#発達障害
生きづらさ改善に役立つ性格診断の活用(INFJ-Tの私を具体例に)
性格診断は生きづらさ改善のヒントになる生きづらさを改善するためには「自己理解」を深めることも大事でしょう。
自分の長所・短所、得意な環境や人間関係などを自覚すれば、自分に適した場所に身を置けるからです。
とくに私のように、うつ病や発達障害などを抱えている人にとっては、少しでも生きづらさを軽減するために、自分のことをよく知り、それをもとに対策を考えることが大事だと思います。
性格診断の結果そこ
発達障害グレーゾーンの大学生さんに激しく共感した話
皆さんこんにちは、発達障害者のうきまろです。
先日新聞で発達障害に関する記事を読んだので、それに関するお話をしたいと思います。
その新聞記事には、発達障害のグレーゾーンとされる、とある大学生さんのことが書いてありました。
グレーゾーンというのは、発達障害という診断は受けていないけれども、その傾向がある人達のことですね。
なんでも、その大学生さんはADHD(注意欠如・多動症)のグレーゾーンら
わたしの発達障害が発覚するまでの奮闘記 (大学生以降~診断)
🎈はじめにお久しぶりです、うきまろです😊
これまでは家庭問題についての記事が多かったですが、
これからは発達障害についても書いていこうと思います。
そこでまずは、”私の発達障害(ADHD・ASD)が発覚するまでの流れ”をご紹介します。長いですが、精魂こめて書いた力作です💎
ご自身や周囲の方について「発達障害なのかも」と悩んでいる方の参考になれば幸いです。また、すでに診断を受けている方も「