ピリガウス・フィレンシャル

世の中が当たり前だとかこっちのほうがいいと思っていることに対して切り込んでいきたいです。 そうすることで新しい発見や生き方、社会の在り方を探っていければと思っております。

ピリガウス・フィレンシャル

世の中が当たり前だとかこっちのほうがいいと思っていることに対して切り込んでいきたいです。 そうすることで新しい発見や生き方、社会の在り方を探っていければと思っております。

最近の記事

年功序列から相対的な年功尊重へ

近年、年功序列制度の崩壊が糾弾されており、年功序列を嫌悪する若者が増加しているように思える。一方、年功序列がだめなら成果主義かというような議論が繰り広げられているが、意味的に年功序列の対義が成果主義ではないため、本質をついてない内容が多い。例えば、歳を取ってる窓際社員が出るのはよくないだから成果主義にしようというのには、飛躍がある。歳を取った窓際社員がいるのには、成果に基づかず、年齢が上がれば給与が増加するのが原因と考えられているが、厳密には、成果を年齢という指標で測っている

    • ユーチューブは、歴史に残る名作を生めない。

      近頃、コロナやユーチューブを始める芸能人が増加するなかで、YouTubeの総視聴数は増加していると思われる。もう、テレビの時代は終わってユーチューブの時代が来たといっても過言ではない。その結果、YouTuberは、職業として認識され始めたように思える。 ここで、私が思うのはユーチューブやユーチューバーが人気になってきたのは、彼らが面白いコンテンツを提供しているからなのであろうかということである。 正直、ユーチューブの動画で面白い、感動を呼ぶものはほとんどなく、バックトゥー

      • 日本やアメリカは発展途上

        日本やアメリカはたしかに、相対的には経済発展している。農水業から工業、サービス業へと中心となる産業を変え、経済を発展させてきた。しかしながら、経済は完全に発展していない。 経済は物物交換経済から貨幣経済に移行したことにより、労働→賃金→消費という流れと資本投入→リターンと言う流れが発生した。これらは、大量の人の取引を促し、大量生産大量消費経済を生み出した。おそらく、この段階に達すると生活に困窮する人は少なくなり経済発展した先進国と言われる。日本やアメリカは、当然達しているの

        • 将来の目標はなくていい

          就活や学生のとき、 「お前はどうなりたいの」とかの質問に苦戦した人や将来の目標がないことに悩んだ人も多いであろう。 その結果、将来やりたいことがある方が偉いと思うようになったのではないか。 それらの考えを今から覆す。将来やりたいことと目標を持たない方がえらいとまではいかないが、それくらいしたい。 そもそも現状に満足していたら、将来やりたいことがないのは当然なのではないだろうか。 なぜなら、やりたいことを無意識にやっているから。それを覆してもなお、さらにやりたいことを

          GDPが増えることは良いことなのか。

          GDPは増えた方が良いですか。 この質問をしたら、 大半の人が そうに決まっているだろと答えるだろう。 しかし、増えるより減る方が良いケースはあるはずなのだ。 これからあげる良いケースは2つである。 ①コスト減少②自給自足 ①コスト減少(名目GDP減、実質GDP一定) 例えば、とある食料100gの世界の平均価格が100円だとし、全世界で5000トン食べられるとする。ある日、とある技術が完成し、食料の供給能力が格段に上がった。食料の需要はこれまでと変わらないけど

          GDPが増えることは良いことなのか。

          おもしろさに対する初歩的な間違い

          人に対して、面白くないと判断してあたかも自分が勝ったかのような気分になってだろうか。それは間違いだ。人の悪いところを探して、勝ったと思うのと同じだ。何かを見て、面白くないと思うことは基本的に自分にとって良くないことである。どうせ、大半の人間はこうやったらもっと面白くなるのにとかいうう仮説もなく、また、その仮説も的外れなのに否定している。 また、好きな芸人のネタが受け入れらないこともしょっちゅうある。特に、意味がわからないから面白くないとか、何がおもしろいかわからないとかって

          おもしろさに対する初歩的な間違い

          非日常な日常が新たな非日常を生みにくくする。

          コロナウイルスの感染拡大が始まってから 約2.3ヶ月になる今、この非日常な自粛生活が日常化しつつある。家の中で、生活を必死でデザインしているのだ。 しかし、どんだけもがいても自粛前の生活ほどの充実さは得られていない。 その理由について述べよう。 端的にいうと、日常化した非日常からは非日常を生みにくくするからだ。 言葉遊びのように聞こえるかもしれない。 また、イメージしづらいかもしれない。 コロナウイルス感染拡大前、 みんなどうしてたか、 日曜には家族と恋人と

