
#28[note]グレーの網掛け「引用表示」の3つの知って欲しいこと[初心者]
引用について考える、言葉の責任とその所在について考えること。読まれようと悪戦苦闘した記事が、筆者不明の文……? 自信がもてない、まさか自分のせい?
・あなたの一番伝えたいことは、他人の発言!?
・一番言いたい文を目立たせるはずが……!!
更新:2024/5/16 更新
あなたの小説。
その大作は、全部、誰かの引用ですか?
AI が進化した未来、
その文が、あなたのものじゃないって、言っていい?
ニンゲンの言葉は、なくなるの……?
AI に問う、読解力と判断力。定量・定性分析力。
「それは私の言葉。あなたの判断は?」
AI もいずれ、自らの言葉を流暢に話すようになる。
忘れないで。この山と川が大地を潤し海へ注ぐ。
私たちが浴びる光、溶ける闇、自然と共に人は在る。
私たちの感性、私たちの論理、慈愛を胸に留めて。
▼やり方を、いますぐ知りたい方はこちら。
この記事は駄文だけど、弱味を見せることは大切。
「生の声」なのでUPしました。
文章の編集とは? 必要性、意味についても考えます。
「引用表示」の代わりは、
①区切り線、②画像、③記号
→2行並べて、文章を挟めば解決。現在、有効な回避策はこれだ。それより。「文」を書こう? 集中力。
まえがき
このシリーズ、せっかく一本の記事で600文字で書けたのが、記事を分けたあげく、5,000文字を超えたのはご愛敬!(詫) いずれ、整理・再編いたします。
それでも伝えようと思った理由、noteが赤字
note を盛り上げたいから。この快適な場がなくなっては困る。
画像や動画、テキスト、データは今も増え続ける。
維持と管理にかかる費用は、どれくらいだろう……?
一人ひとりの心がけ、行動がカギだ。言葉にならず3月から今になった。
引用がもたらす影響、あなたが記事を作る「動機」
はじめて機能を使う人も、ベテランの人も
どうぞ、おつき合いくださいね。
▶やり方を「今すぐ」知りたい!
引用の、代わりの方法は?
まったくの「note初心者さん」を混乱させたくない
⇒記事を分けています。
noteの運営でお悩みの方に、一石を投じたい
・アクセス数が増えない!(ビュー)
・「スキ」が増えたらいいのに!
・Google検索の「検索結果」から来てもらう
・note内で、他の人にもっと来てもらいたい!
・記事の存在を、とにかく知ってもらいたい!!
引用表示のなにがいけないのよ?
・noteの一市民として:私の記事と判断してくれない
・私個人としての懸念:
視覚障害の人など「音声読み上げ機能を使っている人」が使いにくい?
・その他:「みんな」が使いやくないのはなんだか noteらしくない(?)
さて、本題です!
これを機に、考えてみませんか?
知って欲しいこと
【1】 noteの「引用表示」について考える
引用が検索エンジンに与える効果とは?
検索エンジンの利用者にどういう影響があるか?
1)どんな文章を書いたとき
2)検索エンジンに「引用」だと判断されたとき
3)その文が持つ意味は、役割は?
4)どのように変わるかな?(何から、何になる?)
そして。
5)あなたの気持ち、信条、伝えたいことが、相手にどう伝わる?
6)あなたはそのことを、どう捉えますか?(善し悪し、好き嫌い、是非)
さらに。
7)noteを続ける意欲、書く意欲、直す意欲に、どう影響しますか?
難しいかもしれませんが、大切なことだと思います。
これは、ヘルプセンターの解説には書けないと思います。そもそも、他社のサービスや商品名には触れられない。それと、機能の説明からも外れた内容だから。
ヘルプセンターの読者は、noteを使い始めたばかりの人も想定しているはずで、分量が多い上に難解だから載せるのは厳しそう。
でも、知らないでいいことではないと思う。これからは AIの時代だから。
それでは、この7つを土台に、話を進めていきますね。
この記事は あなたを「この役割」として解説
あなたは公人で、
政治・経済・行政・教育機関・主力産業の従事者。
誰もが意見を口にしにくい大きな社会問題について、
意見を1つ作るとします。
その意見の、あなたの論点がどうブレて、
関係機関や利害関係、あなたの立場で、
協力・対立する相手にどう筋を通すか考え抜きます。
そういう想定でないと、これから話すことが、
意味を持って、あなたの頭に鮮烈な光景を描けないからです。
1-1 | 前提:「引用表示」は「元の著作者の権利」を尊重するためにある
そもそも、①ねらい、②目的、③期待する効果。
④筆者のメリット、⑤読者への影響。
機能の原点、⑥最も大切なことですね。
1-2 | 人間は、筆者or他人? 誰が書いたか「見れば」か分かる
「引用表示」は、検索エンジン(例:Google)に、
「この文は筆者が書いた文じゃないよ」と知らせるためのもの。
つまり?
