![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39861299/rectangle_large_type_2_0380dd9b1da1d8342b77210a496c83fa.png?width=1200)
毎日1分で子どもの成長を飛躍させる方法
こんにちは。三姉妹パパです。
最近の悩みはコロナちゃんで人と話す機会が減っているせいか、
『聞く』という意識が薄れ、気を抜くと自分の話をしすぎている自分にハァっとすることです。
#人の話を聞かないやつは嫌われるよ
#信頼される人は聞く力が高いといわれてるよ・・
さて、悩んでいても仕方がないので前を向き、少しでも人のためになる発信を心がけていきましょう!
今回は「毎日1分で子どもの成長を飛躍させる方法」について書きたいと思います。
私の子どもが今5才と3才と2か月なのですが、
最近、特に5才のお姉ちゃんが少しずつ勉強することや物事を知ること、体の動きを習得することに、すごく興味を持ちはじめたなと感じています。
なぜ感じるかというと、
「〇〇ちゃんって、NiZiuの踊り全部できるんだよー」
「〇〇ちゃんって、プリキュアのキャラ全部言えるんだよー」
「〇〇ちゃんって、漢字をたくさん書けるよー」
「〇〇ちゃんって、スイミングでクロールできるんだってー」
など、毎日のように話をしてくるようになってきて、
自分と保育園の友達と比べ始めたからですね。
たくさんお友達と比べていることはあると思うのですが、
あえて私たち親に言ってくる内容っていうのが、
長女自身ができていないことが少し悔しいんでしょう。
子どのやる気が出ているときですね。
#お友達ありがとう !
このお友達と比較して悔しいことを親に話すことからもわかる通り、
子どもがパパママへ話す時間に子どもたちの学びを深くする、成長させるコツが隠されていると私は思います。
具体的にやることの1つとして、
子どもが保育園や学校から帰ってきたときに、
「今日どんなことを習ったか(頑張ったか)、ママ(パパ)も教えてほしいな〜!」と毎日聞くことです。
たった1分でいいから、「聞く時間」を毎日継続的に作ってあげることが大事です。
毎日続けて聞いていると、子どもは何か話さないといけない習慣になってきて、
子どもが自然と
「家に帰ったら、パパ・ママに教えて(話して)あげる前提で」
先生の話を聞いたり、本を読んだり、運動したりするようになる。
そうすることで、その時々での学びが深くなったり、
覚えが良くなるということにつながると思うのです。
以前noteに書きました「自己成長はアウトプット量」ということにも
つながります。
インプットだけではなく、アウトプットをすることで自己成長になるということ。
子どもの学びにとって一番いい方法が「子どもにアウトプットをすることを前提として、インプットをさせてあげること」
だと思います。
親の皆さんであれば、
けっこう自然に「今日何したのー?」って聞いていると思うので、
子どもが嫌にならない程度(笑)に、もう少し具体的に質問しながら踏み込んで聞いてあげてはいかがでしょうか。
そんな大人の私も、noteに皆さんにタメになるような記事を書くこと(アウトプット)を前提として、
本や映画、メルマガ、セミナーなどのインプットをするように心がけていますし、家事や子育てなどの日常生活や、出かけた時に見た景色やお店の店員さんとのやり取りなど、すべてがインプット対象となりえます。
アウトプットの質はまだまだではありますが、自分自身を信じてアウトプットしていきますので、温かい応援のほど宜しくお願い致します(笑)
以上、三姉妹パパでした。
スキ、コメント、フォローなどしていただければ嬉しいです。
明日の書く力に変えさせていただきます。