見出し画像

連続当直/連鎖反応

週末はこういった気持ちになりやすいということが、NOTEをはじめて気づきました。

14日(金)主人は当直。
月曜と金曜当直は必ず主人。

15日(土)明け方4時過ぎに定時オペと緊急オペが終わりとのメールがありました。
やっと就寝。
ですが6時には起床し、個人でのアルバイトへ移動。
A病院が8時から16時まで。
B病院は17時から翌日16日(日)の7時まで。
再びA病院が16日(日)8時から翌日17日(月)の8時まで。
そのまま大学病院へ移動し17日(月)当直。
恐らく18日(火)の朝までMAXでそのまま日勤。

体調が心配。
心も心配。
なぜなら主人は過去に一度「鬱」になりました。
なって当たり前の状況。
その時は医局長も兼務でした。
キャパ超えが原因。
現在は2年間の任期を終え医局長は回避できました。
しかし、その後は論文。
結果、講師になりました。
責任も重くなり雑務も増加、学生教育も担うこととなりました。
結局はまたまたキャパ超え。
現状「鬱」の再発はなし。

教授退官に伴い、力量が低い女性教授に変わりました。
当然ながら退職する医局員が増加中。
なぜなら、そこに学ぶべきものがないからです。
自分が出来ないことを助教授や講師に平気で投げてくる人。

医局員からのリスペクトはゼロ。
助教授が最初に突然退職。(アメリカ留学経験、実績もあり。)
次はスキルの高い医局員が退職。
結局仕事ができるスタッフは辞めていってます。

主人には「いつでも退職してかまわないから」と伝えています。
本人は退職はしないと。
子育てもあるから福利厚生は重要。
ここまでの福利厚生は一般病院にはないと。
確かに・・・。

教育も任されて大変だけど、自分も育ててもらったわけだから
しっかり襷を繋げたいと。

確かに・・・。


きっと私の方が限界に近づいているのかもしれない。
今日もワンオペ。
子供たちもイライラしている感あり。

上の子から「欲しいスマホが買ってもらえなかった」とクレーム。
さすがに我慢できず、怒ったあとに叱りました。
贅沢病です。
物や人の気持ちに感謝することを指導して来ました。
ですが現代の子ですから困ったことがないわけです。
スマホ1台あれば概ねのことは出来ます。
ラインで友達同士が繋がっていると思い込んでいます。
私からしたら「道具」で繋がっているだけ。
広く浅くです。
深く狭くが無いです。
だから親友がいるようには見えません。

私は早いタイミングで親友に出会えたことに感謝。
お金では購入できない掛け替えのないもの。


お金がないと生活苦になることも経験済み。
(父がある日突然障害者となり、奨学金を得て卒業。食べ物も無かった時期もありました。奨学金返還もストレスでした。)

お金で買えない「心」が、生涯私には必要。

色々と上手くいかない時こそ真価が問われる。
だから萎んでばかりはいられない。


さっき就寝したばかりの主人にモーニングコールをしたあとに
シャワーを浴びて寝れそうです。
子供のお弁当作りは土曜日は休日にしてもらってるので、少し楽な気持ち。
世のお母さんたちは本当にアシスト業務&プロデューサー業務が多く大変です。
隙間時間を利用しリラックス☕
子供は成長しますから、いずれ卒母の日が来ます。


ですが夫は生涯「一心同体」
だからもっともっと一緒に過ごしたいです。










いいなと思ったら応援しよう!