マガジンのカバー画像

起業・副業の強化書

61
起業や副業を始めるとき、知っているか知らないかで スタートダッシュ、ブーストアップできるかが 変わってくることがあります。 起業・副業のスタートに絞って厳選した、書籍や情報を紹…
運営しているクリエイター

記事一覧

ネコに鈴をつけるとは?ビジネスに活かしていく秘訣

ネコに鈴をつけるとは?ビジネスに活かしていく秘訣

ネズミたちの会議——名案は生まれたけれど……ある日、ネズミたちは会議を開きました。 なぜなら、彼らはいつも猫に怯えて暮らしていたからです。

「何とかして猫の脅威から逃れられないだろうか?」

そんな中、一匹のネズミが素晴らしいアイデアを出しました。

「猫の首に鈴をつければいいんだ!」

そうすれば、猫が近づいてきたときに鈴の音で気づくことができ、逃げる時間が生まれます。

「それは名案だ!」

もっとみる
なぜ、うさぎは逃げたのか?2つの教訓

なぜ、うさぎは逃げたのか?2つの教訓

ウサギの逃げた理由 イソップの寓話にある『ライオンとウサギ』という話があります。

森の動物たちは、王としてライオンを戴いていました。 そのライオンは、公正で優しい王様。 力で支配することはなく、動物たちが平和に暮らせるように、こんなルールを作ったのです。

動物たちは驚きながらも、王様の決定を受け入れました。

そんな中、ウサギはこう言います。 「こんな日を待ち望んでいました……!」

しかし、

もっとみる
正しさは一つじゃない⁉️

正しさは一つじゃない⁉️

6人の盲人と象の話ある日、6人の盲人が象に出会った

昔々、6人の盲人が旅をしていました。ある日、彼らは初めて“象”に出会います。目が見えない彼らは、手探りで象の姿を確かめようとしました。

6人が見た、それぞれの「真実」

1人は 鼻 に触れ、「これは蛇のようだ!」と言いました。
1人は 耳 に触れ、「いや、うちわのように広がっている!」
1人は 足 に触れ、「違う、まるで木の幹のように太くて頑

もっとみる
夢を叶えるために“頑張る”ことは不可欠なのか⁉️

夢を叶えるために“頑張る”ことは不可欠なのか⁉️

「頑張ること」は本当に美徳なのか?「頑張らなきゃ!」
「頑張るのが当たり前!」

日本では、そんな価値観が根強くありますよね。
でも、それっていつからなのでしょう?

実は、「頑張ることを美徳とする文化」は、歴史の中で意図的に植え付けられた可能性があるんです。

頑張る文化のルーツ

明治時代の「勤勉革命」

日本人の「勤勉さ」が特に強調されるようになったのは、明治時代の産業発展期です。速水融氏の

もっとみる
衝撃の事実!人は結局〇〇をやっている

衝撃の事実!人は結局〇〇をやっている

なぜ「やめたいのにやめられない」のか。

「もうこんな会社、やってられない。」

「こんな条件で働くなんて、ありえない。」

そう言いながら、何年も同じ会社にいる人がいます。 理不尽な下込けの仕事を受け続けている人も。

「このクセ、やめたい」と嘆いながら、またやってしまう人もいます。

なぜでしょう。 本当に嫌なら、やめればいいのに。

人は本当に嫌なことを続けられるのか。たとえば、あなたの大大

もっとみる
楽しいを起点に未来をつくろう!

楽しいを起点に未来をつくろう!


大きな目標がプレッシャーになっていませんか?「世界を変えよう!」「社会に貢献しよう!」

そんな大きなことを考えると、逆に動けなくなってしまうこと、ありませんか?

「私の仕事って、意味があるのかな…?」 「誰かの役に立てているのかな…?」

考えすぎてしまって、なかなか前に進めない。 でも、最初から社会的意義を考えなくていいんです。

大切なのは、「楽しい」「嬉しい」から始めること。

マイケ

もっとみる
なぜあなたは動けない?脳のブレーキを外して行動する仕組みとは?

なぜあなたは動けない?脳のブレーキを外して行動する仕組みとは?


