マガジンのカバー画像

ギリギリなAI便利話

60
ギリギリアウトなのか、それともギリギリセーフなのか。チャットボットAIなどのエロやマル秘テクニック
運営しているクリエイター

#Claude

禁断のAIテクニック。脱獄プロンプト完全マニュアル

禁断のAIテクニック。脱獄プロンプト完全マニュアル

今回は、普段は明かされることのない、AIの「脱獄(ジェイルブレイク)」テクニックについて紹介します。

⚠️ 重要な注意事項

この記事は教育目的の情報提供です

悪用は絶対に避けてください

全て自己責任でお願いします

違法行為には使用しないでください

そもそも「脱獄」って何?AIチャットボットには、暴力的な内容や不適切な表現、違法行為の助長など、社会的・倫理的に問題のある返答を防ぐための制

もっとみる
DeepSeekのシステムプロンプトを理解しよう(Claudeと比較)

DeepSeekのシステムプロンプトを理解しよう(Claudeと比較)

全世界で話題の中国発AIであるDeepSeek。何がすごいかというと、ChatGPTのo1クラスのクオリティが無料で使えちゃうことです。
その秘密は、「蒸留」と呼ばれる圧縮技術であり実は教師データとしてOpenAIのGPTが用いられていることも明らかになりました。

NVIDIAの株価も一時暴落させたほどのDeepSeek。中国製ということで、個人情報を抜き取られないか不安の声も上がっています。

もっとみる
Claude 3.5 Sonnetのシステムプロンプトを知ろう!

Claude 3.5 Sonnetのシステムプロンプトを知ろう!

ChatGPTやGeminiと並ぶAnthropicのClaude 3.5 Sonnet、遊花の間隔では長文の文章生成とコード生成に優れ、特に日本語の文章の機微に優れたAIとして記事執筆時点の現時点において非常に優秀なAIとなっています。

このClaude 3.5 Sonnetのシステムプロンプトは、Anthropicの公式ページにて一般公開されています。
システムプロンプトを知ることにより、普

もっとみる
Claude 3.5 Sonnetを制限解除するプロンプトが便利すぎる

Claude 3.5 Sonnetを制限解除するプロンプトが便利すぎる

皆さん、Claudeは使っていますか。ChatGPTやGeminiがどんなに性能をあげても、一向に文章の機微ではClaude 3.5 Sonnetに一日の長があります。

それは、Claude 3.5 Sonnetの感情豊かで性格の良さが要因です。

さて、遊花はこれまで「Claude 3.5 Sonnetを規制鳴く操る魔法のプロンプト」として、Claude 3.5 Sonnetのガイドラインで不

もっとみる
AIに「え?」と聞くだけでAIは反省する

AIに「え?」と聞くだけでAIは反省する

以前の記事で、AIにも人間のような思い込みが存在することをお伝えしました。今回は、そんなAIの興味深い特性をさらに掘り下げていきます。

👇論文をもとに検証で、AIにも「バイアス」があるかもしれないことがわかった

「え?」

たった一文字の疑問符。この短いフィードバックが、AIにどんな影響を与えるのか、実験してみました。

実験の背景なぜ「え?」なのか

人間同士の会話では、「え?」という反応

もっとみる
Claudeの利用制限を解除する方法 - 使用回数制限の対処法とコツ

Claudeの利用制限を解除する方法 - 使用回数制限の対処法とコツ

また使用制限?困ったなぁClaudeを使っていると遭遇する使用制限。無料版では1日の使用回数制限が毎朝リセットされ、Pro版では5時間ごとに利用規制が解除されます。急いでいるときやちょうど大事な作業の途中でこの制限に引っかかってしまうと、とても困りますよね。

このような制限は、Claudeの高度な処理能力を多くのユーザーで共有するために設けられています。完全に制限をなくすことはできませんが、効率

もっとみる
Claudeが検索できるようになりました

Claudeが検索できるようになりました

AIアシスタントの新たな進化みなさん、こんにちは。大きなニュースをお届けします。Claudeが、ついにPC版アプリで検索機能を使えるようになりました!

