![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93379828/727474075e591610a570043677b64139.png?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
「奇跡の社会科学」(中野剛志著、PHP新書)E・H・カー③
だいぶ放置してたら、春がやってきました🥰
ぽんニャンです🐱
E・H・エリック…じゃなかった💦カーの最終回です😃
それでは、どーじょー😃
カーの国際政治学の根幹は、政治はユートピアとリアリティ、あるいは道義と権力から成という理解だった。
人間は集団を形成し、その中で生きる。集団を統制し、その中の関係性を調整するのが政治。
政治は道義だけで語ったり、権力のみで説明したりせず、二つの相互作
「奇跡の社会科学」(中野剛志著、PHP新書)E・H・カー②
今日もお布団でぬっくぬく♪
ぽんニャンです🐱
さあ、E・H・カー編その②😃
ウクライナ戦争はなぜ起きたの?
自民党の元防衛大臣(軍事通)「ロシアが突然攻めてきた」
国滅ぶだろ💢
それではどーじょー😊
E・H・カーは、『危機の20年』で、国際政治学の潮流をユートピアニズムとリアリズムとに分けた。
第一次世界大戦後の平和秩序は、ユートピアニズムに基づいたため崩壊したと分析した。
二大潮
「奇跡の社会科学」(中野剛志著、PHP新書)E・H・カー①
相変わらず、食欲旺盛なぽんニャンです🐱
さて、今回は国際政治学の創始者、E・H・カーです😃
戦争はなぜ始まるのか?
それではどーじょー😃
2022年2月24日、ロシアはウクライナに侵攻した。
人類の歴史を紐解けば、戦争の歴史と言っても過言ではない。
まさに、田中芳樹氏が銀河英雄伝説でヤン・ウェンリーに語らせているように「人間の歴史ってやつは、開けるページ開けるページこればかり。ドンパチ
「奇跡の社会科学」(中野剛志著、PHP新書)デュルケーム②
遅ればせながら、あけましておめでとうございます🎍🌅🎍
ぽんニャンです🐱
しばらく筆が進みませんでしたが、ようやくデュルケーム編②です💦
それではどーじょー😃
デュルケームは、政変や戦争なども自殺を減らすと言う。
なぜなら、こうした危機が社会を結束させるからだとデュルケームは解釈している。
これを象徴した例が、新型コロナウイルスによるパンデミック。
当初の予想では、2020年の自殺
「奇跡の社会科学」(中野剛志著、PHP新書)デュルケーム①
仕事柄、クリスマスケーキを食べたのに、年末感を全く感じないぽんニャンです🐱🎅
さて、ソーシャルワーカーやケアワーカーはぜひおさえたい、デュルケーム編です😃
それでは、どーじょー🎅🎄
エミール・デュルケームはフランスの社会学者。
ドイツのマックス・ウェーバーと並び、近代社会学の創始者とされる。
今回は1897年に発表した『自殺論』を取り上げる。
中野剛志さんは、デュルケームが個人の心
「奇跡の社会科学」(中野剛志著、PHP新書)ポランニー②
寒いけど、冬が大好きなぽんニャンです🐱❄️
さあ、ポランニー編は2回で終了です。
最後トクヴィルと繋がります。
現在絶賛展開中の新自由主義の弊害とは?
それではどーじょー😊
産業革命後の市場経済は、自然・人間・貨幣を商品化した。
そして、生態系・共同体・産業組織を破壊した。
金本位制
19世紀イギリスが制定。
外国貿易を重視し、外国為替を安定化させるために、各国の通貨と金との交換を義務
「奇跡の社会科学」(中野剛志著、PHP新書)ポランニー①
雪☃️積もりました😃
ますます布団とラブラブなぽんニャンです🥰
さて、今回からカール・ポランニー編です😃
その前に。
医療福祉ではこういうことを言われています。
「市場原理が取り入れられた」
「雇用の流動化で新しい働き方を」
「新しい働き方で、自分らしく働く」
「外国人材に技術の継承」
「日本の介護を輸出」
それ以外でも金融教育が叫ばれるようになってきました。
それらを踏まえて、ポラ
「奇跡の社会科学」(中野剛志著、PHP新書)トクヴィル①
たまーの2連休をお布団の中で過ごしております🍊
ぽんニャンです🐱
さてさて、今回からフランスが生んだ天才政治家トクヴィル編に入ります。
絶対著書を買って読みたくなりました😃
では、どーぞー😃
フランスの政治家、アレクシス・ド・トクヴィルは、独立して50年しか経っていないアメリカを視察し、民主政治の恐るべき本質を見抜き、「アメリカの民主政治」を出版した。
この本は、社会科学を学ぶ上で、
「奇跡の社会科学」(中野剛志著、PHP新書)バーク②
ヤクルト1000を見つけ次第買い込んでいます。
ぽんニャンです🐱
バーク編②です😃
バークの保守思想は現代でも通用する。
イギリスの経済学者ジョン・ケイが著した「想定外ーなぜ物事は思わぬところでうまくいくのか?」という本でよくわかる。
ケイは、バークの保守思想を「周り道の」アプローチと呼ぶ。
ラディカルな「ゼロベースの改革」を「直接的な」アプローチと呼んでいる。
アメリカの山火事を例に
「奇跡の社会科学」(中野剛志著、PHP新書)バーク①
眠いっす💤
ぽんニャンです🐱
今日は、エドマンド・バークです😊
俺っちは、保守もリベラルも関係ない立場ですが、伝統文化の継承も少しやってますので、保守主義も学んでみたいと思います😊
それではどんじょ😊
エドマンド・バークは、イギリスの政治家。「フランス革命の省察」を著し、「保守主義の父」と呼ばれた。
バークは、革命とか抜本的な改革ということに反対している。それは、人間の理性という
「奇跡の社会科学」(中野剛志著、PHP新書)ウェーバー③
甘党ぽんニャン、ケーキ大好きです🐱🍰
「奇跡の社会科学」に紹介されている方々のうち、ウェーバー編最終回のまとめです。
もう一度断っておきますが、この記事は中野剛志さんの著書「奇跡の社会科学」を要約(になってないかも)したものです。
それでは、どんぞー😊
ウェーバーの官僚制の議論を踏襲した最近の研究で秀逸なのは、ジェリー・Z・ミュラーの「測りすぎーなぜパフォーマンス評価は失敗するのか?