【1分で読める】決断✕運動:運動と決断力の相乗効果!運動で手に入れる鋭い決断力
※リンクには、広告が含まれる場合があります。
こんにちは!xxIPPOxx(いっぽ)です!(自己紹介はこちら)
以下のような経験はないでしょうか?
重要な会議やプレゼン前に軽くジョギングすると、頭がすっきりして自信を持って臨めた。
運動不足の時期に、どうも判断力が鈍っていると感じたことがある。
ストレスが溜まってイライラしていたけれど、運動後は気分が落ち着き、冷静に物事を考えられるようになった。
何か新しい運動を始めてみたら、普段の生活でも柔軟に対応できるようになったと感じた。
チームスポーツをしていると、瞬時の判断が求められ、日常でも素早く決断する力がついた気がする。
これらは、運動が脳機能を向上させ、特に決断力を高める効果があることを示しています。
この記事を読むことで、運動による脳への影響と、その効果を日々の生活でどのように活かせるかを理解し、より良い決断力を育てる方法を学びましょう!
運動が脳機能を向上させ、決断力を高める
脳機能の向上
運動は脳の健康に良い影響を与えます。
適度な運動は、脳の記憶を司る領域の収縮を防ぐ効果があります。
特に、軽い有酸素運動は脳の前頭前野の血流を増加させ、判断力や認知能力を向上させることが研究によって実証されています。
運動によって分泌される重要なホルモンには以下のようなものがあります:
ドーパミン:神経回路を活性化し、ひらめきをもたらす
セロトニン:心の安定に関わる神経伝達物質
エンドルフィン:痛みや不安感、緊張を緩和する"幸せホルモン"
これらのホルモンの分泌により、クリエイティビティの向上、ストレスの緩和、リラックス効果が得られます。
ストレス軽減
運動は効果的なストレス解消法です。
運動後はコルチゾールの血中濃度が下がり、ストレス反応のブレーキである海馬と前頭葉が強化され、不安の引き金である扁桃体の活動が抑えられます。
これにより、冷静な判断が可能になります。
決断力が運動の継続性と目標達成を支える
運動の継続性
強い決断力は、運動習慣の確立と維持に重要な役割を果たします。
運動を継続するには、時間の管理や優先順位の設定など、日々の決断が必要です。
目標設定と達成
具体的な短期目標、計画と、
幅を持たせた長期目標、計画を立て、それを実行すると決めます。
(自分と約束をする)
定期的な振り返りを通じて、計画を調整することで、達成可能になります。
健康的な生活習慣の選択
運動以外の面でも、健康的な食事の選択や十分な睡眠時間の確保など、健康的な生活習慣を選択する決断力が、運動の効果を高めます。
運動と決断力を同時に鍛える
チームスポーツの効果
チームスポーツは、運動能力と決断力を同時に鍛える絶好の機会です。
戦略を考えたり、新しいプレイを試みたりすることで、創造的思考が促されます。
また、チームメイトとのコミュニケーションや瞬時の判断が求められるため、決断力の向上にも効果的です。
新しい運動に挑戦すること
新しい運動や競技に挑戦することは、身体能力と決断力の両方を鍛えるのに効果的です。
未知の状況に対応する能力が向上し、柔軟な思考力が養われます。
日常生活で運動と決断力の相乗効果を活かす
小さな決断から始める
日常生活の中で、小さな決断を意識的に行うことから始めましょう。
「今日のランチはどのメニューにしようかな」など、ちょっとした判断が必要な場面で即断即決を心がけることで、判断力を鍛えることができます。
決断と運動の相乗効果を活かす
運動と決断力の向上は相乗効果があります。
運動によって脳機能が向上し、より良い決断ができるようになり、その決断力が運動の継続や効果的な実践につながります。
この好循環を意識して、日々の生活に取り入れていくことが重要です。
まとめ
■決断✕運動
・ 適度な運動は脳の前頭前野の血流を増加させ、判断力や認知能力を向上させる
・ 運動によって分泌されるホルモンがクリエイティビティの向上やストレス軽減に寄与する
・ 強い決断力は運動習慣の確立と維持に重要な役割を果たす
・ チームスポーツや新しい運動への挑戦は運動能力と決断力を同時に鍛える効果がある
■活用法
・ 毎日20分の軽い有酸素運動を行い、脳の血流を増加させる
・ チームスポーツに参加し、戦略的思考と瞬時の判断力を養う
・ 日常生活で小さな決断を意識的に行い、判断力を鍛える
・ 運動と決断力の向上の相乗効果を意識し、日々の習慣に取り入れる
■コメント
やるか、やらないかで迷っていると、判断エネルギーを消費してしまうかつ、疲れているときは、誘惑に負けてしまいます。
必ず、3つの選択肢を用意し、どれかをやるようにしましょう!
例:
・腕立て10回(メイン)
・腕立て1回(調子が悪い時)
・腕立て13回(調子がいいとき。このとき、やり過ぎないことが大事。上限の設定も必要。)
オススメ書籍
DaiGoさんの書籍は文字数が少なく、サクッと読めるので大変オススメです。
オーディオブックの場合、短い時間で聞けます(平均的な書籍は6時間かかるのですが、DaiGoさんの書籍は4時間30分程。)
オーディオブックはナレーションがゆっくりなので、1.5倍速など、早くすると更に短くなります。(私はいつも3.5倍速で聞いています (汗))
シーナ アイエンガーさんは、界隈で凄く有名な心理学者です。
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
何か1つでも参考になれば幸いです!
(自己紹介はこちら)
人生を豊かにするおすすめ書籍はこちら!
#xxIPPOxx_1分で読める
#朝のルーティーン
#読書 #ビジネス書 #勉強 #健康 #仕事 #人生 #人生を変える #本 #知識 #人生が変わる #仕事術 #最近の学び #書籍 #書籍紹介 #本紹介 #ビジネス書
#心理学 #自己改善 #認知バイアス #思考の罠 #思考の偏り #偏った思考 #偏見 #知的謙遜 #クリティカルシンキング #意思決定 #ビジネススキル
#脳機能向上 #決断力 #運動効果 #ストレス軽減 #チームスポーツ #有酸素運動 #習慣形成 #自己啓発 #健康管理 #生産性向上
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?