          非日常な日常が新たな非日常を生みにくくする。

          やってみないとわからないと思うのは確かにそうだけど、ちゃんと将来予測はした方がいい。

          やっぱりやってみないとわからないよねとよく言う。それを言うとたしかにそうなのだが、一方それを言ったらきちんと将来予測をしなくなる。 やってみないとわからないに続くのは、だから今は楽しもうとか今はできることをしようとか言う文言だ。で、結局何もしない。将来予測を放棄することになる。 将来予測は、2つの点で有効である。 1つ目は、過去の経験を生かそうというマインドになり、成功確率を高めようと努力するようになるということ。 2つ目は、やる前とやった後のギャップが明確になるとい

          やってみないとわからないと思うのは確かにそうだけど、ちゃんと将来予測はした方がいい。

          GPAというあてにならない数字

          なぜ大学GPAを使うのか。 私は、大学にて経済学部に所属しており、 GPAの高い人と低い人を見てきている。ちなみに私はそれほど高くはない。(授業を就活や課外活動で休みすぎた) GPAが高い人には本当に頭がいい人とバカで勤勉な人がいる。 前者は、Aを取るために勉強しているのではなく 勉強していたらAをとれるタイプである。 後者は、Aをとるために勉強しているタイプである。だから、テストを受け終わると全て忘れる。 私の友人に後者のタイプの人がいた。 彼女は、GPAが

          GPAというあてにならない数字

          思考停止ワードとうまく付き合う方法

          思考停止ワードは便利思考停止ワード(例えば、当たり前とか人によって違うとか)というと一般的に悪いイメージがあると思う。成長を妨げるとかよく考えられてないとか。しかしながら、思考停止ワードを使うのが便利な場面があると私は考える。まず、話すのがめんどくさいときとか結論をごまかしたいときだ。嫌な相手とか興味のない話題について口論するのは面倒くさい。例えば、人によって違うとか当たり前だーとかそういう言葉を使うと話があまり進まなくなる。次に軽く共感を得たい時だ。いちいち当たり前とは何か

          思考停止ワードとうまく付き合う方法

          他人に対する利他行動を促すトークンの可能性

          行動経済学における利他行動伝統的経済学においては、利己的な合理人が想定されているが、 最近の行動経済学の研究では、利他行動を効用関数に入れるという取り組みがある。不謹慎な話であるが、東日本大地震時に利他的な活動を行ったものは一時的に幸福度があがった。しかしながら、市場競争のような自分の行動によって格差や不平等を変えられない場合は、利他行動を取らない。実際、東日本大震災後に持続的な寄付活動やソーシャルプロダクツなどの購買には繋がらなかった。 (行動経済学 伝統的経済学との統合

          他人に対する利他行動を促すトークンの可能性

          学生と社会人の違いとか聞くけど、それって比較対象としておかしくない?

          就活や企業で正社員として働くことになってからよく聞く、 学生と社会人の差ってなんですか? って比較対象としておかしくない? 社会人で大学院行ってる人いるから、 全然MECEじゃない。 しかも、大学生で正社員で働いたことないかもしれないけれど、 大学生ってアルバイトしたことある人結構多いよね。 アルバイトって社会に出ていることにならないの? っていうと、いや責任が違うじゃないんですか、遊ぶ金稼ぐためとか目的が違うんじゃないんですかとかいう反論が返ってくる。 じ

          学生と社会人の違いとか聞くけど、それって比較対象としておかしくない?

          やったことがないのになにがわかるんだというのは卑怯

          「お前はやったことがないのになにがわかるんだ」とかは強力な否定の文言として存在する。そもそも自分がやれる範囲なんて限られていて、一人の人間の経験なんてたかがしれている。経験の質×経験時間によって経験は決まってくるが、経験時間は人々の寿命によって決まるため、あまりコントロールできない。だから、経験の質をコントロールするしかないが経験の質なんて他人のものさしできまる。部屋で一日ネットフリックスを見ている人と、ドバイに行ってスカイダイビングをして有名人と食事をしたりしている人ではネ

          やったことがないのになにがわかるんだというのは卑怯

          お金では買えないものは具体的に何か

          誰しも、「お金では買えない大事なものがあるから、お金がすべてではない」という論は聞いたことがあるだろう。確かに、人間関係とか気持ちとかは直接買えないなと共感する人も多い。一方、お金があればなんとかなると思っている人も多い。 お金では買えないものは大きく二種類ある。 人々が市場に出したくないものと出せないものである。 市場に出したくないものは、人々が手放したくないものである。 例えば、大切な人からもらったものなどかけがえのないものだ。 これらは、所有者の生活レベルが著

          お金では買えないものは具体的に何か