#デザイン
【保存版】「もうデザイナー用の最強チートシート作っちゃおうよ」と現役デザイナー4人で超便利サイト情報を集約してみた20211017更新
こんにちはデザイナー社長の船越です!久々のnote投稿ですが、ツイッターを見ていてデザイナー初学者の人から
「どこから画像を引っ張ってくればいいかわからない😭」
「日々の情報収集どうすればいいの?🤔」
という悩みをよく見かけます。そこでデザインオタクの僕が、普段見ているサイトや参考になる選りすぐりの情報を全部まとめました!デザイナーのクオリティと速度は引き出しで決まると僕は考えています。
Atomic Design 参考記事まとめ
Atomic Designに関して概要イメージはあるけど、もうちょっと具体的に知りたかったのでまとめました。
・具体例の画像が多くてわかりやすい
珍しいワークフロー:Atomic Designの原則とSketchでデザインからプログラミングまで
・セレクタの詳細度の視点はAtomic Designと理にかなってるよなー
Atomic Designの考え方と利点・欠点
・クラス名の例が多く
これからAndroidアプリをつくるデザイナーのための基礎知識
本記事はFOLIO Advent Calendar 2018、18日目の記事です。 昨日はまっちゃらのReplicated State Machinesでのストレージ故障からのリカバリーでした。─
株式会社FOLIOでUIデザイナーを務めていますコウノアスヤです。
この度、「フォリオ」が、GooglePlay ベストオブ2018 隠れた名作部門の大賞をいただきました!2017年春のキックオフ時
スマートフォン用サイトを制作するデザイナーさんに伝えたいWebブラウザのViewport(表示領域)の話。エンジニアにも役立つかも。 Part2
Part1の続きです。Part1はこちら↓
今回は
・少し厄介なランドスケープ時のViewportの高さの話
・かゆいところに手が届きそうで届かないCSSのvw/vhの話
・これまた厄介なアプリ内ブラウザ (WebView)でのvhの話
の三本立てでお送りしたいと思います。
・・・
少し厄介なランドスケープ時のViewportの高さの話Webコンテンツ閲覧中に、スマートフォンを横向きで使うシ
デザイナーが言葉を学ぶ大切さ
原研哉さんと阿部雅世さんの対談本「なぜデザインなのか。」を読みました。
内容は多岐にわたり、コミュニケーションの話、教育の話、、ヨーロッパの話、暮らしの話、文化の話などデザインを基軸として様々に展開されていきます。
今回はその中の一部ですが、デザイナーにとって言葉を知り、扱うことがいかに重要かということを再認識したので、そちらについて書きたいと思います。
言葉で伝える
自らを説明のプロと言え
「チームでデザインする」 ということ 〜デザインレビューの苦悩と光〜
こんにちは、ロコガイドの吉井(@hrtk441)です。自宅にこもりながらトクバイなどのデザイナーをやっています。
デザイナーは、分かりやすく・使いやすく・そして魅力的だと感じるデザインをユーザーに届けることが職域です。
そのためロコガイドのデザインチームでは、デザイナー間での相互レビューを重要なプロセスとして位置づけ、日々意見を交わし合いながらデザイン品質の向上に取り組んでいます。
今日はそのデ
「非デザイナも10分でズバッとわかる!?」解像度についてまとめてみた(印刷編)
こんにちは。デザイナーの山中です。
普段は公私ともにゲームのプロモーションに使われるデザインを作っています。
ウェブや印刷など媒体を問わずゼロからフィニッシュまでやるチームを率いる事が多く、その知識をより多くの方に共有できたらな…という想いの元に社内講座を開いたりしているのですが、今回は会社の許可を取っておこめさん&やす男さんと一緒にまとめた解像度講座についてnoteでも公開してみることにしまし
「非デザイナも10分でさっくりわかる!?」解像度についてまとめてみた(デジタル編)
こんにちはデザイナの山中です。
普段は公私ともにゲームのプロモーションに使われるデザインを作っています。
今回は前回の解像度まとめの続き「デジタル編」です!
このnoteもだれかのお役に立てれば幸いです!(間違ってる事あったらコメントで教えてくれたら嬉しいです!)
はじめに前回と同じく「このドキュメントを見た方が適切な解像度を自分で考えてデータ作成が出来る!」のが今回のゴールです。
今回の