![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162700499/rectangle_large_type_2_f236affed91627d8edec8fdc3d79f023.jpeg?width=1200)
『動かす筋肉を意識するだけ! 最速!やせ体質ストレッチ 身体の悩み解消「健美脚Ⓡ」メソッド』第1章・無料全文公開
11月23日発売の書籍『動かす筋肉を意識するだけ! 最速!やせ体質ストレッチ 身体の悩み解消「健美脚Ⓡ」メソッド』から、第1章「やせ体質をつくるための秘訣」を全文公開!
身体の「優良ドライバー」になる
私は、皆さんを「暴走族」と呼んでいます。
なぜなら、自分の身体に、どのような筋肉や骨がついているかを知らないで毎日身体を動かしているからです。自動車は、その車にあったガソリンを入れ、走らせるためにアクセルを踏み、なかでモーターが回転し、タイヤが動いて前に進んでいきます。
私たちの身体は必要な栄養を食事から摂り、歩くためには正しい姿勢で腕をしっかりと振ることで脚が動き出します。
では、あなたはいつもどこから腕を振っていますか?
そもそも振っていない人が多いですが、それを知らないで日々身体を動かしているのは、交通ルールを知らないで運転しているのと一緒です。いずれ事故を起こしてしまいますよね。身体には、慢性的な肩こり、腰痛、足のむくみの症状などであらわれたり、ふとした段差でバランスを崩したり、骨折などの大怪我にもつながりかねないのです。
身体にも「取り扱い説明書」があるのです。
この本に出合えたあなたは、これから私と一緒に身体の動かし方や仕組みを学び、痛みなく、長く人生を遊べる身体を手に入れられます。ゴールド免許を目指しましょう!
「意識」でみるみる変わる
あなたはいままで、何回ダイエットに挑戦し、結果が出ないままおわりましたか?
コロナ禍の影響もあり、オンラインや動画サイトでさまざまなエクササイズ動画が配信されるようになりました。運動不足を解消しようと最初は意気込んで見はじめますが、一度二度やって、やった気になっておわった経験がないでしょうか。
自分の身体を見てみれば、何も変わっていない。それに落胆しては、また違う動画を見つけてはやって、またやめての永遠の負のループから出られない状態に(笑)。
ダイエットや運動が習慣化しない理由として、「継続できない」ことが圧倒的に多いです。
運動経験がない人ほどやってしまいがちなのが、いきなり外で走りはじめたり、とりあえず近くのジムに入会して知識がないまま筋トレをしたり、流行りの情報に食いついてみたりします。
最初はよいのですが、そもそも好きではないことを仕方なくやっている状態のため、途中でモチベーションが下がるのです。または、身体が追いつかなくなり、最悪怪我をしてしまう人もいます。
モチベーションが続かなくなってしまう原因は、次のことが挙げられます。
●ハードルが最初から高い
●やっていることがそもそも好きではない
●「どうなりたいか」が明覚化されていない
●大変なことでないといけないと思っている
たとえばトマトを嫌いな子が、お母さんに丸々1個のトマトを渡され、「食べなさい!」といわれて渋々食べはじめます。嫌いなので当然食べれば食べるほどまずい、という思いが強くなり、トマトがますます嫌いになります。それがトラウマとなり、大人になってもトマトを見ただけで避ける「習慣」がついてしまうのです。
私がいつもクライアントにお伝えしていることは、運動は「さりげなく」「ながらで」できること。
トマトも、もはや原型がわからないようにミネストローネスープにしたり、ミートソースに混ぜ込めば、知らない間にトマトを摂取できます。
運動するということは、ジムに行かなくてはいけない、重いものをもってトレーニングしなくてはいけない、疲れないとやった意味がないと思っているから、はじめの一歩がなかなか前へ進まないのです。
実は「日常生活動作」がすべて運動になるのです。
歩く、階段の上り下り、片足立ちで靴下を履く、掃除機をかける、配達物を玄関から運ぶ、買い物袋をもって帰る、バスタブをまたいでお湯に入るなど。これらの1つひとつの動作をするときに、正しい筋肉や骨の動きを「意識」して動くことで、運動になってしまうのです。
自己流で膝を痛めるようなスクワット(しゃがむ動作)をするよりも、背筋を伸ばして、おなかをキュッとしめながら街中を歩くほうが断然効果が高いのです。
いきなり走り出すのではなく、この本でしっかりと身体の動かし方を学び、一歩一歩が腹筋にできる「姿勢」と「歩き方」を手に入れましょう!
