記事一覧
その作ってきたものに意味はあるのか
全国のyoutuberの皆さん、note執筆をしているみなさん、ブロガーのみなさん、Twitterで日々つぶやいているみなさん、こんにちは。
別に仕事じゃない何かを作ってるとき、時々思うことはありませんか。
「こんなにコンテンツを一生懸命作って、保存してアップして、日々積み上げて、一体どうするというんだろう」
私はあります。
その筆頭がこれです。
保育園の連絡帳。
連絡帳とはそもそも子
漫画が描けるようになってきた
こんにちは。滋賀の妖精ざく ざくろです。
9月と10月の頭までは、ほんとに鬱っぽくて
漫画を描こうとすると脳が拒否している感じでした。
それでも描けるときに描いて、
一か月に16ページかくのがやっとでした…とほほ…
もうホントにしばらく完全に休もうかと悩んでました。10月中旬までは。
何があったというわけではないのですが、
だんだんこの状態が笑けてきたんですよ。
「は?漫画かくのやめるの
15年描かないで、また描き始めるということ
制作の世界には「一日一作品」のカルチャーがある。メインで時間をかけて作っている作品の他に、一日30分前後の時間で一作品完成させるのである。かける時間や、作品媒体は人によって変化するだろう。
もちろん、「一日一作品」をしない作家だっているだろうが、この行為に一定の支持があることは明らかである。わたしなどは、工業デザインの高等専門学校1年生の現代芸術の授業で、そのような制作生活との向き合い方があるこ
ピンチの時に救ってくれたのは、ライブ配信を通した「オンライン個展」でした。
こんばんは。都内でアーティストとして創作活動をしています、プリちゃん(@PriusShota)です。
先日、3度目となる東京・吉祥寺個展を無事に終えることができました。
只、今回に限っては、色々な感情が揺れ動いた苦い個展となりました。
1.ライブ配信をメインとする「オンライン個展」へ
それは、去年の12月から個展準備をずっと進めていたものの、コロナの影響によって、延期や中止を余儀なくされた
美術家はSNSを育てていく方が自由に食っていける可能性が高い話。
初回2020/1/27
こんにちわ。
今回のブログはこの内容の続き。さらに深く掘っていけたらと思います。
このツイートです。▼
このような内容をツイートしました。
なぜ百貨店のギャラリーで展示したいと思ったのかと言うところからお話しできたらと思います。
▼このような流れで話を進めます▼
①なぜ百貨店を目指したのか?
②百貨店で個展をしてみて?
③なぜSNSなのか?
④うまく利益作る?
【あきらめない! 絵本作家デビューまでの道のり。一度見たらやみつきになる、迫力のデビュー作『とうもろこしぬぐぞう』ができるまで】
スーパーでとうもろこしを見かける季節になりました。
緑の葉っぱがついたものから、ゆでられた黄色いものまで、並べられ方はさまざま。「料理するには缶詰でじゅうぶん!」なんて声も? 「いやいや、それでは楽しくない!」と思わず異議を唱えてしまう大迫力の“とうもろこし絵本”が出るんです。
その名も『とうもろこしぬぐぞう』。
▲どうですか? この姿!
とうもろこしのキャラクターがただひたすらに葉っぱの服
絵を描くことが、また楽しいと思えるようになった私の話。
私はいつもnoteを書くとき、まず、サムネの絵を描いています。
でも今日は、文章から書いてみようと思います。
今、私の記事を読んでくださった方は、サムネ(記事)の数だけよく絵を描いているんだなぁなんてイメージしていただけるかもしれませんが、
実は、私と絵との向き合いはすごーく長くて、
しょっちゅう絵を描く今の生活は、やっとたどり着けた日々だったりします。
今日は、少しそんなお