#過程
過程日記~パーソナルトレーナーを目指して~食事編⑥
こんにちは。山形元気です。
ご覧いただきありがとうございます。
さて。
今日は
「マクロ栄養素」を掘り下げます。
特に今日は「炭水化物」です。
1. マクロ栄養素(おさらい)
ここ数日で何度もマクロ栄養素の言葉を出していますが、
一度書いたきりちゃんとは書いていませんでした。
なので、ここで書いていきたいと思います。
「マクロ栄養素」は、
「タンパク質」「炭水化物」「脂質」
から成
過程日記~パーソナルトレーナーを目指して~食事編⑤「学校で教えてくれないこと」
こんにちは。山形元気です。
ご覧いただきありがとうございます。
さて。
今日も引き続き、食事編
カロリーと栄養素についてです。
一見するとこの2つは、
繋がっていないように見えます。
でも実は、あなたが知らないような関わりを持っています。
1.栄養成分表の義務昨日の日記で載せた、めんつゆの栄養成分表。
これですね。↓
昨日はエネルギーの部分のみに触れました。
でも他にも大事な情報
過程日記~パーソナルトレーナーを目指して~食事編③「カロリー」
こんにちは。山形元気です。
ご覧いただきありがとうございます。
さて。
今日は、食事編③ということで、
カロリー
について書いていきます。
1. そもそもカロリーって?
カロリー。はい。カロリーです。
女性の方は特に敏感な言葉ではないでしょうか?
「ケーキ食べちゃった。カロリーヤバい、運動しなきゃ。」
でも結局、運動しないみたいな。笑
嫌な風に聞こえますが、違う言い方をすると
カ
過程日記~パーソナルトレーナーを目指して~食事編①
こんにちは。山形元気です。
ご覧いただきありがとうございます。
さて。
今回から徐々に学んでいることを
アウトプットして行きます。
今日からしばらくは、
結構当たり前だけど、
なかなかできていないことの代表格
食事についてです。
ここから先は、前回同様に「パーソナルトレーナー」は
「PT」と表記するのでご了承ください。
1. 「PTが提供できる食事について。」とは。「パーソナルトレー
過程日記~パーソナルトレーナーを目指して~資格編
こんにちは。山形元気です。
ご覧いただきありがとうございます。
今日は
「オーストラリア」でのパーソナルトレーナーの資格
について書いていきます。
「日本でないなら良いや。」って方は、
今回は飛ばしていただいても大丈夫です。
昨日1番大事なことを書いたので、
まだの方はぜひ読んでください。
ここからは、
「パーソナルトレーナー」という言葉が
長いので「PT」と略させていただきます。
とい
『大事』過程日記~パーソナルトレーナーを目指して~できるできない6つ
こんにちは。山形元気です。
ご覧いただきありがとうございます。
今回は一番大事な話をします。
パーソナルトレーナーとして、
・できるところ。
・できないところ。
のお話です。
結構、勘違いされている部分もあるかと思います。
そしてもし、あなたがパーソナルトレーナーを
探している。もしくは雇っている方であれば、
そのパーソナルトレーナーが「できること」をやっているか。
「できないこと」をして
過程日記~パーソナルトレーナーを目指して~
こんにちは。山形元気です。
ご覧いただきありがとうございます!
今回は短いですが、次回以降は、
学んでいる内容も含めて書いていきます。
...さて。
今日はこんな内容で書いていきます。
1. オーストラリアでは資格が必須。
ぼくがいるオーストラリアでは、
どんなジムで働くにも、
パーソナルトレーナーになるにも
資格が必要です。
必要な資格(オーストラリア)
・Certificate Ⅲ