・自分の文と
・他人の文を
検索エンジンに、「区別」させる機能なんです。
なんで?
検索エンジンは「見ても」わからない。
(そもそも、システムに「見る」はない。)
(あっ……。。)
そう。人間の判断力って、すごいんです!
1-3 | noteを、なにに使ってる?「引用表示」のデメリットって?
筆者が「あなた」でも、検索エンジンは「他人の文」と、判断します。
あなたがお店や会社の経営者なら。
その文、目立たなくてもいいですか?
小売店、サロン、中小企業、広報、広告、地方自治体……。
集客、広報、知名度・認知度UP!
noteを、なんで始めたんでしたっけ?
1-4 | そもそも引用表示とは「何をしている行為」なのか?
自分が筆者なのに、せっかく書いたその部分が、
あなたのnoteアカウント、記事とは、「関連性が無い」と、
わざわざ、手動で登録することになるんです。
それも、自ら。
記事で一番伝えたいことなのに?
他人の発言をnoteに書いてる扱い!?
そりゃ、ないよ…………。
1-5 | 「引用表示」を「うまく」使う方法は?
ほかの人が書いた文以外に使わないこと。
それに尽きると思う。
みなさんは、どうしますか?
直すのめんどくさいし、まいっか?
1-6 | 『noteは誰かの引用ばかりの媒体』なの?
こう、Google先生に判断させちゃっていいのかな……?
だって、みんなが使ってるんだもん。
でも、みんなの『声を伝える役目』(メディア、媒体)としての信頼、引いては価値が下がってしまわないかな……?
検索エンジンは人間の脳を遥かに凌駕している
個人のSNS、メディアのニュース、公式サイト……。
1人の、1記事を全インターネットから探してもらう。
ビューがヒトケタの記事を探すなんて、
情報の「太平洋」から、髪の毛1本探すようなもの。
それが何万人も、noteのみんながやれば
「note全体」自分で記事を書かない
寄せ集めサイトってことになる。
Googleとか、検索エンジンから見るとね?
えーー!
知って欲しいこと
【2】 原因:検索「blockquote」を調べる!
検索結果に表示した記事を、3-4個読んでみてほしい。
2-1 | 検索エンジンは記事の文をどう判断するか
それが、あなたの望む機能・効果かどうか。
記事の内容によっては、あなたの言っている内容が、
真逆の意味になってしまうリスク。
2-2 | 「Goooooogle」くらいまで検索結果を調べまくれ!
わかりやすい情報、納得いく情報を探しあてよう。
2-3 | もしなければ、noteであなたが書く勢いで!
「ない」を、「ある」に変えられたら
「お金」になるかも!?
2-4 | note公式でも使っているよ?
記事が目立つしいいじゃん?
とはいえ……。
2-5 | 「私の記事」と判断してくれないのはイヤ
囲ったその言葉、あなたの言葉ですよね、
あなたの内側で、頭を悩ませた言葉ですよね?
具体的にはどうしたらいいかな?
知って欲しいこと
【3】 代案: ①区切り線、②画像、③記号
知識・アイディアというより、代案です。
事例が乏しいので後日加筆するかもしれませんが、
ひとつの「案」ということでいかがでしょう?
夏目漱石は、ご本人専用の「原稿用紙」があったそう! あなた専用の「囲み線」があったら楽しそう!
3-1 | 「引用表示」以外の装飾・強調方法は?
方法1.区切り線を使う ⇒筆者の2本目の記事の冒頭(ご参考)
画像を用意したり、文字を打たなくていいので楽!
