![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121833760/rectangle_large_type_2_366b8a68d1a055073601918fd18f3b60.png?width=1200)
【図解1898】呼吸を見守ると感じるでは「自分の範囲」が違う
![](https://assets.st-note.com/img/1700095018440-RXEeE7IatJ.png?width=1200)
【特殊型】マインドフルネス(健康法としての瞑想)の時、呼吸を「見守る」と意識すると身体に任せた自然な呼吸をできる。
これは「見守る自分」と「呼吸する自分」が擬似的に分かれ、見守る自分は外から見守るだけで呼吸に手出しはしないため。
これに対し呼吸を「感じる」場合、「感じる自分」も「呼吸する自分」も大きなくくりの「自分」の中にあるので、つい呼吸を感じるだけでなくコントロールしようとしてしまう。
マインドフルネスの時は呼吸を「見守る」と、自然な呼吸をしやすくなる。
昨日投稿した下の図解を深掘りしたものです(わかりやすいように多少表現などは変えてあります)。
![](https://assets.st-note.com/img/1700092873559-hhaxjBzhjC.png?width=1200)
「マインドフルネスでは呼吸は『見守る』意識のほうが自然に呼吸できる」という大枠は変わらないのですが、今回は「なぜそうなのか?」という部分を中心に深掘りしています。
昨日の時点ではそこまで気づかなかったのですが、要は「自分の範囲」の違いが根底にあったようです。
つまり「呼吸している自分を『コントロールできない他人』として見るか、『コントロールできる自分』としてみるか」ということですね。
もう少し詳しく書くと、下のようになります。
見守る場合:「見守っている自分」から見て「呼吸しているもう一人の自分」は「他人=コントロール外」なので、手出しをしない
感じる場合:「感じる自分」も「呼吸している自分」も「同じ自分=自分のコントロール下」なので、つい呼吸のコントロールをしてしまう
思い返すと、私がマインドフルネスをする時も「体の外にもう一人の自分を作り、それが自分の呼吸を見守っているイメージ」で始めることが多かった気がします。
この「『見守る自分』をイメージしてほどよい距離感をつくる」というのは、マインドフルネスに限らず「コントロールしすぎ」の処方箋としても使えそうなので、日々の生活でも活用していこうと思います。
ことわざ化:自分は自分、他人は他人、もう一人の自分は他の人
![](https://assets.st-note.com/img/1700095018440-RXEeE7IatJ.png?width=1200)
●関連リンク
図解の「型」の説明→図解パターンの説明と使用例
いいなと思ったら応援しよう!
![山田太郎 | 図解描き / 山田スライド工房](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6379172/profile_af895e992788a6e032dde35f6dd76cb7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)