![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164821461/rectangle_large_type_2_91d33520418d92028dd53871a54e49de.jpeg?width=1200)
疲れると素直じゃなくなる?体調が落ちると、人の話が聞けなくなる…?ココロとカラダのSOSサインに氣づこう
素直な人が素直でいられなくなる瞬間
普段は人の話を素直に聞けるし、明るくて前向きな性格の人なのに…
そんな人でも…
少し疲れているだけで、
![](https://assets.st-note.com/img/1733566554-ltrBJf0c6gusWQXkF1Eo3HUC.png?width=1200)
相手の言葉に耳を傾けられなくなったり…
些細なことでイライラしたりすることがあります…。
思い当たる節はありませんか?
この「素直さがなくなる」という状態、
実はココロとカラダが発する重要なサインです。
![](https://assets.st-note.com/img/1733566700-s3SBEQ6dJupmU4VwjZ1zKbXA.png?width=1200)
それは「疲れがたまり、自分自身を守る余裕がなくなっている」というカラダからのメッセージ。
僕たちは、このサインに早く氣づき、対応する必要があります。
ココロの素直さとカラダの健康はリンクしている
![](https://assets.st-note.com/img/1733566773-kMjTJxtRi4VFDNf1zHIQs70v.png?width=1200)
体調が良くなかったり、
疲れが溜まっていると、
感情を穏やかに保つことが容易でなくなります。
これは科学的にも説明がつきます。
慢性的な疲労がもたらす脳の変化
![](https://assets.st-note.com/img/1733566857-EPL9hfRIUN5iV7mcDQor2Snl.png?width=1200)
疲労によって脳内のセロトニンやドーパミンの分泌が低下すると、
ポジティブな氣持ちを維持するのが簡単でなくなります。
さらに、疲労やストレスは
脳の「扁桃体」を過剰に刺激し、
感情の制御が容易でなくなるのです。
体調不良が感情を左右する
![](https://assets.st-note.com/img/1733566981-WKF5tpnQ7YN6GTBeXi2LAm8w.png?width=1200)
高血圧や血糖値の変動、
ホルモンバランスの乱れなども感情に影響を及ぼします。
例えば、糖尿病予備軍の方は
血糖値が不安定になると集中力が低下し、
イライラしやすくなる傾向があります。
休むことの重要性
![](https://assets.st-note.com/img/1733567111-KCRcGYvke1bHQsIFyZ7rphMA.png?width=1200)
休息が足りないと、カラダだけでなくココロも疲れていきます。
「自分は大丈夫」と思い込むことで、
さらに負のスパイラルに陥る可能性が高まります。
素直でいられないサインに氣づくための10個のチェックリスト
![](https://assets.st-note.com/img/1733567270-Z306pylK72DqE5YFx4VoTzsO.png?width=1200)
普段は穏やかで人の話を受け入れられる人が、自分でも氣づかないうちに次のような行動を取り始めたら要注意です
1. 人の話を最後まで聞けなくなる
![](https://assets.st-note.com/img/1733568790-730l254g9yXxrOaeUWbTKAhB.png?width=1200)
話を途中で遮ったり、相手の意見を否定的に捉える。
2. 小さなことにイライラする
![](https://assets.st-note.com/img/1733568869-U7F1KhtawTCsBVlovRrbN0OJ.png?width=1200)
普段なら氣にならないミスや言葉に敏感になる。
3. 物事を悲観的に考える
![](https://assets.st-note.com/img/1733568965-NPYp8J5h7UsTxM2v0SqrZEwg.png?width=1200)
少しの失敗で「もうダメだ」と思い込んでしまう。
4. 相手の成功や喜びに共感できなくなる
![](https://assets.st-note.com/img/1733569069-OPNQ4t2SfjmJouGkTHM3DFXc.png?width=1200)
他人のポジティブな話に嫉妬や無関心を感じ、共感が容易ではなくなる。
5. 自分の意見に固執してしまう
![](https://assets.st-note.com/img/1733569311-ELSbfRvUnWOdmBtcpCrI7qaH.png?width=1200)
他人の意見やアドバイスを受け入れられず、「自分のやり方が正しい」と思い込む。
6. 他人を批判することが増える
![](https://assets.st-note.com/img/1733569210-ALyhHQOYJ9wrBP6lUziFGTaR.png?width=1200)
相手の行動や言葉に対してネガティブなコメントが増える。
7. 表情が険しくなる
![](https://assets.st-note.com/img/1733569454-ROWt5duAqocPeV1NTSIKLHZ7.png?width=1200)
笑顔が減り、無意識に眉間にシワを寄せたり、険しい表情になる。
8. 無力感や不安感が強くなる
![](https://assets.st-note.com/img/1733569585-SkfLVrov3tC1Z0hGiOc5mEz6.png?width=1200)
