非二元の背景にある二元論?!サーンキヤ哲学!岡本直人「はじめての非二元・ノンデュアリティ」
非二元の背景にある二元論?!サーンキヤ哲学!岡本直人「はじめての非二元・ノンデュアリティ」
ボクは、この文章を読んだとき、救われる思いがした。
「同様に」の前には、何が来るの?
インド哲学でよく引用される物語があるんだ。
どんなストーリー?
ある村に10人の子どもたちがいたんだけど、隣町でお祭りがあるから、行くことにした。しかし、それには、大きな川を渡らなきゃいけない。みんなで、肩まで水につかりながら渡った。その後、流された者がいないか、数えたら、なんと、9人しかいないではないか?!みんな、泣き出してしまった。でも、通りがかった人が泣いている理由を尋ねて、みんなの数を数えたら、ちゃんと10人いるではないか・・・。実は、子どもたちは、自分の数を入れてなかったのである!!
・・・というようなストーリーだ。
何がいいたいの?
アナタは、自分を見るとき、心とか体とかプラクリティ即ち「対象」「見られるもの」ばかり見て、「見るもの」即ちプルシャ=アートマン(真我)を勘定に入れてないよ、というたとえだ。
サーンキヤ哲学。
サーンキヤ哲学は、普通の二元論と違う。プルシャ(純粋意識)とプラクリティ(根源物質)の二元論だ。
上で引用した文章が、サーンキヤ哲学の要約なんだね?要するに、何を言ってるの?
プルシャ(純粋意識)とは、アートマン(真我)なんだ。そして、「見るもの」だ。そして、プラクリティ(根源物質)とは「見られるもの」なんだ。
見るものと、見られるものね・・・。
見られるものは、見るものがいないと、意味がないよね?逆に、見られるものがないと、見るものが説明できないよね?というわけで、両者は相互に関連しあっている。
うんうん。それで?
見るものは見られるものを観察するために、見られるものは見るものを解脱させるために存在する。まるで、歩けない者と目の見えない者が協力するように、両者は結合してる。
うんうんそれで?
見られるものは、見るものによって「展開」する。要するに、たとえば、机になったり、椅子になったりする。椅子がないと、机がつかえないよね?このように、カオスな世界だと生きていけないから、識別していくわけさ。これが、「展開」するということの一例だ。ほかにもあるんだけど、説明は割愛する。
要するに、識別知の展開だね。
そうだ。最初に展開する、ブッディ(識別知)だよ。次に展開するのが、アハンカーラ(自我意識・エゴ)、次がマナス(思考・欲望)。これらが心の働きなんだ。説明がなくても、なんとなーくつかめるでしょ?
実はボクは、悩んでいた。
実は、ボクの音楽の理解者だと思っていた友人に、「☓☓さんには、作曲の才能がないから、人に迷惑をかける」と突然ラインされて、悩んでいたんだ。(注:この文章書いたあとで知ったんだけど、ボクがあまりメロディつけないから、という理由らしいんだけどもね。でもテクノでは、太鼓だけの名曲もあるし、メロディ必須じゃないよね。最近ハマってるバイノーラルビートでも、メロディはあまり重視されないし。音楽ジャンルによっては、メロディは必要ではない。というか、現代音楽では、あえてメロディつけないアプローチがある。ボクは、現代音楽的なアプローチに惹かれている。だから、なーんだ、そんな理由だったんだーって感じ。もともと悩む必要なんてなかったんだ。)
そりゃー凹むよね。
でも、ボクの作曲の才能は、エゴの一部だけど、結局のところ、対象でしかない。本当の自分、アートマン(真我)が汚されたわけではないよね?
そうだね。作曲の才能は、本当の自分じゃないよね。
なんか、そう考えたら、悩みがスーッと消えていったんだ。悩んでいるのが馬鹿らしく思えてね。
ふーん、なるほどー、オレも人から馬鹿にされたら、そう考えることにしようかなー??
だから、二元論が悪くて、非二元(ノンデュアリティ)が良いとか、そういう単純な話ではないんだなーって思えたの。
そうだね。二元より非二元のほうがいい、って単純に言えないかもね・・・。
この本は、アドヴァイタ・ヴェーダーンタ(非二元のウパニシャッド思想)についての本だけど、アドヴァイタ・ヴェーダーンタは、このサーンキヤ哲学を批判して展開していく。
今のノンデュアリティ(非二元)については、無視するの?じゃあ、つまんないじゃない・・・。
一応、今のノンデュアリティは、ネオ・アドヴァイタと読んで、言及してるんだよ。だから、現代のノンデュアリティに通じることを書いているわけ。
⇧上のリンクを使えば、面倒な検索なくひとっ飛び!活用してみては?本書はKindle Unlimited。上のリンクを使えば、超簡単にライブラリーに追加可能。本書は、キンドル版だけの販売となります。「非二元難民」を救済する書。
⇧お得に読むなら、無料体験!なぜかこの分野の本は、キンドル・アンリミテッドが多い。この機会に体験してみては?