記事一覧
SNSでは『コツコツ真面目にやってれば誰かが見てくれる』は通用しない
皆さんお疲れ様です。
まずこのタイトルを見て
『お前がそれ言う?』と
思った方は多いと思います。
以前このような記事を出しました。
これを見れば『続けてれば誰かが見てくれる』
ニュアンスで解釈するのも無理はないです。
現実はそんなに甘くないということです。
もちろん続けている中でモチベーションは生まれます。それは最後に詳しく書いてます。
続ける人 続かない人
これだともちろん続く人が勝ち
オードリー・ヘプバーンから学んだ、笑うことの重要性と実践
ピンクの服を着て、トゥース!!
それは違うほうのオードリーww
ちなみにオードリーの芸名の由来は
「二人とも華がないので、華のあるオードリー・ヘプバーンから」らしい。
今日も皆様、お疲れさまでした。
そして、記事を見つけていただきありがとうございます。
ふたたび祝日がやってきたので、水曜日なのにテンションが上がる。
今日は、好きな人物オードリー・ヘプバーンの話を投稿します。
映画では見たことが
競馬で学んだ「塞翁が馬」と血のロマン。
競馬はギャンブルではなく、血のロマン。
こんにちは、今日は夜投稿ができるか予定がわからないので、3時のおやつがてら、記事を投稿します。
元々は、夏に投稿するつもりでしたが、このタイミングで記事を出そうと思います。
テーマはいつもとは趣向を変えて、競馬の話をします。
フリーターの時代のことですが、人生においても大切なことを学んだ大事なエピソードです。
はじめに夏のシーズンが終了し、秋競馬が本
過去の仕事_第六感が働いたとき
自分には、人生の中で一番忘れない思い出があります。
同時に、この思い出は
「人生で一番、第六感が働いたとき」だと断言します。
用は直感です。
何かを見たり、聞いたりしたときにやってくる、なんとなく選択しないといけないなと思う感覚と自分は定義しています。
ちなみにですが、占いやスピリチュアルはこの第六感を感じるまではまったく信じていません。信じるというよりは、参考にするくらいです。
です
yahooのニュースを見ない生活一週間の感想。
皆さま、こんばんは。
yahooのニュースを見ないようにする生活をしてから、ようやく一週間が経過しました。
コロナの感染者数、オリンピックのメダル、芸能人の結婚。
周りに聞いて初めて知ることばかり。
世の中から取り残されている感じをひしひし感じております。
ですが、この生活はもう少し続けようと思います。
ニュースを見ないことで、余計な情報を遮断することはできました。
しかし、逆にこの
なりたくてなる天狗はいない
タイトルは、昔オリエンタルラジオがしくじり先生というテレビ朝日の番組で話した中でとてつもなく印象に残った言葉です。
今YouTubeで活躍しているオリラジの中田敦彦さんの才能の片鱗を感じる回です。
さらには、自分の考え方を改めるきっかけとなった、大事な映像でもあります。
今の活躍を思えば、この頃からトークスキル抜群だし、本人の覚悟を強く感じました。
オリエンタルラジオがしくじり先生に出た回
巨大に膨れ上がった民意の怖さ
現在、yahooニュースやテレビのニュースを極力見ない生活をしていますが、VoicyでメンタリストDaigoさんが炎上していて、余計なことを勢いでいってしまったみたいなので、まだ何者にもなれていない自分の意見を書こうと思います。
発言は、確かにダメです。
ですが、大切なのは、
しっかりと過ちを認めて、次に進むこと
世の中ミスをしない人間はいません。
傲慢になることだってあるし、うまくことが