![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127612627/a398733ea170028a71d26111b312d75b.jpg?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
- おじさんの追憶 vol.17- まだまだヨーロッパ!
紹介しきれないヨーロッパ
97年‐00年のヨーロッパ放浪旅も、韓国への立ち寄りを以て完!なのですが、実は、まだいろいろと訪れたところがありました。この街、この国はこう!みたいなテーマが上手いこと作れなくて紹介できませんでしたが、今回アラカルトで。
うまく絡ませられなかった"オーストリア"
オーストリアは実は、移動の際HUBになっていて、何度も訪れているのですが、何しろ私にとっては"無難な国
- おじさんの追憶 vol.16- 1999年 ドンファンと僕
さよならドイツ
2000年1月。1999年7月から始まったヨーロッパの旅もいよいよ日本に帰国するタイミングです。最後、ブンデスリーガの室内サッカーを観ました。冬は気候の関係でリーグが中断されるので、その補完的なイベントだったかな。今もやってるのかしら。
ドンファンを訪ねて
そして、帰国です。当時大好きだったエアラインは大韓航空。なぜって、まず割安。そして冬のヨーロッパ便は空いていることが多
- おじさんの追憶 vol.15- ”スルー”では済まされないフランス
オリンピックはありましたけど
今年はパリオリンピックがありました。すっかり忘れてました。アスリートが一生懸命やってるのは素晴らしいけど、商業主義への嫌気や世界の流動性とアイデンティティの複雑性が段々咀嚼できなくなってきたり、あとはやっぱり惰性感があって、素直に好きになれません。
それはさておき、私のヨーロッパ旅で欠けていた国、それは"おフランス"ざんす。あるいはざます。元ネタが古くてわかって
- おじさんの追憶 vol.14- 1999年 トルコの大地とおいでイスタンブール♪♪
おいでイスタンブ〜ル〜♪
私、庄野真代さんのファンではないのですが(そもそも古い!)、、、今回はトルコです。時期は1999年7月下旬。ブルガリアから夜行電車でイスタンブール入りしました。
イスタンブールはトルコの首都ではないですが、歴史があり大きな街です。日記と辿ると、着いた日はサッカーの名門、ガラタサライとフェネルバフチェの一戦がある日だったようです。時期的にリーグ戦前の試合ですかね。印象
- おじさんの追憶 vol.13- 1999年 日記で振り返る旧東欧3ヶ国
本邦初公開!あの時君は青かった!
1999年のヨーロッパ旅、2000年1月から時系列はちょっと戻りますが、1999年7月に日本を出国してソウル経由フランクフルト、オーストリア入りしたあとを振り返ります。つまり、ハンガリー、ルーマニア、そしてブルガリアの旅です。(その後トルコを旅行して、ようやく目的地ドイツ・ミュンヘンだったんです)当時はいわゆる東側諸国が崩壊して、10年前後か。まだまだ旧体制の
- おじさんの追憶 vol.12- 1999年 ポーランドとウォッカ
極寒のポーランド
1999年のヨーロッパ周遊、滞在のベースにしていたミュンヘンで年越しをして2000年に突入。次に目指す先は、ポーランドです。途中チェコのプラハに立ち寄って。ポーランドはクラクフに行きました。本当はワルシャワとかも、時間があれば足を伸ばしたかったんですが、帰国の飛行機のスケジュールがあったんです。それにしても真冬だったんで、寒かったです。
世界遺産の街、クラクフ
クラクフは
- おじさんの追憶 vol.11- 1999年 お待ちかねの英国
なんで英国が出てこないんだ!
1999年のヨーロッパ周遊。様々な国を紹介しましたが、英国が出てこないなんて、なんだ!って方はいるのかいないのか。満を持してでございます。Great Britain、The United Kingdomですよ。
オーストエンデからドーバー上陸
飛行機でもユーロスターでも、カレーからでもなく、ベルギーの街からフェリーでドーバーへ。当時、ドーバー海峡横断部って番組
- おじさんの追憶 vol.10- 1999年 ドイツ、いろいろな街
ちょうどEUROのタイミング
1999年に周ったヨーロッパの旅、今回はドイツの街をいくつか。いよいよサッカーのEURO 2024(ドイツ語だとオイロか、ユーロじゃなくて) がドイツで開催されますし。いかにもドイツ的な、中世を想起させる写真はあまりないですが、25年前のドイツの雰囲気、サッカー関連中心ですが、、、を楽しめればと思います。
レバークーゼンってどこだよ
いやいやいや、今かなり”熱
- おじさんの追憶 vol.9- 1999年 私が見た"戦争"
紛争がくすぶっていた旧ユーゴスラビア
ヨーロッパの旅で、大きな印象のひとつは、旧ユーゴスラビアの国を回ったことでした。スロベニアを通過して、クロアチアへ。その後、ボスニア・ヘルツェゴビナ。当時はユーゴスラビアの紛争がまだくすぶっていた時分。地球の歩き方にはボスニアは"地雷(=Mine)"があるから気を付けてって。そんなところにわざわざ行く意味・・・決して好奇心が強いって話だけじゃない。結局そこ
- おじさんの追憶 vol.8- 1999年 自分史上最北の地にて
南欧の次は北欧です
1999年の思い出も、次は北欧、メインはノルウェーです。ちなみに、デンマークは往復それぞれ半日のみ、スウェーデンは寝てる間に通過しただけです。時期は11月下旬。「北欧」、小田急の駅にあるパン屋さんのイメージ、ではないですね。寒い以外は良いイメージがあります。
チャンピオンズリーグのアウェイ戦を応援しに、ノルウェーへ
我らがバイエルン・ミュンヘンがヨーロッパ戦で戦うのは、
- おじさんの追憶 vol.7- 1999年 夕暮れの宮殿と地の果て
ポルトガルとスペイン
1999年の旅も、南欧、ポルトガルとスペイン編です。双方から一緒にすんなやと言われそうですが。なぜスペインが先頭じゃないんだってのも、他意はないです。行った順番です。訪れたのは1999年、11月の中旬頃だと思います。
ここに地終わり 海始まる
ポルトガルのハイライトはロカ岬です。ユーラシア大陸の最西端。ルイス・デ・カモンエスという詩人の詩に出てくるのが見出しの言葉。大
- おじさんの追憶 vol.6- 1999年 イタリア・ミラノのパニーニ
周遊の旅、まずはイタリアからだったかな
ドイツ語学校の期間が過ぎ、ここからはヨーロッパ周遊です。住んでいたミュンヘンに大きな荷物を置かせてもらって、平日はドイツ以外、週末はドイツでバイエルンの試合を観る、でまた出かける、みたいな生活だったかな。ちなみに、イタリアは基本日曜にサッカー、カルチョの試合があって、ミュンヘンを土曜の夜出て、翌日試合を観戦できるんです。
バイトの先輩と落ち合ったんです