#身体
やる気が出ない時の状態とセルフメンテナンス法
どーにもこーにも動けない
分かってるけどできない、動けない
こんな事ありますよね。
それっていったい何が起きてるのか考えたことはありますか?
全てがこれでどうにかなる訳ではありませんが、ただもがくより良いですよ♪
やる気が出ない時の身体の状態やりたいこと、やらないといけない事があるのに動けないという状態は機会に例えると歯車が噛み合っていない状態といえます。
プログラムとメカが繋がってい
暑くてたまらん!そんな時はこんなセルフメンテもあります
梅雨も明けました関西
暑さ本番でございます。
暑い暑い暑い暑いと
つい呟いてしまうことも増えますが
そんなとき
冷たい飲み物やアイス
クーラーに頼りがち
でも
それを続けると
体調を崩しやすくなり
疲れが抜けにくく
秋、冬にそのつけが回ってきます。
となると
できるだけ暑くても
耐力をつけることの方が重要なのです。
ということで
暑さ耐性、耐力をアップさせるセルフメンテナンス法のご紹介
気持ちの切り替えが上手くできない時のセルフメンテナンス法
気持ちがついて行かない切り替えられない
そんなときに気持ちの切り替えをしやすくなるためのセルフメンテナンス法をご紹介します。
これですぐに変わるわけではありませんが、何もしないより楽になれるのでお試しください。
気持ちが切りかえにくい理由切り替えるとういのは方向転換にあたります
それを後押ししてくれるのは風の質、身軽さや自由子供らしさに繋がっています。
切り替えられないとき、風の質が他よ
人の言葉に影響されすぎるときのセルフメンテナンス法
なーしってる?
○○ってこうらしいで
それって実は
◇◇なんやで
これはこうに決まってるじゃないか!
これは▼▼以外にあり得ないので
こんな言葉が
世の中には溢れています。
噂話
ワイドショー
雑誌のつり広告
ネットニュース
SNS
なんで誰かの言葉に
すぐに振り回されてしまうのか
なにが起きているのかを知ることで
自分の守り方が分かります。
いつも周りの言葉がしんどい方へ
言葉
相手の話が入ってこない時の状態とセルフメンテナンス法
今聞かないといけないのに
理解しないといけないのに
ちーーーっともはいってこん
こんな経験あると思います。
複合的要因による
結果ではあるのですが
その中の一つを取り上げて
説明していきます。
言葉が響かない
その時の身体とセルフメンテナンス法
言葉を響かせるもの相手の言葉は耳で聞いているようで
全身で捉えて感じています。
響くというのは
共感だったり受容なのですが
それらを管轄す
呼吸が浅くなる時の身体とセルフメンテナンス法
呼吸が大事
それはだれしも知ってるし
意識せずとも息はするものできるもの
って思ってる人も多いです。
でも
さー、息をいっぱい吸おう!
と思ってもできない時ってないですか?
その時の身体の状態を知ることで
自分の今が見えてきます。
セルフメンテナンス法と合わせて紹介します。
息が吸えない時の身体そもそも肺は膨らんでしぼんでまた膨らんで
という動きをするものなのですが
膨らんだままでは
湿気でしんどくなってる時のセルフメンテナンス
梅雨が本気を出してきて、湿気がえらいことになっています。
こんな時に自分で出来る回復法のご紹介
湿気には風水の質が増えてる時は火を増やすといいよと、よく話しています。
が、湿気は水と空気が混じってるものなので火だけではバランスが取れません。
なので、空気をカラッとさせる風が必要になるのです。
身体の中の空気を入れ替える、そんなイメージをもっとわかりやすいかもしれません。
風を元気にする