マガジンのカバー画像

稼ぐ1人社長の考え方

273
1人では稼げないのか・・・?!会社は大きくするより個人レベルでやった方が得をします!今や個人の時代です。多くの従業員を雇い会社を大きくして物を所有するのはリスク大。シンプルに一つ…
運営しているクリエイター

記事一覧

治療家のお金防衛術 – 営業トークに騙されず、本業に集中しながら資産を守る方法

治療家のお金防衛術 – 営業トークに騙されず、本業に集中しながら資産を守る方法

あなたの大切な資産、知らない間に奪われていませんか?

整骨院や鍼灸院、訪問マッサージなど、治療院経営が順調になってくると必ず現れるのが、「お金の営業マン」です。

「先生、この保険なら老後の備えも万全ですよ!」
「今なら節税効果の高い投資がありますよ!」
「治療院経営者の方は、不動産投資が最適です!」

彼らのトークを聞いて、
「そんなに良いなら…」と契約したくなったことはありませんか?

でも

もっとみる
FIREにもタイプがある?あなたに最適なFIREスタイルとは?

FIREにもタイプがある?あなたに最適なFIREスタイルとは?

こんにちは、黒羽です。

「FIREを目指してるけど、どのスタイルが合ってるのか分からない…」
「完全リタイアじゃなくても、ある程度自由に働ける方法はある?」
「FIREって一種類じゃないの?」

こう思っている人、意外と多いんじゃないでしょうか?

実は、FIREにはいくつかの種類があり、「どれを目指すか?」で必要な資産額や生活スタイルが大きく変わります。

今回は、FIREの代表的な6種類 と

もっとみる
訪問鍼灸・訪問マッサージのスタッフ採用…その失敗、繰り返していませんか?

訪問鍼灸・訪問マッサージのスタッフ採用…その失敗、繰り返していませんか?

「時間とコストをかけて採用したのに、すぐ辞めてしまった…」 「せっかく育てたのに、患者さんからの評判が悪くなってしまった…」 「求人広告を出しても、なかなか良い人材が集まらない…」

こんなお悩み、ありませんか?

訪問鍼灸・訪問マッサージの現場では、スタッフ選びの失敗 が経営に大きなダメージを与えることがよくあります。

実際に、こんな失敗例がよくあります。

✅ 訪問施術の大変さを理解していな

もっとみる
【コーストFIRE】貯蓄はもうやめて「今と未来のバランス」をとる新しい選択肢

【コーストFIRE】貯蓄はもうやめて「今と未来のバランス」をとる新しい選択肢

コーストFIREとは、「老後資金を今のうちに一定額用意し、その後は貯蓄を気にせず自由にお金を使う」生き方を指します。これを聞いて、「そんなことが本当にできるの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。しかし、考え方はいたってシンプル。退職時に必要なお金を逆算して、種銭を作り、それを資産運用で増やす。たったこれだけです。

例えば、60歳までに3,000万円の老後資金が必要だとしましょう。普通に考えれ

もっとみる
あなたの治療院、損していませんか?知らないとヤバい“出張旅費規程”

あなたの治療院、損していませんか?知らないとヤバい“出張旅費規程”

こんにちは、黒羽です。

突然ですが、あなたの治療院では

「出張旅費規程」を導入していますか?

もし、まだ導入していないのであれば、

知らないうちに大きな損失を出している可能性があります。「うちは飛行機や新幹線に乗るような出張なんてしないし、関係ない」と思っていませんか?

実はそれ、

完全に誤解です。なぜなら、 “出張”の定義は距離ではなく、あなたの治療院がどうルールを決めるか次第 だか

もっとみる
「刺したい!刺したい!刺したい!」鍼灸師

「刺したい!刺したい!刺したい!」鍼灸師

こんにちは、黒羽です。

鍼灸師になりたての頃って、 「とにかく刺したい!」 って思いますよね?
これはもう、 鍼灸師の宿命 みたいなものです。

専門学校で 東洋医学や経絡治療 を学び、
「ツボに鍼を打てば、自然治癒力を引き出せる!」
そんな希望と情熱を持って資格を取得したばかりの先生なら、

「刺したい!刺したい!刺したい!」とウズウズする気持ちも、痛いほどわかります。

でも、 訪問鍼灸の現

もっとみる
施術がどんどん長引く…“付け足し地獄”から抜け出す方法とは?

施術がどんどん長引く…“付け足し地獄”から抜け出す方法とは?

施術が長引く“付け足し地獄”…その原因とは?