毎日鏡でボディチェック
私がお布団から出て最初にすること。
それは「全身鏡で腹筋をチェックする」です。
ナルシストのように見えるかもしれませんが(笑)、実はこれが理想の身体に近づけるための最重要ポイントになります。
起きがけの身体の状態は、前日の成績発表なのです。たとえば、きょうは8,000歩歩くと決め、姿勢を意識して歩き、食べ物は野菜やタンパク質などバランスよく食べ、夜寝る前にストレッチをきちんとして寝たとします。一方、1日デスクワークして、夜は気の合う友人たちと飲み会をし、二次会まで行き、帰ってお風呂も入らず深夜1時にベッドイン。
さて、前者と後者では、どのような違いが身体にあらわれるでしょうか。
前者はボディラインがスッキリ、お肌も調子がよく、お化粧ののりもいいはず。反面、後者は身体や顔はむくみ、頭もボーっと冴えない状態でしょう。
このように、前日のあなたの過ごし方や行動で次の日の身体の状態が決まるのです。
もしあなたが後者だった場合、落胆してあきらめてはいけません。過ぎたことはもう変えられないので気持ちと行動を切り替えていきます。たとえば、その日はしっかりと水分とフルーツを摂って身体を潤わせ、仕事後は1駅歩き、ゆっくりとお風呂に入ってオイルなどで身体や脚をマッサージし、12時前には寝る。このように「リカバリー」を意識すれば、1日の過ちはきちんとどこかで帳消しにできることを忘れないでください。
毎日の積み重ねで、1年後、健康なボディになっているのか、老化に逆らえず肌も身体もたるんでしまっているか、大きく違いが出てくるのです。
家に全身鏡がない場合は、いますぐ購入することをおすすめします。自分の部屋に置いてあるのが理想ですが、洗面台や玄関でも構いません。
順番としては、起きがけにおなかのラインをチェックする。
次に、洗顔するとき洗面台の鏡でお肌や表情を見て、ニコッと自分にほほえみかける。
着替えるとき、下着姿で全身鏡で身体の全体を確認する。
あなたの身体は、あなたがいちばんよく知っています。見てみぬふりをすればするほど、理想から離れてしまうため、自分の身体を毎日しっかり観察しましょう。
毎晩、脚と会話する
私は「脚は消耗品です。毎日しっかりケアしてあげてください」とクライアントにお伝えしています。
唯一、地上について私たちの身体を支えている脚、行きたいところへ動いて連れていってくれる脚。履く靴や距離、そして歩き方によって、身体のなかでいちばん負担がかかっているパーツです。
愛用している自転車があるとしましょう。雨に濡れないようにと、屋根のある場所、またはカバーをかけて保管します。長距離のライドをおえたあとは、汚れを掃除したり、タイヤの空気圧をチェックしたりして、次のライドを楽しみにしますよね。
では、屋根のないところに置いて雨ざらしにし、タイヤの空気も入れないでしばらく乗っていたとしましょう。想像してみてください。その自転車のチェーンは錆び、ブレーキの効きも悪くなり、最悪の場合タイヤはパンクします。
私たちの脚も一緒です。毎日使って筋肉は疲労しているのに、ストレッチやマッサージをしないでそのまま寝て、次の日も使って……を繰り返していると、徐々に疲労物質が溜まってしまいます。その結果、不調が出てきます。ふくらはぎがこむら返り、常に重くむくんでいる、長く歩くと足の裏が痛い、膝が痛いなどの症状が出てきてしまうのです。
私はお風呂から上がる際に、まずは身体をストレッチします。次に、マッサージオイルを脚に塗り、「きょうも1日がんばったね。ありがとう!」と話しかけながらマッサージをします。
身体は60兆個の細胞からできていて、毎日この細胞たちががんばって働き、あなたの身体を動かしてくれているのです。自分の身体を労わり、感謝することも習慣にしましょう。
目標をセットで夢は叶う!
あなたはいま、明確な「こうなりたい!」「これがしたい!」という目標はありますか?
●レギンスが街中で履けるような脚やお尻になりたい!
●今年の夏は絶対にビキニを着る!
●2か月後の同窓会までに着るワンピースを綺麗に着られるようにする!
●フルマラソンに初挑戦するので、負担がかからないようにあと3キロは落とす!
