記事一覧
344 奈良・今井町 古い街並みに懐かしさを感じる。
桜井市で紅葉見物をした後、少し時間に余裕ができました。
昨年も来たのですが、また来たいなと思ってふらっとやってきたのが橿原市の八木西口駅。ここから歩いて5分ほどのところに日本最大級の国の重要伝統的建造物群保存地区である今井町(いまいちょう)があります。
これが今井町の地図。東西600メートル、南北300メートルの地域の中に500棟もの伝統的建物が残っています。重要伝統的建造物群保存地区は全国にた
たくさん歩く(妻籠宿2) #204
前回からの続きです。
今回は短め記事です。
日本で最初に宿場町を保存しようという活動が始まった妻籠宿。
その町並みを引き続き歩いて確かめます。
と言っても、ただ歩いてるだけですけどね。
妻籠宿本陣。ここだけなら300円。
しかし、歴史資料館と脇本陣奥谷という建物も合わせると700円。
いいお値段なので悩んだ上で諦めました。😅
脇本陣と歴史資料館は600円。
脇の本陣の方が本陣より高い
181 金華山と長良川に育まれた町・岐阜を歩く
愛知県出身で岐阜県には何度も旅をしている私ですが、岐阜市に観光に来たのは40年ぶり。小学校のとき、そろばん塾の遠足で金華山に登って以来です。仕事では何度も来ているんですがね。
岐阜市役所に隣接する図書館「みんなの森 ぎふメディアコスモス」。ここに車を停めて岐阜の中心部を歩きます。
なお、今回参考にしたのは「月刊 旅色」。松本まりかさんが岐阜を旅した特集記事です。
岐阜県民の心に流れる「長良川
150 江戸と昭和の香り漂う伊予の小京都・大洲(前編)
10月9日 松山を発った私は鉄路で西に向かい、大洲市の中心駅伊予大洲駅で下車しました。
大洲市は大洲城の下で栄えた城下町。町の中心部は駅からはやや離れていますが、バスもそんなに多くありません。
最近、わたしの本業の会社で、歩け歩けとケツを叩かれていることから歩くとそこそこある距離を徒歩で移動することにします。20分くらいなのでそこまで大変ではないですが、プラスそこからまた歩いて観光ということに