この記事でも多用していますが、これまでいかがでしたか?
区切り線を使うと、下記のようなレイアウトに。
方法2.画像を使う ⇒細長いかわいい画像を使うと印象UP!
片っ端から、他の人の記事を見てみよう!
→マガジンに、いいと思う記事をガンガン追加!
※マガジンは「非公開」にすると、相手に通知がいかずに済みます。
もし、公開だと? マガジンに追加する度に通知。相手のスマホ鳴らしちゃうかも……?
方法3.記号を一直線に並べる(下記)
*******
記号を並べた線のあいだに、文章を書く。
棒線だと区切り線に。
記号をランダムに変えると、かわいい線になります。
:.:.:.:.:.:.:.:.
3-2 | どうして noteは装飾機能がすくないの?
現実には、増え続けるデータの保管、維持、管理にかかる費用が重くのしかかってる? サービスの開発と維持費も。マルチデバイス(PC、スマホ)や、マルチブラウザ(Edge、Safari、Chrome、Firefox……の、PC、スマホ、タブレット……)の対応、書く画面(エディタ)や、記事の表示(ビュー)など、どの環境で使っても、快適に読めるのは、とてもお金がかかるんじゃないかと思う。
そして。
noteさんの「願い」はきっとこうかな?
IT機器やSNS、文章が苦手な人へ。
とにかく「ハードルを下げ」たい。
より、多くの人に使ってほしい。
どんな人にも:学生、若い人、ITが苦手な人にも
どんな風に:簡単に、わかりやすく、末長く
なんのために?
文章で、言葉で、表現してほしいから。
引いては、画像や動画データ削減につながる。
そのチカラを、世の中全体で磨くことを、
手助けしてくれている。
いい文を書くのは、保管データ削減にも貢献?
(実際はほぼ意味がないと思うけど、心がける動機)
本や新聞、雑誌、「文字のコンテンツ」を、
未来に残し続けたいからかな?なんて。
装飾に気を取られると、調べたり、書いたり、直したり、
「よりよい文章」に磨き上げる時間が減ると思うんです。
それで、今のこの感じなんだと思うんです。
筆者は、はじめの2週間、切実に悩みました。
最初の数日は、記事をUPできませんでした。
(ぺらっと、UPしちゃえばいーんだけどねっ)
引用表示:ヘルプセンターの解説
改めて、よく読んでみよう。
1.note公式の、よくある質問(FAQ)
ヘルプセンターの解説はこちら
(ご参考)
PCでの、ヘルプセンターの開き方はこちら
→こちらの、ヘルプセンターの、最初のページが開きます。
2.ヘルプセンターで「引用」と検索します
→下記の記事が開きます
→引用表示にする
【4】やっぱり「図形の中に文字を入れる式」がいい!
新たな機能の開発と追加に、時間とお金、他の機能への影響、
noteさんと、我々ユーザに、どれほどメリットがあるか?
今はわかりません。
よい案が思い浮かぶのを待ってたら、命がたりないかも (笑)
要望で代案を伝えられなくても「声」を届ける意味はある。
・今あるなんの機能
・どう不便
・これからほしい機能
最低でもこの3つが言えれば、きっと許してくれる!(はず)
既にUPされている記事もあることだし、
「プロ」に考えてもらう、お願いする意味は大いにある!(詫)
こっちは1人。noteさんは大人数(てへっ)
※note さんに直接問い合わせたい方は、この記事もご参考に……。
関連資料
▼無料マガジン「noteはじめて塾」(無料)
初心者さん向けの記事をあつめました!
この記事は、上記のマガジンにも収録されています。
ぜひ、併せてご覧ください。
▶前回の記事はこちら!
▶この記事を執筆中の、副産物はこちら!
まとめ
noteの言葉は、あなたの「命」から湧き出る言葉
あなたの夢、切実な想い、あなただからこそ、
どうかあなたの手で、自分の言葉か、そうでないのか、あなたがちゃんと、自分で守り抜いて。
ここまで、約5,000文字。
ありがとうございました😊
それではまた、次の記事でお会いしましょう!
▶ほかの記事をお探しですか?(記事検索)
すべての記事:人気、急上昇、新着、定番など
いいなと思ったら応援しよう!
