マガジンのカバー画像

noteの神記事

22
noteそのものについて、貴重な情報を集約!
運営しているクリエイター

記事一覧

続けることって

続けることって

うーん。
続けることって、やはり難しいですね。

少し仕事が忙しくなり、noteが疎かになってしまいました。

見渡してみて気が付いたのですが、ひと記事だけ書いて離脱する人って、けっこう多いのではないでしょうか。

新規ユーザーも多いでしょうが、引退ユーザーもめちゃくちゃ多そうです。

何にでも言えることだとは思いますが、続けることが成功の秘訣なんでしょうね。

毎日とは言いませんが、これからも少

もっとみる
青天の霹靂(自己紹介)

青天の霹靂(自己紹介)

青天の霹靂の連続とも言わんばかりの人生だ。

大学院を出て、大企業でマーケターとして勤めた。
経済や経営学を学んでいたこともあり、そこそこの地位まで登り詰めた。

ある日、何を思ったか教員になりたくなった。
幸い、教員免許は取得していたため、採用試験を受けて合格。
生徒と格闘する日々が続いた。

教員生活も楽しかったが、今度は時代の波に乗ってフリーランスとして活動してみたくなった。
元々、マネタイ

もっとみる
noteで表を挿入する方法|生成AIに丸投げで9割がた可能だった

noteで表を挿入する方法|生成AIに丸投げで9割がた可能だった

noteで表を入れたいと思っていたので調べていたが、結構めんどくさい。
やり方を探していて、コードを書くと表が作れるということだったが、それも結構めんどくさい。生成AIにやってもらおうとしたところ、9割がたは対応してくれたので備忘録的に残す。

メルマガもやってます👇
ご興味ある方はぜひぜひご登録を!

noteで表を入れる方法3つ下記3つの方法があるみたい。

1.KaTeX形式でコードを書く

もっとみる
統計検定1級合格体験記

統計検定1級合格体験記

分析屋の町田です。
私は3年前(2022年11月)に統計検定1級に合格しました。今回の記事では、当時の内容を振り返り、受験のきっかけや勉強方法、試験当日の様子などをご紹介します。皆さんの勉強のモチベーションになれば幸いです。

1. 導入:統計検定1級に挑戦したきっかけもともと数学に興味があり、学生時代から統計学を独学で勉強していました。しかし自分の統計学の理解度を測りたいという思いと、さらなる高

もっとみる
PowerAppsでシンプルなデータ検索アプリを作る⑦編集画面を加工

PowerAppsでシンプルなデータ検索アプリを作る⑦編集画面を加工

今回は、データの「編集画面」を加工していきたいと思います。

ページを構成する部品の確認編集画面を開くには、ツリービューの「EditScreen1」をクリックしてください。

さらに「EditScreen1」の左側の>マークをクリックすると、画面を構成する部品が表示されます。編集画面はこのような部品から構成されています。

フィールドの並び順を修正する編集画面には5つのフィールド情報が並んでいます

もっとみる
京大Python教科書 演習3-1、3-2、3-3、3-4

京大Python教科書 演習3-1、3-2、3-3、3-4


演習 3-1 プログラムと楽譜え?
これって、楽譜の書き方を調べろと言ってます?

…………

検索しました。

なかなかわかりやすい記事でした(笑)。

演習 3-2 さまざまな変数名を利用する練習あ。「アンダースコア」って言うん?
「アンスコ」ッて「アンダースコア」の略やったんや。

それはともかく。

順番にやっていこう。

「p2-1.py」というのは、こんなんね。

これの変数名「a」

もっとみる
川端康成の「雪国」

川端康成の「雪国」

「雪国」を旅する心の風景

今日は川端康成の名作、「雪国」についてご紹介します。この作品は、物語を通して日本の美しい自然と人間の心理描写が巧みに絡み合っています。

あらすじ

物語の主人公、島村は東京から新潟の雪深い温泉地へ赴きます。着いた初冬の雪国の荘厳な景色に感嘆しつつも、彼の心はどこか空虚です。そんな彼は、宿泊先の旅館で美しい芸者の小説家、駒子と出会います。

彼女の魅力を一瞬で感じた島村

もっとみる
【絶対入れたい】Chrome拡張機能オススメ5選!

