先日、失敗した素麺きな粉まぶしは 『炒めなくて良かった』& 『砂糖だけでなく塩も入れなさい』と 母から連絡が来ました🤭 今度は美味しく作るぞ〜🥢 写真は母がスクラップブックに貼ってくれていた第二弾🖼️年長園児さん時代に描いた母の絵です🎨キラキラ眩しいな🌟
『夏団子🍡優しい気持ち💟勇気出る』後少しの夏休み秋の試験に向けて問題集開いても頭に入って来なくて焦っていたら近くに住む義兄姉が『出来立てだよ』と団子を届けてくれました🎶みたらしを頂いたら小さな頃食べた味を思い出し元気になりました☺いつも和菓子は故郷を思い出します張り切って行くぞ✍️
三時のオヤツは、大判焼つぶあんとカスタードだ。十勝産小豆を丁寧に炊き上げてんさい糖を加えて一煮たちさせると小豆が色鮮やかな紫色に輝く瞬間があるという。そんな瞬間を大切にしたいという想いから、十勝「紫あん」と命名されたと聞く。カスタードも小豆も、後味の絡まる甘ったるさがない絶品だ!
オヤツにナッツが良いって言うけど いかんせん値段が高すぎるんだよなぁ… 値段の高さでのストレスのが高そうだ バターピーナッツで代用できたら良いのに… カカオチョコレートの値段高騰も凄いし いいオヤツ無いなぁ… と思う事が多い
今日の三時のオヤツは、東京カリント「蜂蜜かりんとう(黒蜂)」にしました。生地に蜂蜜が練り込まれているのでソフトな食感だった。もちろん、まろやかなコクある黒糖の味わいも楽しめる逸品だ。さすがだ。総理大臣賞を受賞しているそうだ。90grずつ小袋に詰められているので節度な量を愉しめた。
ゴーヤを頂いたのでチャンプルを作りました素麺が残ったので幼い頃に母特製きな粉麺を作りました炒めてきな粉をまぶしてみました母の味からは遠くて残念でした💧里帰りした際に聞いてみよう🎶幼い頃はパンの耳ラスクに並ぶオヤツでした当時は普通のオヤツに憧れていましたが今では懐かしいオヤツです☺
おやつの語源は江戸時代。当時は1日2食で、14時から16時までに間食する人がいた。この間の時間を「八っ刻」と呼んでいたので、間食が「おやつ」となった。ところで、「おやつ」は、三じだと、「ばんごはん」は、何じって、甥っ子に訊かれた。もちろんトンチだ。正解は笑って教えてくれなかった。
こんばんわ。改めて自己紹介します。僕は、リトだよ。お菓子食べてるんだ。お菓子食べてるとは言ったけど…正確には炒めた魚の骨なんだ。もちろん、味はほぼ塩がお気持ち程度で少し入っている感じのなんだよね。今日も読んでくれて有難いです。骨オヤツ是非食べてみてね。ではまたね、お休みなさい。