マガジンのカバー画像

体験談・コラム

18
私の体験した話や思ったことをまとめているマガジンです。 何かの参考になればうれしいです。
運営しているクリエイター

記事一覧

【コラム】AIを使ってつぶやきをまとめた話

【コラム】AIを使ってつぶやきをまとめた話

お疲れ様です。よっしーです。
私はこれまで、なんとなくつぶやいた内容を専用のマガジンに保存していたのだけれど、ふと思い立ってChatGPTに分析をお願いしてみた。

脈絡もない、その時思ったことをなんとなくつぶやいていただけだったのだけれど、AIに分析してもらうことで何かしらの発見があるのではないかと思ったので、結果を残しておく。

以下は、ChatGPTが回答した内容をそのまま貼り付けてる。

もっとみる
【コラム】iPadかMac、どっちを選んだら良いんだ問題

【コラム】iPadかMac、どっちを選んだら良いんだ問題

お疲れ様です。よっしーです。
今回は、新生活に向けて新しくiPadやMacを購入しようと考えている人向けに、自他ともに認めるApple信者である私なりの意見を書いていきたいと思う。

結論はないまず最初に伝えておくべきことは、iPadかMacかどっちが良いのかという論争に結論はない。
結局どのデバイスを選んだところで、用途に合っていなければ合っていなかったということになるわけで。それはApple製

もっとみる
【コラム】2025年にやりたい10のこと

【コラム】2025年にやりたい10のこと

お疲れ様です。よっしーです。

新しい年が始まると、いつも「今年こそ何かを変えたい」と思うのは私だけではないはず。
でも、思うだけでは何も変わらないから具体的にやりたいことをリストアップしてみた。
今回は私が今年やりたい10のことを紹介してみるので、興味がある人は読んでいってほしい。

睡眠時間を確保するまず何よりも優先したいのが睡眠。
昨年は睡眠不足がたたって体調を崩すことが多かった。
睡眠を確

もっとみる
【コラム】年始をスッキリ始めるミニマリストの実践術

【コラム】年始をスッキリ始めるミニマリストの実践術

年始は、新しいスタートを切る時期でありながら、つい予定や物事を詰め込みすぎてしまうことも多い。しかし、ミニマリストの視点を取り入れることで、心の余裕を持ちながら、自分らしい年始を迎えることが可能である。
本稿では、年始をシンプルに豊かに過ごすためのアイデアを紹介する。

年始をシンプルに迎える基本の考え方ミニマリストの哲学を年始に活かす

ミニマリストが目指すのは「必要最低限で豊かに生きる」という

もっとみる
【コラム】2024年の振り返りと2025年の展望

【コラム】2024年の振り返りと2025年の展望

激動の2024年を振り返り、2025年の展望を語ってみようと思う。

2024年は「激動」という言葉がふさわしい一年だった。新しい環境への挑戦や健康面の課題、家族との関わり方の模索を経て、多くの学びと気づきを得た。

2025年はその経験を踏まえ、さらに健康で充実した生活を目指したいと考えている。

2024年の振り返り異動と新しい挑戦

4月にこれまでとは異なる部署に異動し、まさに社内転職のよう

もっとみる
【コラム】2024年に課金してよかったサブスクリプション ベスト5

【コラム】2024年に課金してよかったサブスクリプション ベスト5

2024年に利用したサブスクリプションの中で、特に価値を感じたものをランキング形式で紹介する。どれも私の生活や仕事、趣味を支えてくれる重要な存在であった。

第1位: ChatGPT月額:3,000円
理由:
ChatGPTは、私の2024年を支えた最も重要なツールであった。仕事でのメール文案作成やアイデア出し、メンタルのサポートなど、多岐にわたり役立った。

特にメンタル面での支えは大きかった。

もっとみる
【コラム】2024年のノート活動を振り返って

【コラム】2024年のノート活動を振り返って

お久しぶりです。気づけば2024年も残りわずか。
今年もnote公式さんからまとめの通知が来たので、自分自身でも振り返りと少し早いが来年の展望について話ををしていこうと思う。

