9/6 閃💡 あなたがどんな人であるか あなた以外の誰にも 決めることができない あなたを決めるのはあなた --- ↑宙船の歌詞みたいな感じ ♪お前が消えてよろこぶものに ♪お前のオールをまかせるな!
「#UNICUS」の3人がドミナント(2属性持ち)アイドルになったらどうなる? ・あざとかわいくうるうる目で見つめる『砂塚あきら』:地雷系あきら ・清楚な佇まいで「おまえ誰だよ! ?」な『夢見りあむ』:清楚りあむ ・黒ギャル化して両親にマジ泣きされる『辻野あかり』:ギャルあかり
思いついたは良いものの、忘れていくアイディアって、たくさんありますよね? アイディアを書き留めることは、その場で思いついた閃きを捕まえることです。 いつかそのひらめきが大きなことに繋がると信じて。 今日もメモをしています。
どこに行っても笑われて、いつも下向いてたハムスター。 それでもやっと友達ができて、挨拶されて顔を上げる。だらんと垂れてた首の筋肉ムキッとなる。夜道を歩いて、きらめく一番星を見つけて目線を上げる。首の筋肉ムキムキッとなる。 気づけば首後ろにたくましい力こぶ。もう上向くのも辛くない。
自分がどこにいるか、誰といるかによって別々の顔を持つことになんとなく後ろめたさがあった。裏表のないシンプルな人間でいなきゃいけないと思ってた。 だけどそうじゃなくてもいい。「色んな面」が合わさってできたものが「自分らしさ」なんだ。 https://youtu.be/HHNcGP5QeR0
職場で「箱崎さんは次に観たい映画とかある?」と聞かれてうまく答えられず、オタクとしての底の浅さに落ち込んでいたのだけれど、「〇〇さんはどうですか?」と聞き返してもよかったなぁと。 そう聞く以上、相手は答えを用意しているだろうから。コミュニケーションとしてはそれもアリだったのかも。
https://stand.fm/episodes/61846383c9c6820007f929a5
誰もが特別だけど特異ではない。 人よりも 何よりもと望む意味は 世界のなかでは沈殿する。 同じものを見る必要も 同じでいる義務もない。 ただ今をいきる怜悧を持とう。
本日 9月18日(金) 20:00 から、会社のメンバーjMatsuzakiと、Youtubeにてラジオ配信おこないます!普段noteに書いているような話をすると思います。何か作業しながら聴いてもらえると嬉しいです。 https://youtu.be/5bk565BON2w
自分はちいさな人間だ。「そんな難しいことじゃない。なのにわからないの。」というサインを受け取りまたちいさくなる。腑に落ちないことをわかったっていえない。そんないい加減なことはいえないのに。なかなか伝わらない相手のいらいらも分かる。そして言葉をのみこんだ。
闇のある人って、なんとなく気になるし、魅力に感じます。寂しさだったり、悲しさだったりも、そのひとに深みを出している。絵を描いていても陰影が大事、みたいな。
今日、湧き上がった感情。言葉にしてしまおうか…飲み込んでしまおうか…それがいつもの自分だけど。いつもと違う。この空間に、この空気の中に溶けるように、消えていった。はっきりと浮かび上がり、感じた後に。最後には、「どっちでも、いいんじゃない」に、変わっていった。
自分のふがいない部分も書くようになった。以前はこんな自分のこと書いたら、って思っていたけど、ちょっとだけ勇気を出して書く。自分を構成するいろんなことが材料になっているから。やっぱりキラキラ投稿は苦手だから、無駄に背伸びはしない。等身大の自分ももっと大事にしよう。
彼の涙の意味。誰のせいでもない。自分の心の清算だ。周りの不安は、彼の心を狭くしてしまう。光をあてたい。希望の光を。
右リーチで重心が右に移っている判断 ①(右臀部に荷重がのり)右体幹の筋活動がおきる ②左体幹の過剰努力が少ない(あくまで可能性) ③動作全体を見て右に正しく体重が写ったときの理想の反応が、その通りに出現する(個人差もあるため限りなく近いレベルで) 重心がのり、抗重力に動く。
支持面を意識し重心をのせていくような活動 を自主トレで強制させるわけでなく 今後の予後として姿勢悪化につながるいまの動かし方ワンパターンにせずトレーニングのひとつとして利用していく 事が重要 体を一塊にしているものは動かすための準備をした上で(モビ、自動)動作を行う
何事も ①0から1に変える、可能にするための努力 ②1に変われば質を高めるための鍛練に繋げていく と出来ることを増やしながら質を高めることができる ②のためには、①が満たしていないと成り立たないし、①だけできても次やるときには質が低く、②が不足してできないことも😶
動作をみるために 0姿勢保持の正常を知る(支援活動、バランス反応含む) ①動作の正常を知る(支援活動、バランス反応を含む) ②おかしいな?と思ったら特徴を全体的にみる ③動作は重力下のため床反力の通る順に骨・関節をみる ④活動が過剰、または消失してたらそこを調べる(基本消失を!)