マガジンのカバー画像

つきのまどの【つれづれゴニョゴニョ】

最低でも、月の半分、つまり「2日に1回」更新します。これはこちらの問題ですが、それくらいのゆとりがあった方が、いろいろ良いかと。 内容としては、生活の中で僕がふと思ったこと、みた…
10分もかからず読める。つまり、なんか読書した気になれます。「気になれる」ということが大切。この世…
¥1,000 / 月
運営しているクリエイター

#障害

【1月3日(火)】死を知るために、残酷な映像などを見ることが、日課だった。

新年早々、気分が悪い話をする。 これまでの活動で、小学生のある時期から積極的に勉強を始め…

5

外から見える家々の明かりが、わりと好きだった

子供の頃から、夜の街が好きだった。街と言っても都会ではなく、ただの住宅街である。 それは…

5

時間を作り出す。規則性を作り、牙を研ぐ。そして、自分の時間を確保する。

僕の人生の前半には、ほとんど余裕が無く、自分の時間などというものは確保できなかった。 そ…

6

今度、久しぶりに人と遊ぶ。三泊くらいの泊まりになる。

もちろん、僕が主催するわけではない。 ごくたまにだが、同僚と食堂などで顔を合わせ、雑談を…

6

お金を稼ぐためには、努力が必要になる

お金を稼ぐことができるということは、人々に認知されているということだ。 アパレルにせよ、…

13

自己満足を得るために、努力は必要ない

今回は、お金を稼ぐことが目的ではない場合を書いていく。ここには、趣味的なものも含める。 …

7

『努力』とは、どのようにすれば可能になるかを考え、実践すること。

当たり前すぎる題になってしまった。 生きていれば誰しも目標を持つ。そして、多くの場合、その後に挫折をする。 これはなぜかというと、それを可能にするための技術が無いのと、そもそもクリアすべき条件として置いたハードルが、高いからだ。要約すれば、「自分への洞察が甘かった」ということになる。 ダイエットを始めようと強く意気込んでも、長く続かないという話が多い。少し痩せても、その反動で全てが元に戻る。 客観的に見れば、その経験は無駄にはならない。一度でも具体的に実践したことで、自分

努力の話から、目的に対して建設的に行動ができる人は、何が違うのか

前回、簡単に努力や習慣について書いた。 今回は、それが続く人と続きづらい人では、どこが大…

8

努力を継続させるには、どうすれば良いか

まず、「努力」とは何か?と考えることが重要だ。 最近、ここnoteでは「言葉」について言及す…

9

年齢を詐称しているのではないか、とよく言われる。こう言う人は、自分がどれだけ無知…

テレビ番組を制作するときに、お金がかからないコスパの良い番組というのがあると思う。 皇室…

5

忘却力、運の良さ。それだけで生き残った。

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

6

聞かれた時に答える用タレントを発表。

人に興味を持つ、ということはすごいことだ。 おかげで、僕のような者にまで興味を持ってくれ…

7

ゴミを増やさないために、としきりに叫ぶ団体がいる。

ゴミを増やさないための商品が増えてきた。それはそれでけっこうなことだが、いかにも外見的な…

5

好きでも、疲れる。そんな時、自分を手放せたら素敵だ。

僕は日頃から「生活」が重要だ、と言っている。日々の生活がその人を作っているのだ。その生活の中で得たものが全てだし、最も身に付く。 好きな物というのは、好きゆえに毎日でも触れていたいと思う。 そうすると、「自分と同化」してしまう。それに対して疲れたり、「今はちょっといいかな」と感じる時がある。好きな物だって毎日のように食べていたら、もう今日はいいやとなる。つまり、時に人は「自分のことを苦手」だと感じるということだ。人間というのは、非常に面白い。 これも、「才能について」など