
ストレスに負けない!嫌なことと仕事を切り離す方法
仕事をしていて、こんなことに悩んだことはありませんか?
☑️上司から「もっと頑張れ」と無理を言われる。
☑️職場で誰かが悪口を言っているのを聞いてしまう。
☑️子どもの発熱で早退しなければならないけれど、職場に申し訳ない気持ちがある。
私も昔、同じようなことに悩んでいました。
でも、ある時こう思ったんです。「これは仕事そのものが嫌なんじゃなくて、嫌なことが多いだけなんだ」と。
そこで私は、「嫌なこと」と「仕事」を切り離す練習を始めました。
今回の記事では嫌な事と仕事を切り離す方法についてお話します。
この記事に向いている方
✅職場のストレスで仕事が嫌になっている方
嫌なことと仕事を分けて考える
仕事にストレスを感じるとき、原因は「仕事そのもの」ではないことが多いです。私の場合もそうでした。
例えば、こんなことがありました。
☑️上司からの無理なお願い
「あなたしかできない仕事だから」と言われ、手がいっぱいでも「もっとやって」と求められる。
☑️職場での悪口
昼休みになると、同僚たちが他人の悪口を話し始める。その場にいるだけで嫌な気持ちになる。
これらが続くと、仕事自体が嫌いになってしまいます。
でもよく考えると、仕事そのもの(私の場合は栄養指導)にはやりがいを感じていました。
そこで、「嫌なこと」と「仕事」を分けて考えるようにしました。
例えば、悪口を聞かないために、お昼ご飯は一人で食べることにしました。
好きな音楽を聴いたり、本を読んだりして、自分の時間を楽しむようにしました。
すると、「お昼休みのストレス」が減り、午後の仕事にも集中できるようになったんです。
モヤモヤは紙に書き出そう
嫌なことが頭に浮かぶと、それがずっと残り続けることがあります。
そんなとき、私は紙に書き出して整理するようにしています。
例えば、こんな感じです。
上司の無理なお願い
「指導件数を増やせと言われたけど、無理をしすぎては体がもたない。」悪口を聞いたときの気持ち
「自分が悪口を言われているわけじゃないけど、聞くと嫌な気分になる。」子どもの発熱での早退
「職場に申し訳ないと思ってしまうけど、家族が大事だから仕方ない。」
こうして書き出すと、「自分ではどうしようもないこと」と「対処できること」に分けて考えられるようになります。
✅どうしようもないこと → あまり気にしない。
例:悪口を言う人が変わるわけではないので、距離を置く。
✅対処できること → 具体的な行動を考える。
例:上司に「自分のキャパシティ」を丁寧に伝える。
書き出すことで気持ちが整理され、モヤモヤがスッキリします。
ストレスを減らして仕事を楽しむ
「嫌なこと」と「仕事」を分けることで、仕事そのものを楽しめるようになりました。
例えば、患者さんが笑顔で「ありがとう」と言ってくれるとき。
私の中で、これこそが仕事のやりがいだと感じます。嫌なことに振り回されず、この瞬間を大事にできるようになりました。
また、一人で過ごすお昼休みの時間は、リフレッシュタイムになりました。
本を読んだり、散歩をしたりすることで、午後の業務に集中できます。
まとめ:ストレスに負けない3つの方法
仕事でストレスを感じているなら、次の3つを試してみてください。
✅「嫌なこと」と「仕事」を切り離す
嫌なことがあっても、それが仕事そのものではないと考えてみる
✅紙に書き出して整理する
頭の中だけで考えず、紙に書いて気持ちを整理する
✅一人の時間を大切にする
お昼休みや休憩時間を、自分のために使うようにする
少しの工夫で、仕事に対する気持ちは大きく変わります。ぜひ試してみてくださいね。
この記事がいいと思ったらスキやフォローをお願いします。
いいなと思ったら応援しよう!
