No.12朱莉(あかり)です
チャオ(^-^)/
このように、毎日ひまちゃんが楽しい始まりだったらいいよね(˶' ᵕ ' ˶)
胎児のときから母の影響を受けてました
朱莉です(*- -)(*_ _)ペコリ
【名前の意味と漢字のイメージ】
朱:あか、あけ。黄色がかった赤。赤色の顔料。朱肉、朱墨。
《古風・和風・色・秋》
莉:モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
《可愛い・おしゃれ・草花・樹木》
解離性障がい(DD)と診断が下るまで、密かに支え、時には身体年齢に合わせて出てきた人格たちを守ってました
隠してたつもりでも、ひまちゃん自身の年齢が上がるにつれて違和感を感じるようになり、身に覚えのないことがあったり、記憶が1部曖昧になってることを不審がってはいました
中学生のときに、家で倒れたのがきっかけで、小児科で入院して、そこから精神科の先生とお話することもありました(精神科とは言われていない)
高校生になってから不登校になり、小児科から精神科への院内紹介で、初めてまじまじとしてました
『この先生、中学生のときに見たことある』ってなってましたね…
私は、珍しいのかしら?
胎児のときからいて、母親のストレスをもろにくらってた人格です
正直、生まれることが怖かったです
大事にしてくれるのかな?という不安がありました
結局、毒親家庭で機能不全家族でしたけど⸜( ¯⌓¯ )⸝
親の溜め込んでる怒りが爆発してから、いろいろ怒られてきたから、ちゃんと悪いことと認識がよくわかってなかったです
『何で1つ1つ、そのときに叱ってくれなかったの?支離滅裂で、今、何に怒られてるの?』って、ひまちゃんは思って過ごしていました
怒ると叱るは、全く別ですよ!ヾ(・・*)ここ重要!
【怒るは、感情的・叱るは、良くないことをなぜ良くないことなのか伝えること】
ひまちゃんの生きてきたこの経験は反面教師ですね
私たちも陰ながら支えてましたが、今があるのはひまちゃんの努力です
もし、将来結婚することがあるなら、子どもを産むことがあるなら、家族みんなで笑って過ごしたいでしょうね(*˘︶˘*).。.:*♡
私たちも、そう望んでいます (*ˊ˘ˋ*)。♪:*°
どうぞ、よしなに🍀