moridonqui

Less is more. Serendipity&Regeneration. 情報や主張の洪水に疲れ、長いこと大切な自分の言葉を失っていた。自分の中に埋もれているたくさんの宝物をぼちぼち整理してみよう。残された時間は限りあるものだから。

moridonqui

Less is more. Serendipity&Regeneration. 情報や主張の洪水に疲れ、長いこと大切な自分の言葉を失っていた。自分の中に埋もれているたくさんの宝物をぼちぼち整理してみよう。残された時間は限りあるものだから。

マガジン

  • 2024年の僕が僕であるために

    感想ノート。ネタバレ注意で。 時間がないとか、忙しいとか、追われてばかりの昨年は、生きた心地がしなかった。 壊れかけていた。 2024年は、生きたいと感じる自分を追い求める。

  • ベートーヴェン交響曲第7番

    この曲をいつか演奏する日を夢見ていた、クラシックもロックも好きな、熟年素人チェリストの、悪戦苦闘の物語のはずが、鎮魂歌へと変わる、激動の半年を散文詩に。

  • ロンドン出張〜体験記録

    新たなる旅立ち、そしていつか宝物。

  • 父親の日曜日〜連載小説

    連載小説描き下ろし。毎週日曜更新で、チェロを弾く父親の再起を図る1年間を書き綴ってみました。初めての試みなので、推敲したいですが、まずは書き終えてホッとしています。

  • 旅立ち〜続・父親日記、あれから一年

    放心状態の父親を救ったのは、室内楽だった。まさかの一年後、チェンバーオーケストラに入団して初舞台に挑む。

最近の記事

  • 固定された記事

第ニ部 目次

第1章 2005年結婚〜2011年震災前 1.おさるのジョージ 2.谷川俊太郎 3.のだめカンタービレ 4.フェルメール 5.ブラームス 6.カレーライス 7.PlayStation 8.写真 9.市川豊玉 10.石川遼 第2章 2011年震災後〜2019年コロナ前 シーズン1 1.3.11 2.おもてなし 3.シルヴィ・ギエム 4.東日本大震災復興支援チャリティライブ 5.半沢直樹 6.永遠のゼロ 7.蛍 8.日本のいちばん長い日 9.マダム・マロリーと魔法のスパイス

    • 『関心領域』

      昨年のカンヌ国際映画祭でグランプリ受賞、アカデミー賞でも作品賞や監督賞にノミネート、国際長編映画賞と音響賞を受賞した、話題作と言っていい。 こういう作品は本当に観るのを躊躇う。自分が試されているように感じる。結果、ネットに溢れる考察に、結局どれも納得できず、自分が人とは違うことに落ち込むのだ。 最近の秀作は、観る人に委ねることが多いので、驚くにも値しない。演出をシンプルにするのも流行りだ。音響にこだわるのも、よくある。では一体、この作品の何が凄いのか。僕だったら、こう考える。

      • 『オッペンハイマー』

        これだけ観るかどうか迷ってから観た作品も珍しい。 アカデミー賞7部門受賞では尚更だ。レースの相手が『バービー』なら仕方あるまい。 監督のクリストファー・ノーランは、スタンリー・キューブリックを崇拝し、ドラマよりSFを得意としていた。デジタルよりフィルムにこだわり、映画館での鑑賞を推奨する。映画はエンターテインメントだと、言い切る映画人だ。だから余計に、観たくない、という気持ちが勝っていた。原爆開発がエンターテイメントだと? もはや当事者が少なくなり、絵空事になりつつあるのだ

        • 最終章

          終わった。 気持ちの整理に1週間はかかった。 チェロを本気でやろうと決めた2年前、きっかけは長女の留学だ。彼女の挑戦を見て、自分も挑戦しようと誓った。その時は、まさか2年後に自分がベト7を演奏するとは、想像もしていない。 指揮者から、珍しく本番が一番よかった、と言われた。自分もそう思う。落ち着いて、集中して40分走り続け、いまの自分を出し切ることができた。 この半年間は、現実とは思えない。本番当日は、長い一日だった。こんな経験はいつ以来だろうか。 次の夢に向かって。

