#お金
案外しあわせにお金はかからないのかもしれない
こんにちは。
子どもにお金にまつわる話をしているゆうとすです。
ここ1月で色んなものを購入したり体験したのですが、思い出に残っていることについてランキングを発表したいと思っています。
1位 家族でのハイキング(道中のお弁当や帰りの電車賃で計3,000円くらい)
2位 家族での焼肉(一万円くらい)
3位 家族での車内での会話(無料)
あれ?
モノが出てこない?
そんなことはないぞ!と思いつつ
もうすぐ200万円の貯金がなくなる話
こんにちは。
こどもにお金の話をえらそうにしている、ゆうとすというやつです。
えらそうにしている割に貯金が底をつきそうです。
実は、カクカクシカジカで、新車を買うことになっておりまして、26日が納車になります。
今回、お金とは違う切り口でボクが購入に至った理由について振り返りたいと思い、ペンをとりたいです。
目的は、
1 妻の満足度のため、
2 貯金200万円を使い切るという経験、
3 子ども
お金に感情は結びつく
こんにちは。
子どもにお金にまつわる話をしているゆうとすです。
お金持ちを羨ましく思ったり、お金がないと気持ちに余裕がなくイライラしたり僕たちはお金に感情を結びつけることがあります。
年収1,000万円というと心が動いたり、年収300万円に現実味を感じたりします。
また、感情が動いたときにはお金を使いやすくなります。
寒いときには、ファンヒーターやコートが売れたり、暑いときにはアイスが売れます
きっかけは身近なところから
こんにちは。
子どもにお金にまつわる話をしているゆうとすです。
長男がPINO(6つ入りのチョコアイス)を食べていて、パッケージの裏にある販売者と製造者の違いを説明し物流の仕組みを説明しました。
おもしろいことが起こりました。
義弟からふるさと納税のことで相談を受けましたことです。
以前ボクが話したことから興味が出たと思われれ、今日は身近なことであれぼ人の参加ハードルを下げるのかもしれないとい
子どもが交流する意味
こんにちは、子どもにお金にまつわる話をしている、ゆうとすです。
昨夜、ある女性とZOOMでお話ししていたのですが、アフターコロナになっても子どもが他の子どもたちと触れ合う機会は少ないと耳にしました。
そもそも物理的にもこども同士が近くにいなかったり、ご近所付き合いがほとんどないからです。
それが、感染症が拍車をかけるように2年近く不要不急の烙印を押されたものだから、ますます孤立してしまうわけです。
人生ゲームにお金をどう学ぶか?
こんにちは。
こどもにお金にまつわる話をしているゆうとすです。
わが家で流行ってる人生ゲームについてお話ししたいです。
誰しもが経験あると思うのですが、金融教育の根幹が詰まっていたりしますし、お金の話を堂々とできるコンテンツの1つです。
最後に大事なことを問いてますので、時間のない方は最後の章だけでも読んでみてください。
為替プレイヤーは5,000ドルずつ持ちスタートします。
子どもは、スタート
#私らしいはたらき方
こんにちは!
子どもにお金にまつわる話をしている、ゆうとすです。
本日は、「#私らしいはたらき方」というテーマでこれまでの仕事を振り返ってみます。
学校で勉強していい大学に入って大企業か公務員になるというおじいちゃん、おばあちゃんにも受けそうな働き方が「最適解」だと思っていました。
小さい頃のボクは、500円玉が大好きで小学生の夢に子金持ちになりたいと語っていたような子どもです。
人生を