![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39798379/f82beabb38c7d0dc4a950895eb2aef98.png?width=800)
- 運営しているクリエイター
2023年11月の記事一覧
【図解1916】内容が多いほど「表現のノイズへの配慮」が必要
【グラフ型】1つのスライドの中で伝えたい内容が多ければ多いほど、受け手の脳には負担がかかる。
そこに多すぎる強調表現や不規則な色使いなどの表現面でのノイズが加わると受け手の脳の許容量を超えてしまい、受け手は情報を読み取ること自体を諦めてしまう。
伝えたい内容が多いほど、表現のノイズへの配慮が必要。
官公庁のスライドを見ていて感じたことを図解にしたものです。
ちなみに見たスライドは経済産業省
【図解1907,1908】「仮説として抽象化」すれば聞く意欲を保てる
【グラフ型】抽象化が得意な人は、話の途中で「ああ、これはあのパターンの話だな」と"答え"として抽象化し、その後の話を聞く気をなくしがち。
しかし、抽象化した内容を「仮説」としてとらえれば、自分から質問をして仮説を検証するなど、その後の話も意欲を持って聞ける。
「仮説として抽象化」すれば聞く意欲を保てる。
「抽象化が得意な人、他人の話を聞かない問題」についての図解です。
今までもこの問題につ
【図解1896】一般論のコメントをする時も「まず具体で聴く」
【特殊型】人の話を聞くとき、話の初めの方から「ああ、これはあのタイプの話だな」とよくある話として抽象化して聞き、「上から目線」で一般論としてのコメントを返すと相手の反感を買いやすい。
まず相手と同じ具体の目線で内容と相手の気持ちを受け取め、それから相手と共に抽象化して「横から目線」でコメントを返すと、それが結局は一般論のコメントに落ち着く場合でも相手の納得感が高まる。
たとえコメントは一般論に
【図解1887】いいと思ったところは「重ねて伝えて」OK
【グラフ型】他人に良さを伝える時、「これは他の人がもう言ってるし、あらためて言うまでもないか」とつい自分にブレーキをかけてしまうことがある。
しかし、言われる側に取ってはいいところは何度言われてもうれしいものだし、また重ねて言ってもらうことで「特にいいところ」がわかるというメリットもある。
いいと思ったところは重ねて伝えてOK。
「相手のいいところは遠慮せず、どんどん重ねて伝えていいよね」と