【1分で読める】重要度と緊急度✕意思決定:忙しい人必見!重要度と緊急度で判断する意思決定術
※リンクには、広告が含まれる場合があります。
こんにちは!xxIPPOxx(いっぽ)です!(自己紹介はこちら)
以下のような経験はないでしょうか?
目の前の急なメール対応に追われ、気づけば一日が終わってしまい、重要なプロジェクトが進んでいなかった。
健康管理や資格取得など「やらなければ」と思っているけれど、緊急性がないために後回しにしてしまう。
急な会議や割り込みの依頼に対応してばかりで、自分の仕事が思うように進まないと感じることがある。
気分転換のつもりで始めたSNSチェックが、気づけば何時間も経っていた。
一日が終わるたびに、「もっと大事なことに時間を使えば良かった」と後悔することが多い。
これらは「重要度」と「緊急度」を見極めていないことが原因かもしれません。
この記事を読むことで、重要度と緊急度のマトリクスを活用し、優先順位を明確にして、毎日を充実したものにする方法を学びましょう!
重要度と緊急度の基本概念
タスクには、今すぐ対応が必要な「緊急」なものと、将来の成果に大きく影響する「重要」なものがあります。
たとえば、上司からの突然の電話は緊急ですが、必ずしも重要ではないかもしれません。
一方、自己啓発や健康管理は緊急ではありませんが、長期的には非常に重要です。
この2つの軸を理解することで、より適切な判断基準を持つことができ、本当に取り組むべきことが明確になります。
ここで重要なのは、緊急性に振り回されず、重要度を基準に物事を判断する習慣を身につけることです。
優先順位マトリクスの活用法
重要度と緊急度のマトリクスは、アイゼンハワー元大統領が考案した意思決定ツールとして知られています。
このマトリクスは、タスクや選択肢を4つの象限に分類することで、より効果的な意思決定を可能にします。
4つの象限の特徴
第1象限:重要かつ緊急(危機対応、締切間近の仕事)
例:火災対応や締切直前の重要プロジェクトなど第2象限:重要だが緊急でない(自己啓発、健康管理)
例:スキルアップや戦略立案など第3象限:重要でないが緊急(急な依頼、中断)
例:急な会議や割り込みの用事など第4象限:重要でも緊急でもない(些細な雑務、時間の無駄)
例:過度のSNS使用や無駄話など
このマトリクスを使って、毎日の始めに10分間、今日のタスクを分類する習慣をつけましょう。
第2象限(重要だが緊急でない活動)の例
長期的な成功と充実した人生のためには、
第2象限(重要だが緊急でない活動)に十分な時間を投資することが不可欠です。
これには以下が含まれます。
キャリアプランニング
スキルアップのための学習
健康管理と運動
人間関係の構築
長期的な目標設定と計画
実践的な活用方法
1. 現状分析から始める
まずは1週間の活動を4つの象限に分類してみましょう。これにより、時間の使い方の傾向が明確になります。
2. 優先順位の最適化
効果的な事前計画の立て方
効果的な計画には、「2時間ルール」を活用します。
これは、2時間以上かかると予想されるタスクは、必ず小さな単位に分割するというルールです。
例えば、「プレゼン資料作成」という大きなタスクを、「アウトライン作成30分」「データ収集45分」「スライド作成45分」のように具体的に分割します。
また、1日の中で最も集中力が高い時間帯に重要なタスクを配置し、緊急度の高いタスクのために1日の20%程度の時間的余裕を確保しておくことが重要です。
後悔しない意思決定のための実践ステップ
意思決定の質を高めるために、「10-10-10ルール」を活用します。
これは、ある決定が10分後、10か月後、10年後にどのような影響をもたらすかを考える方法です。
例えば、仕事の依頼を引き受けるかどうかの判断では、
直近の負担増(10分後)、
スキル向上や評価への影響(10か月後)、
キャリアへの影響(10年後)
を検討します。
この際、「もし断ったら?」「もし引き受けたら?」と、両方のシナリオを具体的にイメージすることで、より適切な判断が可能になります。
大切なのは、長期的な影響を重視し、短期的な不安や焦りに流されないことです。
まとめ
■重要度と緊急度✕意思決定
・重要度と緊急度の2軸で判断することで、真に優先すべきタスクが明確になる
・アイゼンハワーマトリクスを活用することで、タスクを4つの象限に効果的に分類できる
・第2象限(重要だが緊急でない活動)への時間投資が長期的な成功の鍵となる
・「2時間ルール」や「10-10-10ルール」を活用することで、より効果的な意思決定が可能になる
■活用法
・毎日10分、その日のタスクをマトリクスの4象限に分類する習慣をつける
・2時間以上かかるタスクは、必ず30分程度の小さな単位に分割して計画を立てる
・1日の時間配分として、緊急タスクのために20%の余裕を確保しておく
・重要な意思決定の際は、10分後、10か月後、10年後の影響を具体的に検討する
■コメント
「緊急度合い」について、
見せかけだけの緊急度や、
「なる早」といった曖昧なタスク、
「実はそれ程緊急ではなく、何となく早くやった方が印象が良い気がする」という割り込みタスクにも注意しましょう。
具体的には、「集中する時間(チャットの返事しません。本当に緊急の場合は電話してください)」を設けるのがベストです。
また、「重要度合い」も見誤ることが多いため、実際は、緊急度と重要度を3段階に分けても良いかもしれません。
オススメ書籍
DaiGoさんの書籍は文字数が少なく、サクッと読めるので大変オススメです。
オーディオブックの場合、短い時間で聞けます(平均的な書籍は6時間かかるのですが、DaiGoさんの書籍は4時間30分程。)
オーディオブックはナレーションがゆっくりなので、1.5倍速など、早くすると更に短くなります。(私はいつも3.5倍速で聞いています (汗))
クリティカルシンキングについて学べます ↓
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
何か1つでも参考になれば幸いです!
(自己紹介はこちら)
選択決断シリーズはこちら↓
人生を豊かにするおすすめ書籍はこちら!
#xxIPPOxx_1分で読める
#朝のルーティーン
#読書 #ビジネス書 #勉強 #健康 #仕事 #人生 #人生を変える #本 #知識 #人生が変わる #仕事術 #最近の学び #書籍 #書籍紹介 #本紹介 #ビジネス書
#心理学 #自己改善 #認知バイアス #思考の罠 #思考の偏り #偏った思考 #偏見 #知的謙遜 #クリティカルシンキング #意思決定 #ビジネススキル
#1分で読める #一分で読める #選択_決断 #選択_決断_事前対策_計画_分析
#タスク管理 #時間管理 #生産性向上 #優先順位 #アイゼンハワーマトリクス #仕事術 #効率化 #意思決定 #マネジメント #セルフマネジメント
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?