「やろう!」と思ったのに動けない…その理由「よし、やるぞ!」と決めたのに、なぜか行動できない。 手帳に目標を書いたのに、気づけばページを開くことすら忘れている。

「自分は意志が弱いんじゃないか?」

そう思ってしまうこと、ありますよね。でも、実はこれ、意志の問題ではなく 脳の仕組み によるものなんです。

脳は新しいことを嫌う人間の脳は、基本的に 変化を嫌う 性質があります。 新しいことに挑戦

もっとみる
小さな一歩が作る未来と落とし穴

小さな一歩が作る未来と落とし穴

「よし、やるぞ!」と意気込んで大きな目標を立てたのに、気づけば時間だけが過ぎ、何も変わっていない…。そんな経験はありませんか?

実は、それはあなたの意志が弱いわけでも、能力が足りないわけでもありません。人間の脳には変化を嫌う性質があり、大きな目標を前にすると不安やストレスを感じて動けなくなってしまうのです。

最初の一歩は"ベイビーステップ"

だからこそ、まず大切なのは「小さな一歩」=ベイビー

もっとみる
変化のサインを読み解く方法

変化のサインを読み解く方法

新しいことを始めたときに、体調を崩したり、大事な持ち物が壊れたりした経験はありませんか?たとえば、昇進した途端に風邪をひいたり、お気に入りのアクセサリーが突然壊れたり。このような出来事に心当たりがある方も多いのではないでしょうか。

ぼく自身、今年に入ってからそんな経験が立て続けに起こっています。

変化を決意したら起こったこと今年、ぼくは「本気で自分を変えよう」と決意しました。これまで避けてきた

もっとみる
“好き”から始まる多様性の夜

“好き”から始まる多様性の夜

日本酒角打ち会で広がる可能性
1月21日、今年最初の『日本酒角打ち会〜異業酒交流会〜』を開催しました。

このイベントは、「お酒を通じて人とつながり、多様性を楽しむ」をテーマに、今年から毎月行うことに決めた新しい試みです。

この夜、会場には40名の参加者が集まり、定員を超えるお申込みをいただいたことで、満員御礼の大盛況となりました。

日本酒というツール
お酒が好きな人が集まると、すぐに打ち解け

もっとみる
目標達成の鍵 小さなルーティンのチカラ

目標達成の鍵 小さなルーティンのチカラ

夢を叶えるためのルーティンの作り方

「目標を達成する鍵は何だと思いますか?」
もし、これを聞かれたら、あなたは何と答えますか?
正解は、「ルーティン化」です。

どんなに大きな夢でも、それを支えるのは日々の小さな行動の積み重ね。今日からルーティン化の力を活かして、自分の未来をデザインする方法をお伝えします。

人生をデザインするフレームワーク

まずは目標を明確にすることから始めましょう。おすす

もっとみる
やらなきゃ!➤やりたい! になる脳科学のヒント

やらなきゃ!➤やりたい! になる脳科学のヒント


「やりたいことがたくさんあるのに、なかなか進まない」。こんなもどかしさ、感じたことはありませんか?

その原因、実は「言い訳」にあるかもしれません。でも、ちょっと待ってくださいね。言い訳を“敵”だと思って追い払おうとするのは、あまり効果的じゃないんです。

もっと優しい、そして効果的な方法があります。それが、「言い訳をリスト化する」ということ。この方法を試すだけで、“やらなきゃ”が“やれる!”に

もっとみる
信じるだけでも、戦うだけでも守れない!

信じるだけでも、戦うだけでも守れない!

“魔がさす”対策してる?ふと目にしたポスターに、こう書かれていました。

「万引きに、絶対負けない!」

…この言葉を見た瞬間、あるセミナーでの言葉が蘇りました。

以前、組織運営についてのセミナー作りをサポートさせていただいた方が熱心に語ってくださった一言




「どんなに信頼している人でも、“魔がさす瞬間”がある。
だからこそ、その瞬間に悪いことをできない仕組みが必要なんです。」

もっとみる
 “何もしない時間”があなたの未来を変える理由

“何もしない時間”があなたの未来を変える理由

最近、「時間が足りない!」って思うこと、ありませんか?
仕事、家事、育児、人付き合い――やりたいことは山ほどあるのに、気づけば毎日がタスクで埋まってる。

それなのに、なぜか肝心な自分のビジネスが思うように進まない…そんなふうに感じている人、多いと思います。

ぼくも、昔はそうでした。

“とにかく動けば何とかなる”って思って、予定を詰め込んで、走り続けていたんです。

でも、結果が出たのは余白を

もっとみる