        • 固定された記事

        第ニ部 目次

        マガジン

        • 2024年の僕が僕であるために
          12本
        • ベートーヴェン交響曲第7番
          7本
        • ロンドン出張〜体験記録
          6本
        • 父親の日曜日〜連載小説
          22本
        • 旅立ち〜続・父親日記、あれから一年
          14本
        • 旅立ち〜九十九折父親日記第二部
          86本

        記事

          『大フーガ』

          サントリーホール、ブルーローズ毎年恒例、チェンバーミュージック・ガーデンのベートーヴェン弦楽四重奏サイクル。2年前から毎年聴きに行って今年で3回目は、第13番大フーガ付きを選んだ。 2年前に聴いた『ラズモフスキー第1番』から始まった僕の室内楽の旅は、室内楽管弦楽団への入団を経て、ようやく初めてベートーヴェン交響曲第7番を演奏したところだ。わずか2年ではまだまだ駆け出しの下っ端で、まともな音さえ出せていない。今こそ基礎からまた音を出したいと思い、スケールやエチュードに取り組んで

          『大フーガ』

          第7章

          本番当日は、落ち着いて迎えることができた。 自分にとって定期演奏会3回目、今までの会場が改修になって、いつものホテルから徒歩5分、というわけにはいかなかったが、それでも自宅からより1時間以上短縮でき、しっかりと朝食ビュッフェを満喫して、会場に余裕で到着さた。 コンビニでこれも定番のお茶、ウィダーとリポビタンのいいやつを購入して昼食の心配もない。会場設営も今まで以上に積極的に手伝うことができた。 そして迎えた2時間のリハーサルは、あっという間だった。昼休み、チェロ数名が残って

          第六章

          急逝されたコンマスの代理も決まり、お嬢様の妹さまの参加となる。ヴァイオリン、ヴィオラ、コントラバス、さらにホルンもサポートメンバーが加わり、本番前日のゲネプロは実に重厚な音が構築された。特にティンパニとトランペットは、ベートーヴェンならではの音を創り出していた。 そこまで冷静でいられたわけではなかったが、音の厚みで少し気楽に弾けたのかもしれない。迷ったり立ち止まったりして、ここはもっとできるな、というところは本当に限られていた。今日、ホテルで楽譜を見れば、なんとかなる。この1

          第五章

          3月最初の合奏練習直前、委員長からメールが届いた。2日前の夜だから当日の注意事項か、次回の演目が決まっていないからアンケートくらいに思って気軽に開いてみたら、目を疑うような知らせだ。 コンサート・マスターが、突然亡くなられた、とご家族から連絡があったという。2週間前の練習には、もちろん普通にお元気に参加して、いつものように僕たちをリードしてくださっていた。まるで当たり前のように、そこにいる彼を、みんなが頼りにしていた。 会社の先輩でもあった。直接の面識はなかったが、このオケ

          『明日の世界が君に優しくありますように』

          汐見夏衛、スターツ出版の処女作から一気にスターダムを駆け上がった作家で、次女の強い勧めで読んだ3作目だっただろうか。 先に読んだ2作は、まあ恋愛小説にしては、戦争とか、死とかを扱っているので、次女になかなか教えにくいことを、この小説からなんとなく学んでくれているだろうな、くらいにあまり自分ごととして、考えていなかった。 ところが今作は、娘の気持ちを考える親として、とても共感できることの多い、佳作だと思う。2作目に読んだ『海に願いを 風に祈りを そして君に誓いを』の続編である。

          『明日の世界が君に優しくありますように』

          第四章

          2月には僕が入団して初めてのパート練があった。 チェロパートは6人で、僕が一番の駆け出しだ。自分の音に自信がない。せめてもの救いは、午前中に合奏練があってから、午後にパート練だったことだ。 パート練の先生が指摘することで最もヤバいと思ったのは、右腕、つまり運弓だった。僕のような合奏初心者はどうしても音程を気にしてしまう。音は左手が大事だという思い込みが染み着いていた。それが、違うらしい。オケではむしろ、右腕が音を出す、だから右腕の練習をしたほうがいい、というわけだ。 個人

