
眠る子は脳もよく育つ
アレルギーとたたかう理学療法士
及川文宏 より
子供の寝相は何でこうも激しいのですかねぇ笑

この寝相の悪さは、レム睡眠の時間もしっかり取れているとも言えるんじゃないですかね。(完全に僕の私見ww)
大脳が形成される前の胎児は眠らない
これ知ってました!?
大脳が出来てきてから、眠るようになります。
胎児において、最初にレム睡眠が出てきます。
(レム睡眠とノンレム睡眠については、こちらのブログをご覧ください。)
睡眠は何のためにある?
レム睡眠は、身体が休んで脳が活発に活動している睡眠です。
胎児は、このレム睡眠からスタートするんです。
インプットされるものが多くないこの胎児の時期にレム睡眠が始まることにどんな意味があるか?
胎児のレム睡眠
脳の発達を促すための睡眠と考えられています。
(脳幹から脳の神経細胞の活動を刺激する信号を出すことで、大脳の発育を促すと考えられている。)
レム睡眠の割合
初期の胎児100%、新生児50%、成人20〜25%
脳細胞の発達のためには、レム睡眠が必要と考えられています。

[e-ヘルスネット(厚生労働省)より]
歳を重ねるごとにレム睡眠と深いノンレム睡眠が減少していることが明らかですよね。
レム睡眠の減少を食い止めることが脳の機能の維持に関わってきそうですね。
脳細胞の発達には、レム睡眠
脳細胞の休憩には、ノンレム睡眠
(ちなみにノンレム睡眠は胎児が成長すると出てきます。)
以前のブログでもお伝えしましたが、
レム睡眠が出来るのは哺乳類と鳥類だけということからも
脳の進化(脳が大きくなる)において
レム睡眠が重要な役割を果たしていることが想像つきますね。
胎児の睡眠がレム睡眠から始まり
ノンレム睡眠が加わり
お母さんのお腹の中にいるうちから脳がどんどん発達しているのですね。
寝る子は脳もよく育つ

これ、間違いないことですね。
最後までお読みいただきありがとうございました🍀
アレルギーとたたかう理学療法士
及川文宏より
アレルギーや自律神経に対するリハビリテーションの講習会情報につきましては、以下のHPをご覧ください。
無料のLINEチャットでは、自律神経についての情報発信をしています。
LINEオープンチャット「自律神経の知識箱🎁」
【今後の研修会予定】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アレリハ 特別 アーカイブ
❶『自律神経研究の最前線』
❷『ゾーンを語る』
❸『ポリヴェーガル理論と理学療法』
❹『初めての自律神経』
視聴期間:2025年1月1日〜1月31日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『自律神経の問題を持つ方への問診の仕方』
日時:1月29日(水)20:00~21:30 in zoom
視聴期間:2025年2月1日〜2月21日
講師 理学療法士 及川文宏
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『Functional manual therapyを用いた徒手評価で紐解く臨床推論プロセスと臨床実践』
理論編:2月6日(木) in zoom /実技編:2月16日(日) in 東京
講師:新潟医療福祉大学理学療法学科 横田裕丈 先生
実技編:⚠️ 残り1名
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『頭痛を軽減するための実践的アプローチ』
日時:2月15日(土)14:00~19:00 in 東京
視聴期間:2月22日(土)〜3月13日(木)
講師 理学療法士 及川文宏
⚠️ 早割:残り3名
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自律神経セラピストBasicコース
〜オンライン座学研修〜
③-1『神経の機能解剖』
③-2『排便の運動学』〜便秘と種類別対策〜
③-3『便秘の原因』〜必要な介入と生活習慣〜
※視聴期間:2025年1月22日 〜 3月18日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

✅ 自律神経セラピストBASICコース
第10期 実技研修会
※申込開始:2025年1月15日 20:00〜
※早期割引期間:2025年1月22日 12:00まで
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

✅ アレルギーセラピストBASICコース
第11期 実技研修会
※申込開始:2025年 2月12日(水)20:00〜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー研修会についてのお問合せは、以下の公式LINEよりご連絡ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以下のような内容のマガジン特集をしています。興味のある分野をフォローしてご覧ください🍀