マガジンのカバー画像

お金たちと節約の入口集

27
お金に関係したことと、実践している節約を集めてみました
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

学資保険はやめた 節約の入口⑨

学資保険はやめた 節約の入口⑨

子どもが生まれて数ヶ月経ち、ちょっとだけ生活が落ち着いた。

子供が生まれたら、まずは学資保険。

そういや、親がそんなこと言ってたなぁ。
よく分からないけど、近くの郵便局に入った。

窓口に向かうと、にこにこしながらかんぽ生命の学資保険を勧められた。

「お子さんが入院した時に、親も仕事をお休みする必要があります。その期間働けないので保険としていかがでしょうか?」

その学資保険は、貯蓄していき

もっとみる
社会人になる前に知りたかった4%ルール

社会人になる前に知りたかった4%ルール

みなさんは4%ルールはご存知でしょうか?

おそらく資産運用をしている人ならほぼ知っていると思います。

何故なら4%ルールを知って、投資を始めない方がどうかしていると思うほど魅力的な方法だからです。

5年前まで、資産運用に全く興味がなかった私ですが、増えない給料、将来減りそうな年金、いくら掛かるのかよくわからない老後資金、終わりの見えない住宅ローン、どう進むのか分からない子供の学費等お金の心配

もっとみる
タバコのない生活 節約の入口⑧

タバコのない生活 節約の入口⑧

悪友から勧められて一本もらったのがいけませんでした。

一回吸い込むと激しく咳き込み、これのどこがいいん?と思っていたタバコは、気が付けば常に手元にないと落ち着かなくなっていました。

朝起きて一服、仕事前に一服、休憩時間に一服、食後に一服、お酒飲みながら一服、寝る前に一服。

一度習慣化してしまうと、次いつ吸うかばかり気になります。吸えない時間が長くなるとイライラします。

朝は気だるい、手先は

もっとみる
ふるさと納税をして後悔した 節約の入口⑦

ふるさと納税をして後悔した 節約の入口⑦

あなたはふるさと納税やってますか?

なんか難しそうでよく分からないし、気になるけど結局やっていないという方もいるでしょう。

自分は2021年からふるさと納税をしていますが、初めてした時に激しく後悔しました。

なぜ後悔したかというと、今までやってこなかった自分にです。10年分以上損してたなんて(ふるさと納税開始されたのが2008年)。

「なぜオレはあんなムダな時間を…」
とスラムダンクの三井

もっとみる
嬉しかったふるさと納税の返礼品 節約の入口⑥

嬉しかったふるさと納税の返礼品 節約の入口⑥

今回はふるさと納税で、自分の中で当たりだった返礼品3品をあげていきます。

まずは、
山形県寒河江市の朝採りとうもろこしです。

とにかく新鮮で甘い。こんなにとうもろこしって甘いものなのかと驚きました。当然子供も大喜びでした。量もしっかりあるため、満足感がめちゃありました。

ただ、量が5kg(10〜13本)なので、届く時には冷蔵庫の野菜室を空にしておく必要があるので注意してください。あっと言う間

もっとみる
コンビニはすでに海外 節約の入口⑤

コンビニはすでに海外 節約の入口⑤

 手軽に海外旅行気分になりたければ、コンビニへどうぞ。物価の高い国に簡単にいけます。

コンビニはとても便利ですよね。大抵のものはあるし、新商品を見つけると試してみたくなります。

ただ、コンビニ

コーラ500mlが172円(税込み)。
業務用スーパーなら105円(税込み)しかも700ml。

同じ商品なのに約1.6倍も値段が違います。

ちなみに自動販売機なら180円。
近所のスーパーなら11

もっとみる
あなたはギャンブルに向いてない 節約の入口④

あなたはギャンブルに向いてない 節約の入口④

 悪友に誘われ、パチンコ屋に入ったのがいけませんでした。

3000円があっという間に2万円に。

まさにビギナーズラック。

始めは付き合いで行き、音はうるさいし、やり方もよく分からないしと思っていましたが、気が付けば休みの日には一人でもパチンコ屋というのが日常になっていました。

ギャンブルは一度始めると辞めるのがかなり難しいものです。

負けたら負けたで、次こそは取り返そうと熱くなります。勝

もっとみる
節約の入口③  新書が読みたい時はこうする

節約の入口③  新書が読みたい時はこうする

本を読みたいなら図書館に行けばいい。
お金もかからないし。

全くその通り。

ただ、私の住む片田舎には読みたい本がなかなか図書館に揃っていません。

そんな時は、メルカリやラクマで本を買って、読めたらメルカリやラクマで売っています。

差額の数百円で読みたい本をすぐに読むことができます。

この方法のメリット。

①家に本が直接届くので楽です。

②お金を多少出したほうが、真剣に本が読めます。

もっとみる
節約の入口② セルフ散髪

節約の入口② セルフ散髪

散髪代一回3500円。それを年に3回か。

ん~~。よし。

3年前にネットで購入した。

バリカンを。

ものがそろったらやることは1つ。
セルフ坊主頭。

セルフ坊主頭のメリット

1  散髪代の節約
一回バリカンさえ買ってしまえば、一度の散髪代の元がとれコスパがいい。自分のタイミングでできるから、わざわざ休みの日を使う必要もありません。

2  時間の節約
慣れてくると、15分もあれば完成す

もっとみる
節約の入口① ランチ代300円台の世界

節約の入口① ランチ代300円台の世界

みなさんの日々のランチ代はいくらでしょうか?

私はいつも300円台です。

 節約を意識する前は、仕事前にいつもコンビニに寄って、お茶のペットボトルに、お弁当と野菜ジュースを買って1000円近くになっていました。

 節約思考になり、昼食にお金を掛け過ぎと考えた私は、冷凍ごはん、冷凍のおかずの4/6、即席味噌汁、ミックスナッツに切り替えました。もちろん水筒持参で水を入れて。

これで300円台で

もっとみる
家計簿の価値

家計簿の価値

家計簿。そんな1円にもならない面倒くさいことやりません。

そう自分も思っていた。実際にやってみるまでは。

試しに家計簿をつけて始めてみると、面倒なんかよりお金の心配の方が強くなる。

溜めたレシートを計算機で打ち込みながら、段々と自分の脈が速くなるのが分かる。

食費だけにこんなに使ってんの!と驚くからだ。

まぁ、そんな使ってないし今月のトータルの出費は20万くらいかな。

とんでもない。

もっとみる
4月の食費が1万8千円下っていた件

4月の食費が1万8千円下っていた件

我が家は小さな子供2人と夫婦の4人家族。

ここ1年間、月々の食費は約8万円(外食費抜いて)でした。プラス外食費が約1万円掛かっていました。

 食費はある程度かかるものとして、食費に関しては今までは積極的に節約をしてきませんでした。
 
せいぜい、お菓子を買い過ぎない、外食費に使いすぎないようにしようと意識する程度。

ただ、この物価高。何を買っても高い。本当に高い。

流石にこれはまずいだろう

もっとみる