10万ビュー達成の節目今年最大の成果は、noteの全体ビュー数が10万を超えたことである。活動を始めて約4年での達成であり、大きな節目と言える。

今年の投稿数自体は少なかったが、それでも着実に前進することができた。特に、

もっとみる
【コラム】物が増えすぎてストレス!今すぐできる断捨離の秘訣

【コラム】物が増えすぎてストレス!今すぐできる断捨離の秘訣

私のこの一年くらいを振り返ってみると、確実に物が増えている。

物が増えすぎて部屋が散らかりやすくなると、それが原因でストレスを感じることがあることは周知の事実ではあるんだけど、持ち物は『定期点検』しておかないとどんどん増えていく傾向がある。

今回は自分自身へのマインド維持のために、あらためて物を減らすことについてまとめておく。

1. 断捨離を始める前に考えるべきこと1-1. 断捨離の目的を明

もっとみる
【コラム】新しい職場での大変な日々と私の成長記録

【コラム】新しい職場での大変な日々と私の成長記録

2024年4月から大きな環境の変化があって、noteでの記事作成を一旦中断してた。

この理由は新しい仕事に集中する必要があって、正直記事を書くような余裕や余力がなかったためだ。
今回はこの4月からの変化を振り返り、記事にまとめておこうと思う。

これから新しい環境に身を置くことを考えている人に関して、何かしらの役に立てば幸いである。

仕事の内容の大きな変化ざっくりとした経緯

まず、私は転職経

もっとみる
【コラム】日常に溶け込むAI 私の生活を変えた話

【コラム】日常に溶け込むAI 私の生活を変えた話

今回はAIサービスをしばらく使ってみて私が感じたことをまとめてみた。

具体的な情報ではないから役に立たないかもしれないけど、『あ、そうなんだなー』と少しでも共感してもらえたら是非【スキ】ボタンをタップして欲しい🙇

AIサービスの価値とコスト昨年の10月から11月にかけて、私はChatGPTを利用し始めていて、その価値は専門スタッフを雇用することに比べれば格安であることに気づいた。

私が主に

もっとみる
【体験談】CIO SMARTCOBY DUALを使ってみた感想

【体験談】CIO SMARTCOBY DUALを使ってみた感想

Apple Watchはとても便利なデバイスではあるのだけれど、正直なところバッテリー持ちだけは致し方ない部分がある。
今回は、そんなApple Watchを充電するためのモバイルバッテリーを新たに購入して約2ヶ月ほど使ったのでその感想を記事に残すことにする。

こんな人がいたら何かの参考になるかもしれないのでぜひこの記事を読んでほしい。

Apple Watchについてもし興味のある方がいたら下

もっとみる
【体験談】AirPodsを約7年使ってきた感想

【体験談】AirPodsを約7年使ってきた感想

『耳からうどん』なんて言われてた時代はもはや過去の話。今や耳からうどん人口は増えて、もはや耳になんか詰まってるのが当たり前の時代だ。

私の場合も例に漏れず、耳からうどんの時代からワイヤレスイヤホンを使ってきたのだけれど、実は『ノイズキャンセル機能は必要か?』という観点から買い直しを経験したことがある。

この記事では、私がこれまでAirPodsを使ってきた遍歴を辿りながら、その使い勝手やおすすめ

もっとみる
【体験談】Apple Watchを約7年使ってわかったこと

【体験談】Apple Watchを約7年使ってわかったこと

スマートウォッチが世の中に現れてからそれなりの月日が流れたけど『毎日充電するの面倒くさくない?』とか『ぶっちゃけなくても良いよね?』と言った疑問を持っている読者も少なからずいるのではないだろうか。

かく言う私も最初は『必須ではないよね』と言う考えを持っていたし、最初に買った理由も新しいガジェットを試してみたいというものだった。

今回はそんな私がApple Watchをそれなりに長期間使ってわか

もっとみる
【コラム】2024年の抱負

【コラム】2024年の抱負

2024年も7日が過ぎて今更感はあるんだけど、2024年の抱負について『仕事』、『プライベート』、『note』、『その他』に分けて書いておこうと思う。

さらに今年はQOLを上げるために、2024年12月に本記事URLを添付したリマインドを設定して振り返りもやろうと考えてる。

仕事評価に左右されず前進する

度々話をしているけど、2024年は職種変更がひとつの大きなテーマ。
職種伴う比較や評価へ

もっとみる