          第三章

          1月、いよいよ本格的に合奏練習が始まる。 指揮者からキツく言われたのは、強弱の次にリズムだ。駆け出しの僕からすれば、第3楽章から第4楽章が、早くてオロオロするところが多いのだが、第1楽章のリズムは、プロでも難しいのだとか。3拍子がどうしても2拍子になりやすい。メトロノームを使って毎日練習を、と言われても。 ただ第7番をよく聴いてきたからこそ、指揮者の言ってることがわかる。それだけでも、相当なアドバンテージだ。できるできないの前に何をすべきか、そのありたき姿がわかるだけでも、恵

          第二章

          12月の定期演奏会を無事に乗り切り、次回半年後はいよいよベートーヴェン交響曲第7番、となった。 練習日程が発表され、年内に初めての合奏練習があった。もちろん、自分なりに準備はしたが、弾けないところが多くて落胆。 それでも今まで指揮者からはモーツァルトの話ばかりだったので、ベートーヴェンの話は新鮮で衝撃だった。弾けるかどうかよりも、初めて知ることばかりで楽しかった。 それはパート譜を見た時から、漠然と感じていた。音の数も多いが、音の強弱に関する記号が多い。指揮者も最初に言っ

          私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために

          森美術館開館20周年記念展。 半年開催していて今週最後にぎりぎり飛び込んだ。 コンセプトも展示内容も見応えはあったが、どうもすっきりしない。 自分なりに検証したい。 社会課題に正面から取り組むモダンアートは、同時代性で疏まられる。ニュースで取り上げられ、一瞬で消えていく情報消費。アートは遺すことに意義がある。 人という生物が何を求め、自我に何ができるのか。生物学なのか人文学なのか。 歩いている間にも、これを最新の建築技術の53階で観ている自分に違和感しかなかった。いろ

          私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために

          第一章

          僕がご縁をいただいたアマオケに入団したのがおよそ一年前。お誘いを受けた2022年12月の定期演奏会で、ベートーヴェン交響曲第2番を聴いたのがきっかけだった。 ベートーヴェンの交響曲9作品の中で、第2番はマイナーでありながら、革新的な第3番『英雄』が生まれる直前に位置する、意義深い作品だと思う。 古典派の演奏を主流とするこのアマオケでは、ロマン派の演奏は常に議論の的だ。定期演奏会の演目決めは、センシティブだった。 2024年6月(会場確保の関係で5月末)定期演奏会の演目が検討

          序章

          ベートーヴェン交響曲第7番イ長調作品92。 次回の定期演奏会のメイン曲。この半年間、練習するたびに、ベートーヴェンの魂に触れ、生きている喜びを実感する。 出会いは『のだめカンタービレ』のはるか前、1989年頃のことだ。浪人していた僕は、予備校に行く間も勉強する間も、ウォークマンを手放さなかった。 当時はアップルミュージックもスポティファイも無く、たまたまいつもと違う曲が聞きたくて、たぶんNHKラジオを録音していたカセットテープを、ウォークマンに入れた。 ベートーヴェンピア

          『献灯使』

          多和田葉子という作家をご存知だろうか。この著書で全米図書賞翻訳文学部門を2018年に受賞した。 僕より10歳上で、早稲田の一文、ロシア文学科を卒業して、西ドイツの出版取次会社に就職。ハンブルク大学院で修士、チューリッヒ大学院でドイツ文学博士課程修了。 ドイツ語でも出版しているが、これは日本語で出版され、海外で翻訳されている。 感想は正直言って、残念な作品だったが、あくまでも今の僕の感覚に過ぎない。ディストピアを読みたくないからで、2014年に発表された当時は、非常に斬新な