自分に自信を持てなくなり、「どうせやっても無駄」と感じてしまう。
9. 物事を先延ばしにしてしまう
![](https://assets.st-note.com/img/1733569688-NHoUmpLkuSlsiVZhYM93wn8E.png?width=1200)
面倒に感じることが増え、やるべきことを後回しにしてしまう。
10. 身体的な違和感が増える
![](https://assets.st-note.com/img/1733569751-1exhC0TcQnHj5maJYDNXSGit.png?width=1200)
頭痛、肩こり、胃の不調など、ストレスがカラダに現れる。
このリストを活用する方法
![](https://assets.st-note.com/img/1733567350-8TGkHBasgQYmMwAVp30PtdFn.png?width=1200)
これらのサインが出ている時、あなたのココロとカラダは休息を求めています。
これらのサインを日常で意識することで、
ココロとカラダの状態を早めに把握し、
適切なケアを取ることができます。
特に、3つ以上当てはまる場合は、
ココロとカラダが休息を強く求めている可能性があります。
疲れをリセットするためのアクションプラン
ココロとカラダを整え、素直さを取り戻すためには、小さなアクションから始めることが重要です。
1. 呼吸を整える
![](https://assets.st-note.com/img/1733567428-mTPxD0EAYcVOBrgQWf5aNzk1.png?width=1200)
目的
心を落ち着け、脳に酸素を供給する。
・1分間、深くゆっくりと腹式呼吸を行います。
吸う時はお腹を膨らませ、吐く時はお腹を凹ませるように。
これだけで心拍数が安定し、リラックスできます。
2. 十分な睡眠を確保する
![](https://assets.st-note.com/img/1733567522-5oNMgzWceXyx1VS0phA3C6B4.png?width=1200)
目的
疲労を回復させ、感情の安定を図る。
・就寝前のスマホ使用を控え、リラックスできる環境を整えます。
寝室の温度や湿度、
枕の高さを見直すことで、
睡眠の質が向上します。
3. 適度な運動を取り入れる
![](https://assets.st-note.com/img/1733567924-iOPC6h02vrmI3jyL5Sok1pMG.png?width=1200)
目的
血流を促進し、脳内ホルモンのバランスを整える
・軽いウォーキングやストレッチを1日15分程度行う
朝や昼にカラダを動かすことで、夜の睡眠が深くなります。
4. 栄養バランスを見直す
![](https://assets.st-note.com/img/1733568199-JxKYmU8nFc9eA1sDRNlMfiqI.png?width=1200)
目的
体調不良を防ぎ、安定したエネルギーを供給する。
・ビタミンB群やマグネシウムを含む食品(バナナ、ナッツ、ほうれん草)を意識的に摂取しましょう。
また、糖分の摂りすぎを避けることで血糖値の急変動を防げます。
5. リフレッシュの時間を持つ
![](https://assets.st-note.com/img/1733568412-Tt90M7s3wxrI4CuUzEyXfNav.png?width=1200)
目的
ココロの負担を軽減し、氣分をリセットする。
・1日の中で5分だけでも静かに過ごす時間を作りましょう。
好きな音楽を聴いたり、自然の風景を見るだけでも効果があります。
SHP(Super High Performer)への道
![](https://assets.st-note.com/img/1733568659-uwyet7grf3vpDGadVOCJTE5z.png?width=1200)
疲れを溜め込まず、素直さを取り戻すことは、健康と幸福の第一歩です。
今回の記事を踏まえ、
SHP(Super High Performer=超健康体)を目指すためには
以下の3つを心がけましょう
1. カラダとココロのサインを見逃さない
イライラや疲労感は無視せず、
「休息が必要」というメッセージとして受け取る。
2. 日常に小さなリセットを取り入れる
呼吸、運動、栄養、睡眠の質を少しずつ改善していく。
3. 習慣化する
一度だけではなく、継続的に実践することで、ココロとカラダの調和が保たれます。
素直で元氣な自分を取り戻し、
より充実した毎日を送るために、
今できることから始めてみませんか?
その一歩が、大きな変化を生むでしょう。
Just Do It!
Online Program 呼吸と姿勢
![](https://assets.st-note.com/img/1733565755-X09Gl41TWHxe8idrzUmaBYN5.png?width=1200)
運動、栄養、睡眠、生活習慣をトータルで高め、
SHP(Super High Performer=超健康体)を目指す!
もし1人できないと思う方は、僕と一緒にしましょう!
これもSHP(Super High Performer=超健康体)を目指すための「しかけ」と「しくみ」です。
BODY Change ブレスマスター 矢川 純
プロフィール
いいなと思ったら応援しよう!
![BODY Change ブレスマスター 矢川 純](https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/assets/default/default_profile_4-e3b57528da29acad20d5a2db33268c87f1d39015448757ddf346d60fb5861e49.png?width=600&crop=1:1,smart)