その点、スト6はモダン操作を導入し、難易度調整をしようとしてるが、実際その差は縮まった印象はない。キャラ間の能力調整も以前よりはましにはなったが、キャラの長所は経験で知る。練習しか
塾通うのって特権っていう有難みへの理解が薄すぎる子供が多いって聞いた。。子どものうちに勉強学ばせてもらうって、親に感謝せいよと当時先生に言われたが、私も解んないクチだった。親に食わせてもらってるといったら、俺だって子供として生まれてきたい訳じゃないとかいう人いたけど、お互い様や。
私の想像する哲学書ってスラスラと読んで、色んな思想や態度に出会って自分の考えを切り張りしていく内容のものかと思ってた。実際、読んでみると一行目から読めましぇん。何を想定して書いてあるかも判んない。だったら、普通にコナン読んで楽しみますわ。
大卒が大学は行く意味ない言うのは権利はあるだろうけど、言葉足らずだと思う。学部入ったって留学もバイトも色々出来る。単位取ってゲームや飲み会だけって兵もいたけど、将来を考えて悩めって言われても困るだろな。頑丈な脳の持ち主なら、色んな資格を取るも良し、空白を埋める努力するのが公平だ。
就活ランキング大学編は京大が三年連続一位。京大ののびのびと学べる学校が魅力とレビューでも書かれてたが、兎に角京大は入試問題が特徴的。ひょっとしてガリ勉やらされるより、自由に好きな事学んでいた方が就活には良いのかもしれないな。
面白い政治経済の本は沢山ある。が、それ故間違った内容の本も出回ってる。先ず信頼出来る先生を見つけ、誤りや誤植を一通り直そう。小論では恐らく昨今のニュースを追うのが筋なのだが、まとめ本とかを買うのも一案ではある。そもそも小論を書ければ、学部に入ってからも損じゃないから。書こう。
スターツアーズはなぜ人気薄なんだろう?
ペーパーテストが公平だ、というのが歯に挟まった言い方だとしたら個人活動や勉強成果等それで人となりを見ても良いと思うけど、それ一辺倒で一般入試はやめますは良くない。個人の勉学も金かかるけど、それでも色んな経験を積むのは学校入ってからでも良いじゃない。一般入試の声も聞いてほしいな。
偏差値で序列化するのは間違ってるという。それに対し個人の活動や勉強への態度で合否判定すべきだと。私から言わせればそれで落ちたら言い訳しようがない。ペーパーだったら、問題の質が合わなかったで通るけど、個人の活動や成果で決められたら、貧しい子とかどう話題作ればええのん?恐ろし。
小さい頃父に漫画ばかり読んでるとバカになると言われ続けた。そうなのかと思いつつ、読み続けたら今度は父が漫画を読むようになった。私は何も言わなかった。父はこち亀にハマってた。バカになっていったのか、メディアミックスされたのか。漫画が今は好きなのか聞いてみよう。
高校の頃、進路決めにゃならないんだけど大学進学は当時行きたい大学を考えてなかったんで、適当に一校有名なとこ挙げたら、進路指導の先生から面罵されたのをよく記憶してる。で、振り返ればそうなんだけど、結果受かったんでね。だから、余程問題の質が合わない以外なら案外何とかなるのもある。
ほんタメ観ながら寝落ちしてた。たくみさんとあかりんさんの軽妙なトークは深い眠りへといざなうものかも。でも読書って素敵だな、楽しいなって思わせる動画チャンネルって最近増えてきた。書評家と呼ばれる人も結構いて、読書界全体の復興を訴える配信が出てきてる。活字読むってカッコよしになるか。
金融教育っていうけど、利息計算とかクレカ支払いの失敗例とか色々あるだろうけど、先ずは法教育も同時にやらないといけないと思ってる。法の不知は赦さずとか権利の上に眠る者は保護に値せずとか、先ず教えてくれよって事って沢山あった。社会学部も経済学部も法学という要素抜きでは語れない気が。
知識系のクイズ番組でしか競争させないのは理不尽という厚切りジェイソンさんのご意見。確かにそうだが、論理性とか計算で対決させると決着が解りづらいという判断も局側は懸念している気もする。それよかこれ知ってる?あれ知ってるで序列化させた方が何となくモノを知ってる人と映りやすいのだろう。
学部で入ってたゼミは比較的自由にやらせてくれた。レジュメ作ったり参考資料纏めたり、好きにやってたんだけど、模範解答じゃないが先生との打合せも頻繁にした記憶も。総じて社会科学って定義も大事だがファジーな部分もあるので、議論が巻き起こる。言いたいのは私見で書かないと、混戦する。
頭悪いって嘆く人いるけど、計算能力か読解力か記憶力か何を鍛えたいかによってその手法は様々に異なるという事を先ず認識しないといけないよ。私の場合、記憶力が不得手だったから、朝昼晩と繰り返しチェックする癖をつけたつもりだけど、覚えられない苦しみは一回は味わわないと、定着しない。