このように、「いつまでに」「なんのために」「どうなっている」などが自分のなかで明確にすることがとても大事です。
「なんとなく太ってきたから痩せたい」「この数年で増えた5キロを戻したい」などのふわッとした目標は、いつの間にか忘れてしまい、また思い出しては忘れる……を繰り返します。
明確で想いが強ければ強いほど叶う確率は高まるのです。
ここで、私が実践している「目標を現実化する方法」をお伝えします。
●ロールモデルを見つける
憧れている有名人やモデル、Pinterestなどの検索アプリで、理想の体型や憧れの人の写真を携帯電話やスマホの待ち受けにして毎日見る。
●家の壁に貼る
目標を書いた紙や理想の人の写真を部屋やトイレなど必ず目に入る場所に貼る。
●周囲の人に宣言する
自分の目標や夢を家族・友人に話す。
実は「周囲の人に宣言する」がいちばん効果ありです。
なぜなら、いったからにはやるしかない状況(背水の陣みたいな)を自らつくることにより、あきらめそうになったとき「やらねば!」という気持ちにしてくれます。あなたの目標を聞いた人たちが後に応援、または協力者になってくれるのです。
「言葉にする」「口に出す」ことは強烈なパワーがあります。
いまあなたの心のなかにある「こうなりたい!」を、きょう、あした会った人に話すことからはじめましょう。
* * *
第1章はここまで!
続きを読みたい方は、各電子ストアにて11月23日より随時発売になります。ぜひお買い求めください。
下記リンクはAmazonストアでの商品ページになります。書籍の詳細と目次もこちらからご覧になれます。
書籍『動かす筋肉を意識するだけ! 最速!やせ体質ストレッチ 身体の悩み解消「健美脚Ⓡ」メソッド』
■ペーパーバック版(紙)
■Kindle版(電子書籍)
■書籍情報
やせ体質をつくるための秘訣がわかる
痛みやコンプレックスから解放される
この人生を全力で遊べる身体づくりができる
身体には「取り扱い説明書」があります。
この本に出合えたあなたは、これから私と一緒に身体の動かし方や仕組みを学び、「やせ体質をつくる」ことによって、痛みなく、長く人生を遊べる身体を手に入れられます。
あなたはいままで、何回ダイエットに挑戦し、結果が出ないままおわりましたか?
ダイエットや運動が習慣化しない理由として、「継続できない」ことが圧倒的に多いです。
私がいつもクライアントにお伝えしていることは、運動は「さりげなく」「ながらで」できること。
運動するということは、ジムに行かなくてはいけない、重いものをもってトレーニングしなくてはいけない、疲れないとやった意味がないと思っているから、はじめの一歩がなかなか前へ進まないのです。
私が考案した、「やせ体質」になる、健美脚(R)ストレッチは、老若男女、すべての方が対象です。
とくにマッサージや整体に行っても痛みや違和感がなかなかよくならなかった人におすすめします。
今回はとくに大事な部位のストレッチを紹介します。
いまの生活に取り入れることで、どんなよいことが起きるのか、いくつか挙げていきましょう。
(1)不調や痛みがなくなる
(2)姿勢がよくなる
(3)代謝が上がる
(4)リラックス効果
「やせ体質」ストレッチを実践していただき、毎日笑顔で心地よく過ごせるようになり、この人生をもっとワクワクしていただけたら本当にうれしく思います。
【目次】
第1章 やせ体質をつくるための秘訣
第2章 健美脚(R)ストレッチのルール
第3章 やせ体質ストレッチ ~基本編~
第4章 やせ体質ストレッチ ~お悩み別編~
第5章 きょうからすぐできる! ~運動の仕方~
第6章 毎日アクティブになれる ~マインドセット~
第7章 選択を変えよう!~食事・生活習慣の見直し~
■著者プロフィール
大下弥咲
パーソナルトレーナー歴13年。ドリームフィットクラブ代表、(株)テクノジム・エデュケーターとして、トレーナー育成や新規店舗研修、コンベンションでのリードデモストレーションなど務める。大手スポーツクラブにて、グループレッスンや水泳スクール、キッズスクール、レッスン立ち上げなどとして活動していた当時、師匠である『体玄塾』塾長・志水氏と運命的な出会いをする。重さを使わず、みるみる身体が軽くなり、引き締まっていく感覚に感動し、弟子入りを決意。実績を認められ、店長も務め、2019年に、フィットネスクラブ「ドリームフィットクラブ」を地元、板橋区に立ち上げる。最速最短で姿勢と歩き方を変え、身体の痛みやコンプレックスを解消するオリジメルメソッド『健美脚Ⓡ』で、顧客リピート率100%を誇っている。また、TOKYO 2020 オリンピック フィットネスオペレーションクルーの実績を持つ。
* * *
ごきげんビジネス出版のLINE公式アカウントでは、新刊情報、お買い得情報、noteに投稿している第一章全文や書き下ろしコラムの紹介、イベント・セミナーに使えるクーポンなど、生活や仕事に役立つ情報をお届けしていきますので、ぜひ「友だち追加」をしてください!
登録いただいた方に、オリジナルブックや動画など豪華三大特典付きです!!
↓↓「友だち追加」はこちらからお願いします↓↓
![](https://assets.st-note.com/img/1732177751-G1LhOYETZsKvBdp6j0FiPl2z.png)