【絶対入れたい】Chrome拡張機能オススメ5選!

みなさんはブラウザの拡張機能を使っていますか?
今回は普段の利用でもビジネスでも便利で手放せない無料の拡張機能を紹介します!

拡張機能とは?Chromeブラウザにインストールことで様々な機能を追加することのできる機能のことです。

標準でブラウザ備わっている機能はごくわずかですが、スマホのアプリのような感覚で後から欲しい機能を拡張できる無料の仕組みです。

1. URL短縮

【Chromeスト

もっとみる
 noteの本を書きました。「チャンスが広がるnoteの書きかた」【冒頭部分公開】

noteの本を書きました。「チャンスが広がるnoteの書きかた」【冒頭部分公開】

実は、noteについての本を書きました。

【チャンスが広がるnoteの書きかた】

noteのフォロワーさんが5000人を超えて以降、
「どうやったらそんなに増やせるの!?」
「noteのコツ教えて!」
とよく聞かれるようになりました。
勉強会でレクチャーする機会も出てきました。
なので、私なりのnoteの書き方を本にまとめてみました。

私のnoteはどのようにして8000フォロワーさんに育っ

もっとみる
わかりやすいけど、子どもっぽくない文の作り方

わかりやすいけど、子どもっぽくない文の作り方

わかりやすく書こうとして、
子どもっぽい表現になった事はありますか?
私はあります。

今日は、
なぜ幼稚な文章ができてしまうのか
少し考えてみたいと思います。

それは優しさ。悲しまないで読みやすい文章を書きたいので、
難しすぎる表現は避けたい。

でも、わかりやすくしようとすると
まるで子どもに話すかのように
かっこよくない文章ができてしまう。

そんな悩みはないですか?
私はあります。

もっとみる
若い人の間で♪が使われなくなってきたらしい

若い人の間で♪が使われなくなってきたらしい

※この記事には、十分に研究・検証されていない仮説段階のお話が含まれています。また新規追加された絵文字など、絵文字の種類と相手のアップデート状況によっては正常に反映されないことがあることを確認しているため、その点には注意して使用されることをお勧めします。

ことの発端私は日々、SNSやHPなどの発信の力を使って会社に貢献する広報のお仕事をしています。

ある日、Instagramの企業アカウントへの

もっとみる
週2勤務+フリーランスという働き方。これが私の「最適解」

週2勤務+フリーランスという働き方。これが私の「最適解」

「私らしいはたらき方」――思えばずっと、それを探してきたのかもしれません。20代では転職4回と、仕事については何かと悩みの多い日々でした。いつも「ココじゃない感」を抱えていたように思います。

特に働き方と向き合うようになったのは、子どもが生まれてからのこと。いわゆるワーママになったとたん、今までの働き方では“無理ゲー”になってしまったからです。

それから紆余曲折を経て、今は週2勤務+フリーラン

もっとみる
司馬遼太郎「草原の記」読書感想文

司馬遼太郎「草原の記」読書感想文

空想に付き合っていただきたい。

という書き出し。
次に1行が空く。

モンゴル高原が天に近いということについてである。
と続く。

それからの語句のチョイスがいい。
天、空、馬、草、という語句が、モンゴル高原の様子を目に浮かばせる。

なんか詩的だ。
今回の司馬遼太郎は。

この本を目にしたときから、絶対におもしろいだろうなと思ったのは当たりだった。

というのも。
司馬遼太郎は、大阪外語学校で

もっとみる
OpenAI GPT-4oの感情豊かな音声機能:AIとの対話が新次元へ

OpenAI GPT-4oの感情豊かな音声機能:AIとの対話が新次元へ

AROUSAL Techの代表を務めている佐藤(@ai_satotaku)です。

私たちは、生成AIを活用したリスキリング研修、業務改善コンサルティング、AIインテグレーションを提供しています。「人々を笑顔でいっぱいに」をミッションに、生成AIやITソリューションを活用できることで、「企業と個人の 最大利益、最大幸福 の実現」をビジョンとしています。

今回は、「OpenAI GPT-4oの感情

もっとみる