マガジンのカバー画像

茶道にまつわること

54
運営しているクリエイター

#薄茶

カッコウの鳴き声をききながら濃茶をいただく

カッコウの鳴き声をききながら濃茶をいただく

数日前、小川沿いを歩いていると、

「カッコウ カッコウ」と、鳴き声が、きこえてきた。

・・・かつて、このあたりでカッコウの鳴き声をきいたことが、あっただろうか・・・?

野鳥への関心が高まり始めたのは、昨年の秋くらいから。

初夏のこの時期は、まだそれほどの関心を寄せていなかった。

去年のこの時期にも、普通に鳴いていたけれども、自分がスルーしていただけなのか。

それともカッコウの鳴き声を聞

もっとみる
学校茶道指導者研修会@表千家東京稽古場へ

学校茶道指導者研修会@表千家東京稽古場へ

子どもが通う学校で茶道を教える、という可能性が昨年9月に出てきてから、ぜひ参加したいと考えていた、表千家「学校茶道指導者研修会」。

先週土曜日に当日を迎え、2名で参加させていただく。

東京・麹町に「東京稽古場」という場所が存在することは、茶道を習い始めて間もない頃から、存じていたけれど。
そして会社員時代、たまたま近くを通りかかったときに「あ。ここだ」と場所を確認したことはありつつも、一般開放

もっとみる
【茶会】小間・濃茶席で思いがけず正客をさせていただく

【茶会】小間・濃茶席で思いがけず正客をさせていただく

かねてから参加してみたいと思っていた、茶会の茶券を事前に申し込むことができ。
「茶会にしばらく参加していないから、機会があったら行きたい」とお話されていた、稽古場でご一緒のHさんにお声がけして、日曜日に、二人で参加。

Hさんはかつて(数十年前?)別の稽古場に通われていたけれど、お子さんを授かった後は中断され、2年ほど前から、同じ稽古場に入られた方。
古希を前に書道、華道、茶道を新たに習われたり、

もっとみる
茶道稽古場見学に来られた方の所作を拝見して感じたこと

茶道稽古場見学に来られた方の所作を拝見して感じたこと

数日前。
茶道稽古場に着くと、先生から「今日はお家元(表千家不審庵事務局)からのご案内で、新しい方が(お稽古終盤に)見学にみえます」とのお話が。
70代少し手前の方、とのこと。

先生の稽古場は、表千家不審庵事務局への稽古場登録以外には、現在、特に情報を公開していない。このため、見学の方がみえるのは年に一人いるかどうか、という頻度。

先生もいつになく緊張されている感じがあり、一弟子としても(どん

もっとみる