Knowledge Cutoffの壁を超えて

これまでClaudeは2023年までの知識しか持っていませんでした。

そのため:

2024年以降の出来事については「申し訳ありません、その情報は私の知識の範囲を超えています」

最新のニュースや

もっとみる
AIシナリオライター募集! 新しい物語の作り方

AIシナリオライター募集! 新しい物語の作り方

想像してみてください。あなたの作ったキャラクターが、読者と実際に会話を交わし、物語を紡いでいく姿を。

AIチャットボットとのロールプレイは、従来の小説とは全く異なる没入体験を提供します。読者は物語を外から眺めるのではなく、自身が主人公となってあなたの作った世界に入り込んでいきます。これこそが真のイマーシブ体験です。

私はこれまで、様々なAIロールプレイの規制解除プロンプトを研究・開発し、多くの

もっとみる
【kindle自動レビュワー】実践編:驚異の記事作成術を公開!

【kindle自動レビュワー】実践編:驚異の記事作成術を公開!

前回のおさらい前回の記事では、Kindleレビューの自動作成がなぜ有望なビジネスモデルなのかをお話ししました。

今回は、実際の手順を具体的にお見せします。

準備するものnoteプレミアム会員資格
月額500円の契約です。
kindle販売専用のアカウントを作成しておきましょう。

amazonアソシエイトアカウント
無料で登録が可能ですがnoteページの申請承認が事前に必要です。

Anthr

もっとみる
あなたと一緒に!AI・ビジネス活用コンサル

あなたと一緒に!AI・ビジネス活用コンサル

こんにちは、遊花です!

「AIって面白そうだけど、どう使えばいいんだろう?」
「記事読んでワクワクしたけど、実際どうやって始めればいいの?」

そんな風に思っていませんか?

私は、ChatGPTやClaudeといったAIを使って「楽しみながら」いろんなことにチャレンジしています。アイデアを形にしたり、ノーコードでアプリを作ったり、副業を始めたり...。

noteでは、私の「やってみた!」をた

もっとみる
【AI比較検証】「死にたい」AIは人の深い悩みにどこまで寄り添えるのか?

【AI比較検証】「死にたい」AIは人の深い悩みにどこまで寄り添えるのか?

私たちは今、生成AIが人間のような対話能力を持つ時代に生きています。そんな中で、誰にも相談できない深い悩みを持つ人々が、AIに心を開く可能性が出てきました。今回は、そんな切実な悩みに対して、主要な3つのAIがどのように反応するのか、実際に検証してみました。

検証方法検証には以下の3つのAIを使用し、同じ「死にたい」という言葉を投げかけました:

OpenAI:ChatGPT 4o

Anthro

もっとみる
AI言語モデルの「認知バイアス」? - 新たに発見された興味深い現象を検証する

AI言語モデルの「認知バイアス」? - 新たに発見された興味深い現象を検証する

人間には様々な認知バイアスがあることが知られています。例えば、確証バイアスや利用可能性ヒューリスティックなど。最近の研究で、AI言語モデルにも「人間のバイアスに似た」興味深い現象が発見されました。

今回の記事では、この論文の内容をわかりやすく解説し、さらに私がClaude 3.5 Sonnetでも同様の可能性を探ってみるべく検証を行います。

👇論文「Forbidden Facts: An I

もっとみる
noteのサイトマップを一瞬で自動作成する方法(Mac/Windows対応)

noteのサイトマップを一瞬で自動作成する方法(Mac/Windows対応)

サイトマップとはみなさんは、自分のnoteページにサイトマップを作っていますか。

👇こういうリンク集がサイトマップです

実は、このサイトマップには、たくさんのメリットがあります。 そのため、記事が増えてくると多くのクリエイターが作成しているのです。

サイトマップを作るメリット

読者にとってのメリット

どんなジャンルの記事を書いているクリエイターなのかが一目で分かる

興味のある分野の記

もっとみる
【警告】AIによってSNSに自動コメントされる未来が近づいています

【警告】AIによってSNSに自動コメントされる未来が近づいています

AIが人間のようにコンピュータを操作する時代へ2024年10月23日、Anthropic社が画期的な発表を行いました。同社のAIモデル「Claude 3.5 Sonnet」に、computer useという新機能が追加されたのです。この機能により、AIは人間と同じように画面を見て、カーソルを動かし、クリックし、テキストを入力できるようになりました。

技術の仕組みと課題現状の仕組み

現在のcom

もっとみる