
調子がよい日に頑張らない
2024年12月4日(水)朝の6:00になりました。
棄てた一粒の柿の種、生えるも生えぬも甘いも渋いも畑の土のよしあし。
どうも、高倉大希です。
書いたら、走る。
新しい習慣づくりに、挑戦中です。
走るというのはおもしろいもので、その日の身体の調子が一発でわかります。
日によって足の重さが、驚くほどに違うのです。
そんな中で、気をつけていることがひとつあります。
それは、どれだけ調子がよくても頑張らないということです。
親も先生も、反復練習をすっ飛ばして、個性を伸ばすことに躍起になった。たしかに、反復練習に個性はないように見えます。でも反復練習をしないと、個性なんて出ません。
今日は調子がよいから、すこし距離を伸ばしてみよう。
今日は調子がよいから、すこしペースを上げてみよう。
わたしたちは迂闊に、このような判断を下します。
そして、調子がわるい日にこんなことを言うのです。
「あのとき頑張ったから、今日はべつにいいか」
こうして多くの習慣は、習慣と呼ばれる前に消失してしまいます。
これは自分でいつも反芻していることなんですけど、製品をつくるというのは、ごまかすと最後は絶対にうまくいきません。つくっているときに「ここは少し気になるけど、まあ大丈夫だろう」と思ってそのままにすると、市場に出ていったときに、必ずそこが問題になるんですね。そういうことを何度も経験しています。
はじめが肝心、とはよく言ったものです。
日ごとに変わる調子によらず、淡々と粛々とこなすことが求められます。
つい、下振ればかりに気を取られてしまいがちです。
前述のとおり、上振れにこそ危険性は隠れています。
その瞬間だけを見て、判断してはなりません。
ときには頑張らないという選択が、未来につながることもあるのです。
僕はね、あらゆる要素が下振れしたときに出る最低限の結果、それを『実力』って呼んでる。しっかり緊張して、失敗して、安心して下振れしてきなさい。それで十分に君は通用するよ。
12月中はひとまず、毎日 3km 走ります。
調子がよい日もわるい日も、変わらず 3km 走ります。
気分が乗る日も乗らぬ日も、足が痛い日も痛くない日も。
毎日変わらず、3km 走り続けます。
じつは結構、自信があります。
毎朝6:00に得てきたものが、あまりにもたくさんあるからです。
毎朝6時に更新します。読みましょう。 https://t.co/rAu7K1rUO8
— 高倉大希|インク (@firesign_ink) January 1, 2023
いいなと思ったら応援しよう!
