マガジンのカバー画像

#あり方(Being):あり方に関しての言語化

592
山田のお父さん、理学療法士、コーチとしてのあり方。 「私自身が笑顔で、周りの人も笑顔にできる存在であり続ける。」 そのあり方を実現するための思考。
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

「どんな未来を描いているの?」言語化コーチの問い。

「どんな未来を描いているの?」言語化コーチの問い。

「どんな未来を描いているの?」

こんな問いをあなかたが置かれたら、どんな返答をする?

普段の生活場面では、あまり問われることのない内容だと思うし、

私自身も、コーチングと出会う前は、そうやって未来のことを改めて考えることはなかった。

〜〜〜

2016年にコーチングを学び始めて、

「どんな未来を描いているの?」

と初めて聞かれたとき、戸惑いとともに、よくわからないけど、ワクワクした記憶

もっとみる
「ファウンデーション(自己基盤)に取り組むことは、自分の人生を豊かにするツールの一つ。」一般社団コーチングプラットフォームの講座にアシスタント参加しての気づき💡

「ファウンデーション(自己基盤)に取り組むことは、自分の人生を豊かにするツールの一つ。」一般社団コーチングプラットフォームの講座にアシスタント参加しての気づき💡

今日は、一般社団法人コーチングプラットフォームのファウンデーションベースドコーチングの講座にアシスタントとして参加。

ファウンデーション(自己基盤)の中の、”自己信頼を取り戻す”が本日のテーマ。

自己信頼を取り戻す、その取り組みの切り口として、

「基準」

にフォーカスを当てた一日でした。

今日は、講座で基準に関しての体験談を皆さんにシェアする機会をいただき、

下記のようなお話しをさせて

もっとみる
「1on1力を向上させて、得たい未来は何ですか?」トリマー向けのファウンデーション講座開始🌈🐶

「1on1力を向上させて、得たい未来は何ですか?」トリマー向けのファウンデーション講座開始🌈🐶

そんな問いを置かせていただき、トリマーの方々向けに本日よりスタートした、全5回の講座、

「言語化で、自分らしい未来をつくる」講座
~1on1力向上のために、コーチングスキルを使いこなせる自分のファウンデーション(自己基盤)を整えよう~

無事に、1回目が終了。

今回も、コーチ仲間のなおちゃん、ひとみんさんの強力なサポートのもと、

また、1回目に参加してくださった方の”おかわり”がキッカケとな

もっとみる
相手が自分で変わることができると信じる。

相手が自分で変わることができると信じる。

「人を変えることはできない。」

これって、わかっちゃいるけど、ついつい、人を変えようとしてしまうのが、人間なんだよね。

だって、よく考えたら、本人が変わる意思がどうやったって大切なことだからね。

それを、こちらの都合で、変わらないものを、無理に変えようとされたら、嫌だよね?!

〜〜〜

なので、私自身が大切にしていることは、

「相手を変えるのではなく、

相手が自分で変わることができると

もっとみる

相手を信じることの大切さ

コーチングの大切な原則の一つに、

「相手の可能性を信じる」

があって、これって、コーチングマインドの根幹をなすものだなと感じている。

それと共に、相手の可能性を信じる前に、

「自分の可能性を信じる」

このことが、大切だと思う。

~~~

イメージ的に、

自分の可能性を信じる→相手の可能性を信じる

こう言った順が、機能しやすいのかなと思っている。

要は、

自分を信じれない人が、他

もっとみる
「一人ひとりが笑顔で、生きやすい世界をつくる。」個性をどう理解するか。

「一人ひとりが笑顔で、生きやすい世界をつくる。」個性をどう理解するか。

人には強みや、弱み、凸凹が多かれ少なかれあるもの。

その中で、生きにくさを感じる場合もある。

この辺りは、スレスレなことも多い。

環境的な要因の影響も少なくない。

〜〜〜

だから、自分のことを、理解する。

強みや弱み、凸凹を理解する。

そして、全部ひっくるめて自分であること、

そう、あるがままの自分を、受け止めて、OKを出してみる。

これが、大事なんだよね。

〜〜〜

私には、

もっとみる
できる方法を考えることが、未来を切り開く🌈

できる方法を考えることが、未来を切り開く🌈

私がコーチングを学び始めて、思考が変わってきたなと思えることが、

「できない理由ではなく、できる理由を考える。」

ということ。

まぁ、言葉にすると簡単なんだけど、この思考にするには、結構時間がかかるし、

私自身も、まだ、100%そこに振り切ることはできてはいないのが実情。

だけど、大分、その考えができるようになってきている。

〜〜〜

そのことを、実感したのが、つい、先日、あるご依頼を

もっとみる
「それぞれの幸せの形がある。」言語化コーチの気づき💡

「それぞれの幸せの形がある。」言語化コーチの気づき💡

月並みだけど、人にはそれぞれの幸せの形がある。

つまり、幸せかどうかを決めるのは、その人次第なんだよね。

例えば、ある人が、

「あなたは、絶対に幸せ!」

と言われも、

その人と、自分の幸せの定義が違えば、そう言われたところで、ピンとこない。

あまり、例は良くないかも知れないけど、年収2,000万円で、幸せを感じる人もいれば、その金額では、幸せを感じず、もっと年収が欲しい人もいれば、年収

もっとみる
「自分で自分らしい人生を選択する。」他人軸→自分軸に変化したコーチの体験記📝

「自分で自分らしい人生を選択する。」他人軸→自分軸に変化したコーチの体験記📝

2016年からコーチングを学び始めて、いろいろと変わってきたことはあるのだけど、

その代表的な自分自身の考え方として、

「自分で、自分らしい人生を選択する。」

ということ。

〜〜〜

コーチングセッションでは、とにかく、自分に軸を置き、

自分がどうありたいか?

自分が何をしたいか?

自分がどう考えるか?

をひたすら考える。

私自身、コーチングセッションを受け始めた時、

まずは、

もっとみる