訪問鍼灸や訪問マッサージをしていると、どうしても「もっと良くしてあげたい」「何か他にできることはないか」と思って、施術内容をどんどん付け足してしまうことがありますよね。

例えば…
✅ いつもの施術に加えて、新しいストレッチを導入
✅ リハビリ歩行訓練もやった方が良いと感じて追加
✅ 患者さんが「ここも痛い」「あそこも不調」と言うと対応したくなる

もっとみる
【気づいていますか?あなたの院に眠る「休眠患者」が持つ可能性】

【気づいていますか?あなたの院に眠る「休眠患者」が持つ可能性】

整骨院を経営している先生へ。

患者さんが来なくなった理由、しっかり把握できていますか?

新規患者の集客に力を入れるのは大事ですが、一方で 「以前通っていたのに来なくなった患者さん」 に目を向けることも非常に重要です。

休眠患者が整骨院に来なくなった理由はいくつか考えられます。

「痛みが取れたから」「他の院に行き始めたから」… 確かにそういったケースもあるでしょう。

しかし、多くの先生が見

もっとみる
「あなたは無駄に税金を払いすぎていませんか?」

「あなたは無駄に税金を払いすぎていませんか?」

訪問鍼灸マッサージの経営者の皆さん、「頑張って働いているのに、税金が高すぎる!」 と思ったことはありませんか?

✅ 「年収1000万円を超えてきたら、手取りが思ったより少ない…」
✅ 「せっかく法人化したのに、結局税金の負担が増えてしまった…」
✅ 「節税したいけど、何をどうすればいいのか分からない…」

こういった悩みを抱えている経営者の方は、「知っているかどうか」 で、年間数百万円の差 が生

もっとみる
賠償保険なしで施術するのは「無保険運転」と同じ?

賠償保険なしで施術するのは「無保険運転」と同じ?

施術事故は他人事じゃない!賠償保険に入らずに後悔しないために…

「自分は患者さんを強く揉んだりしないから、事故なんて起こるわけがない!」

そう思っている治療家の方、意外と多いんじゃないでしょうか?
でも、施術事故は想像以上に頻繁に起こるんです。

実際に、訪問治療や院内施術の現場でどんな事故が多いのか、まずはリアルなケースをご紹介します。

【施術現場で実際に起きた事故例】

● 転倒による骨

もっとみる
継続課金になるビジネスモデルとは?

継続課金になるビジネスモデルとは?

こんにちは、黒羽です。

ビジネスを長く続けるためには、「継続課金型の収益モデル」を持つことがとても重要です。

一度お客様を獲得したら、その関係を長く保ち、定期的な収益を得る仕組みを作ることで、精神的にも経済的にも安定した事業運営が可能になります。

今日は、どんな業種にも応用できる「継続課金型ビジネス」の具体例をご紹介します。

1. サブスクリプションサービス

• 例:オンライン学習プラ

もっとみる
寿司屋だけじゃない!鍼灸や柔整の「修行」の問題点

寿司屋だけじゃない!鍼灸や柔整の「修行」の問題点

修行という名の時間の浪費を考える

昔の柔道整復師や鍼灸師が、技術を身につけるために何年も修行を積んだという話を聞いたことがありますか?

骨折や脱臼の処置を学ぶために厳しい師匠の元で何十年も過ごし、最初は患者に触らせてもらうことすらできない。包帯を巻くだけの日々が続く。

鍼灸師も同じで、鍼を打たせてもらうまでに何年もかかり、最初は見よう見まねで技術を盗むしかなかった。

こうした「修行」という

もっとみる
税理士選びで後悔しないための3つのポイント

税理士選びで後悔しないための3つのポイント

税理士さんの選び方、しっかり考えていますか?

「税理士なら誰でも同じ」なんて思っていると、後々大きな後悔をするかもしれません。実は、税理士さんによってサービスの質や考え方は大きく違います。

今日は、オーナー院長として知っておきたい「税理士選びの3つのポイント」をご紹介します!

1️⃣ 節税の提案力を見極める

税理士さんって、「節税提案」をあまり積極的にしてくれないことが多いんです。その理由

もっとみる

盛りすぎ!誇張しすぎ!痛すぎる整骨院のHP

今回は、整骨院のホームページが「痛すぎる!」というテーマでお話しします。同業者の視点から、誇張されたキャッチコピーや、過剰な資格の羅列がどれだけ痛々しいかをお伝えします。

まず、整骨院のホームページを見ていると、よく「15分で根本改善」とか「どこに行っても治らなかった痛みが即効で治る」といった、誇張されたキャッチコピーを目にします。これってどう思いますか?本当に治るなら素晴らしいことですが、実際
もっとみる