記事一覧
PowerAppsでシンプルなデータ検索アプリを作る⑦編集画面を加工
今回は、データの「編集画面」を加工していきたいと思います。
ページを構成する部品の確認編集画面を開くには、ツリービューの「EditScreen1」をクリックしてください。
さらに「EditScreen1」の左側の>マークをクリックすると、画面を構成する部品が表示されます。編集画面はこのような部品から構成されています。
フィールドの並び順を修正する編集画面には5つのフィールド情報が並んでいます
京大Python教科書 演習3-1、3-2、3-3、3-4
演習 3-1 プログラムと楽譜え?
これって、楽譜の書き方を調べろと言ってます?
…………
検索しました。
なかなかわかりやすい記事でした(笑)。
演習 3-2 さまざまな変数名を利用する練習あ。「アンダースコア」って言うん?
「アンスコ」ッて「アンダースコア」の略やったんや。
それはともかく。
順番にやっていこう。
「p2-1.py」というのは、こんなんね。
これの変数名「a」
noteの本を書きました。「チャンスが広がるnoteの書きかた」【冒頭部分公開】
実は、noteについての本を書きました。
【チャンスが広がるnoteの書きかた】
noteのフォロワーさんが5000人を超えて以降、
「どうやったらそんなに増やせるの!?」
「noteのコツ教えて!」
とよく聞かれるようになりました。
勉強会でレクチャーする機会も出てきました。
なので、私なりのnoteの書き方を本にまとめてみました。
私のnoteはどのようにして8000フォロワーさんに育っ
わかりやすいけど、子どもっぽくない文の作り方
わかりやすく書こうとして、
子どもっぽい表現になった事はありますか?
私はあります。
今日は、
なぜ幼稚な文章ができてしまうのか
少し考えてみたいと思います。
それは優しさ。悲しまないで読みやすい文章を書きたいので、
難しすぎる表現は避けたい。
でも、わかりやすくしようとすると
まるで子どもに話すかのように
かっこよくない文章ができてしまう。
そんな悩みはないですか?
私はあります。
こ
週2勤務+フリーランスという働き方。これが私の「最適解」
「私らしいはたらき方」――思えばずっと、それを探してきたのかもしれません。20代では転職4回と、仕事については何かと悩みの多い日々でした。いつも「ココじゃない感」を抱えていたように思います。
特に働き方と向き合うようになったのは、子どもが生まれてからのこと。いわゆるワーママになったとたん、今までの働き方では“無理ゲー”になってしまったからです。
それから紆余曲折を経て、今は週2勤務+フリーラン