マガジンのカバー画像

センスがないと思っている人のための読むデザイン

13
2021年4月に発売になった「センスがないと思っている人のための読むデザイン」からマガジンタイトルをつけました。https://amzn.to/3u2wSep デザインの仕事をし…
運営しているクリエイター

記事一覧

「デザインが出来る」感覚を手に入れる

「デザインが出来る」感覚を手に入れる

「土地勘」ってどうやって手に入るの?デザイン出来る人はと出来ない人の差は、「出来るという感覚」が自分の中にキチンとあるのかどうか?だと思います。当然と言えば当然だけど、掌の中、全ての問題を俯瞰し把握している感覚を持てるか?それこそ、デザインが上手い人、ではないでしょうか。

なんか「舞台に上がる前のベテランの芸人さんって、舞台袖にまで来ているのに、どこか余裕がある」感じがしませんか。多分、ネタをま

もっとみる
センスは鍛えられる

センスは鍛えられる

デザインを上手くなる為の一番効果的な方法
デザインを上手くなる方法として「一番効果的な練習方法は?」と聞かれれば、「デザインの基本原則を学びながらとにかくデザインを作ること」と答えるでしょう。

そう、デザインには色々な基本原則があるので、ただ闇雲に自分流に作るのではなく、最低限「デザインの基本」を理解して、基本をわかった上でどんどん作っていく人が結局は上達していくと思います。

特に実際のデザイ

もっとみる
模写からオリジナルへ

模写からオリジナルへ

今回は模写の先のオリジナル作品作成について、下記のようなメニューで書かせて頂きました。

模写からオリジナル作品へ移行するタイミング?
前回「模写法」について書かせて頂きましたが、「模写」には当然続きと言うか「目的」があります。

誰かの模写ではない「あなた自身のオリジナル作品」を作る、ということなんです。

模写、とかトレースとか、最近よくSNS等で聞くようになりましたが、
その後、いきなり仕事

もっとみる
通勤電車で5分でデザインが上達する方法(コンセプト探しゲーム)

通勤電車で5分でデザインが上達する方法(コンセプト探しゲーム)

「コンセプト探しゲーム」?何のことかわからないと思いますが、通勤電車の中でデザインスキルアップが出来てしまう画期的な勉強法です。具体例も交えてご説明します。簡単で効果はとっても大きいので是非試してみてください!

※この内容は詳しくは「センスがないと思っている人のための読むデザイン」に書いてます。ご興味ある方は是非読んでみて下さい。

あなたが学生か社会人かわかりませんが、多分、通勤・通学で電車は

もっとみる
模写法について

模写法について

模写法について書きます。

模写、とはお手本を見ながらそれに似せた絵を描く事です。

ちなみによく聞く「トレース」とは文字通り、お手本のデザインを上からなぞる事です。アニメの制作工程で下から光を当てる台の上でのトレース作業がありますが、デジタルのデザインにおいてはPhotoshop等のアプリでお手本デザインの上から透明度を調整してなぞる感じでしょう。

模写はトレースに頼らず、目の前のモチーフをデ

もっとみる
3冊のデザインノート

3冊のデザインノート

■メルマガ読者さんからのご質問

デザインの専門学校に通ってますが、やはり美大に比べ、
(美大が)4年かけて学ぶ内容を3年でやらないとならず、
圧倒的に授業時間が短いと思っています。サボりたいわけではありませんが、短い学生生活の中で効率的にデザインをたくさん吸収したいと思い、
毎日少しづつでも確実に学べるようになりたいです。出来るだけ効率的に、日常生活の中で、まあ授業自体を変えることはできないので

もっとみる
インプットとアウトプットを同時に考える

インプットとアウトプットを同時に考える

先日、メルマガ読者の方から「良いデザインを作る為に日々やらなければいけないことって何ですか?」という質問を頂きました。

シンプルですけど、誰もが知りたいことですよね。毎日毎日ぼくも同じようなことを考えてましたが、10年くらいデザインの仕事を続けた時くらいに「なんとなくこうかもしれない」って思ったことを率直にお答えしたいと思います。

はい、二つあります。

この2つです。シンプルすぎて怒られそう

もっとみる
デッサンってどうやって描いてるの?

デッサンってどうやって描いてるの?

デッサンの制作過程を動画撮影しました。前回「デッサンってWebデザイナーに必要?」というテーマで書かせてもらいましたが、デッサンというテーマはノンデザイナーの方には見向きもされない話題かなと思ったこともありましたが、メルマガで「どの記事面白かったですか?」とアンケートを取ると必ず上位に来たりもするので、そうでもないのかなと思います。

ただやはり「デッサン」って何度言葉で連呼してても描いたことない

もっとみる
デッサンってWebデザイナーに必要?

デッサンってWebデザイナーに必要?

メルマガ読者さんからの質問先日、とある学生さんから「webデザインをするのに、デッサンって必要なんですか?」と真正面から質問されました。

これは、普遍的ないい質問です。デザインのお仕事をされていない方でも、例えば同じ職場にデザイナーがいて「時々彼のモニタをこっそり見てるけどデッサンみたいな絵を描いているところなんて一度だって見たことないよ」と思っているのではないでしょうか。その通りです。デザイナ

もっとみる
3分割の法則

3分割の法則

3分割の法則というものがあります。

画面を3等分して(ガイド線など敷いて)
エリア分けをして要素を整理して配置したり、
バランスの良いレイアウトに活かす方法です。

具体的には図のように画面を縦・あるいは横に3分割してレイアウトに活かす法則です。

実際にこの分割方法、
雑誌や本、DTPのデザインでよく見かけますが、

例えば画面を3等分して、
3分の2のスペースで写真を配置し、
残りの3分の1

もっとみる
世界は色で溢れている

世界は色で溢れている

色で溢れているこの世界さて、今回はデザインの大切な要素、「色」についてです。色ってデザインにとって本当に大切ですから、皆さんに少しでも興味を持って頂ければ有り難いと思い、今回の記事を書かせてもらいます。

少し妙なタイトルになりましたが、
言葉通り、私達の世界は色で溢れています。あなたの身の回りを見回してみればわかる通り、あなたの目に入るもので「色のついていないもの」なんて一つとしてないことに気が

もっとみる
Before&After比較勉強法

Before&After比較勉強法

どうもkeloです。
いかがお過ごしでしょうか。

さて今回は「Before After比較法」というスキルアップ法について
書かせてもらいます。

※もう少しよい名前ないかな〜とか思いましたが、そのまんまですいません。

この方法について書こうと思ったのは、
自分の経験上、デザインのお仕事を始めて間もない方に
特に効果があるスキルアップ方法だということと、

普通のデザイン業務の中でほんの数分か

もっとみる
消えるデザイン・現れるデザイン

消えるデザイン・現れるデザイン

どうもkeloです。如何お過ごしでしょうか?

デザインの本質的な部分を深堀りして皆さんにご紹介したいと思い、記事を書いています。本日のメニューはこんな感じです。

1. 現れるデザイン、消えるデザイン
2. 消えるデザイン
3. 印(デザイン)を無くす商品→無印商品

そんな風に思われた方も多いでしょう。しかし「デザイン」を考える時に、この「現れる・消える」という2つの要素は、それぞれとても大切

もっとみる