マガジンのカバー画像

ユニークで豊かな愛のある文字:フォントとロゴとタイポグラフィ

261
二足で立って歩き、火を起こし、絵を描き、曲を奏で、言葉を話すようになった太古の人類は、「文字(type)」の発明によって叡智や歴史を伝え、都市を発展させ、交易を盛んにして文明を築…
運営しているクリエイター

#エッセイ

ロシアから去る企業のための新しいロゴ (2)

ロシアから去る企業のための新しいロゴ (2)

この記事は前話からの続きです。

世界最大手の運送会社フェデックスの公式ロゴには、実はある記号が隠れています。

Eと x の間の白い矢印です (黄色い手の指先上) 。この白い空間からできている矢印には、物流スピードと物を届ける正確さが込められているのだそうです。

新しく考案したロゴでは、人が矢印の方向 Exit / 出口へ向かって一目散に走っていきます。

俗語の「ディスる」には侮辱や批判する

もっとみる
ロシアから去る企業のための新しいロゴ

ロシアから去る企業のための新しいロゴ

このところ大手企業のロシア離れが加速化しています。

そこで、かれらのために一連の新しいブランド・ロゴを勝手に作成してみたアーティストさんがいます。(Václav Kudělkaさんhttps://www.instagram.com/vkudinson/

新しく考案してみたロゴは何を語るのでしょうか、公式ロゴとの違いを見つけてみてね。

1.

2.

3.

4.

5.

6.

7.

もっとみる
失われしドットの字を求めて

失われしドットの字を求めて

また、ゲームにハマっています。任天堂やスクウェア・エニックスなどの大手ゲーム会社によるタイトルは安定して面白いのですが、個人であったり、少人数のチームが手がけた所謂「インディーゲーム」を漁っていると、美意識の結晶のようなビジュアル表現に出会えることも。自分だけがこの感動を味わえているんじゃないかという気がして嬉しいんです。

インディーゲームとドットの字
私がこれまでにプレイしたインディーゲームの

もっとみる
もう文字詰めなんてしないなんて、言わないよ絶対

もう文字詰めなんてしないなんて、言わないよ絶対

まるごと一冊レタースペーシングについて書かれた本が出版されるらしい。グラフィックデザインの教科書的な本ではだいたい一見開きか片ページで済ませられるこの息の詰まるような地道な作業、その奥深さについて語る本って今までなかったかも。これを楽しみにしているデザイナーが多いようなので、この波に便乗して私なりにレータースペーシングについての思いの丈を書き連ねてみようと思う。

念のため説明しておくと、文字を用

もっとみる

ロゴデザインの“工程”は??

1.コンセプト決定
2.印象決定
3.コンセプト視点リサーチ
4.印象視点リサーチ
5.ラフ描き

↓イラレ着手
6.ラフのトレース
7.シンボルマーク検証
8.ロゴタイプ検証
9.組み合わせ検証
10.色検証

…前半の“思考&方向性”がだいじ!

いいロゴデザインの秘密。ロゴマーク、ロゴタイプ、シンボルマークのちがい。バランス効果、鍛える視点。

ご視聴、感謝です! これからも、すべての“クリエイター&ノンデザイナー”にむけて、
「デザインの考えかた・コツ」を「日本一、わかりやすく、おもしろく」伝えていきます。
ぜひ、チャンネル登録をお願いします! ■ 登録はコチラ→ https://bit.ly/2Wkr6Do

本動画は、アトオシがデザイン専門学校「東京デザイナー学院」で行った応援講演、
「デザイナーを目指す人が、いま、知るべきこと。」
もっとみる

【ロゴタイプ】、唯一無二の形にするには?→「意志 × 機能 × 名称」のかけ算をする。

・意志:“なぜ”、そのブランドをやるのか?
・機能:その業態“らしさ”が伝わる表現は?
・名称:“理由と印象”の形、名に練りこむ。

…3軸かさね、オリジナリティ。まず、意志・機能を言葉に!

ほんとにフォントの話

ユーチューブで動画を作り始めたのですが、
動画を作りながら色々と迷ったことがあります。
それはフォントのことです。
動画の中で、字幕を多様するのですが、
フォントについていままで特に意識したことがなかったので、
普通のフォントでは「なんだかなぁ」感が出てしまいました。

そこで調べてみると、そもそもフォントを探してきて
インストールするのが当たり前で、
PCを買ったばかりの状態のままのフォントだけ

もっとみる

“いつも似たデザイン”から卒業! 「オリジナリティ・デザイン」のつくりかた。「独自の表現:レイアウト・フォント・装飾」をつくる手順。

ご視聴、感謝です! これからも、すべての“クリエイター&ノンデザイナー”にむけて、「デザインの考えかた・コツ」を「日本一、わかりやすく、おもしろく」伝えていきます。

ぜひ、チャンネル登録をお願いします!
■ 登録はコチラ→ https://bit.ly/2Wkr6Do


---
【 「デザインを知る」、オススメ著書 URL 】

■ [新版]デザイナーになる! 伝えるレイアウト・色・文字の大切
もっとみる

お菓子に載っていた恐怖のフォントの正体

お菓子に載っていた恐怖のフォントの正体

先輩が出張帰りに買って帰ってくれたお土産のしろえびあられ。えびのお菓子好きなんだよな~♪と、ふとパッケージを見ていたら、「国内産水稲もち米使用」の文字がかすれた感じになっていて…ちょっと怖い!
このフォント、かなりのインパクトがあって、ほかにも「そば」や「さくらんぼ」のパッケージで使われていたのも覚えている。色々な品物に採用されているのだろうか。このフォントはいったい何なのか?ちょっと調べてみた。

もっとみる

「フォント」のベストな選びかたは?→ 「おなじ言葉」に、ちがうフォントを反映して、比較する。

例. おなじ言葉に、明朝体ABC…を反映して、ならべる。「もとめる印象(エレガントなど)」を1番感じるフォントはどれ?

この書体はウロコ強弱があるから、よりエレガント!…理由と視点!

文字はデザインの素粒子

文字はデザインの素粒子

『Powers of Ten』の衝撃公園で寝転がる男性を捉えたカットから映像が始まる。画角は1:1。カメラは徐々に上空へと上がり、先ほどまで画面を占有していた男性は点のように小さくなる。やがて地球が宇宙のチリに見えるまで上昇した時、カメラは静止する。今度は徐々に地球に寄っていき、冒頭の男性の皮膚を突き抜け、素粒子レベルまでズームしていく。

『Powers of Ten』はチャールズ&レイ・イーム

もっとみる
ロゴマーク研究〜家電業界編〜

ロゴマーク研究〜家電業界編〜

広報担当による自由研究です。
素人目線の考察よりも、ロゴマーク一覧のほうに価値がある気がします。
(実際、ロゴマーク集めのほうが時間がかかりました。)
ということで、ロゴマーク研究~家電業界編~です↓

目次
◾️家電業界のロゴマーク集め作業
◾️ロゴマーク一覧
◾️色で分類してみる
◾️まとめ

◾️家電業界のロゴマーク集め作業ピックアップの条件
・家電に関する事業を行なっている企業
・東証一部

もっとみる

ボクちゃんの資料ちゃん。ロゴタイプや作字は、

・元の骨格を生かす。
・元の骨格を無視する。
・元の骨格を少し生かす。

…など。いずれも、「元」を知ってこそのイカシ〜ハズシ。先人たちの歩みがあるから、“今”のデザインができるのです。だからこそ、リスペクト✨