マガジンのカバー画像

つきのまどの【つれづれゴニョゴニョ】

最低でも、月の半分、つまり「2日に1回」更新します。これはこちらの問題ですが、それくらいのゆとりがあった方が、いろいろ良いかと。 内容としては、生活の中で僕がふと思ったこと、みた…
10分もかからず読める。つまり、なんか読書した気になれます。「気になれる」ということが大切。この世…
¥1,000 / 月
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

文章は、書かなければ絶対に上手くならない。行動に勝る学びは、無い。

(写真は懐かしの図書館です) 文章を書くにも、色々な技術があると思う。自分が好きな文章も…

8

文章を書くための、姿勢。まず、親切であること。

文章を書くコツを教えます、と大々的に広告する本を見かける。こういう本を僕は読んだことがな…

8

集中力について。なぜやるのか?を認識することが大切。

タイトルの時点で答えが出ている。 ここ20年ほどだろうか、日本の教育レベルが海外に比べて…

6

英語など知らなくても、出川さんは外国人と話せている、という風潮。問題はそこじゃな…

世界の果てまでイッテQという番組で、英語を話せないタレントの出川さんが、英語圏の国で目的…

6

老人に対して、「かわいい」と言っている人を見ると、妙な気分になる。

子供を見て「かわいいー」と言う気持ちもわからないが、老人に「かわいい」と言える人もすごい…

14

年齢を詐称しているのではないか、とよく言われる。こう言う人は、自分がどれだけ無知…

テレビ番組を制作するときに、お金がかからないコスパの良い番組というのがあると思う。 皇室…

5

忘却力、運の良さ。それだけで生き残った。

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

本の選び方について。

こちら、生配信で聞かれたテーマです。本を買うとき、何が決め手になるか?という質問。 まず…

6

聞かれた時に答える用タレントを発表。

人に興味を持つ、ということはすごいことだ。 おかげで、僕のような者にまで興味を持ってくれ…

7

ゴミを増やさないために、としきりに叫ぶ団体がいる。

ゴミを増やさないための商品が増えてきた。それはそれでけっこうなことだが、いかにも外見的な…

5

好きでも、疲れる。そんな時、自分を手放せたら素敵だ。

僕は日頃から「生活」が重要だ、と言っている。日々の生活がその人を作っているのだ。その生活…

6

まず、カメラで何を撮るか、面白い物を探しましょう。

始めに言っておくが、僕はカメラが好きとか、撮影の趣味は全く無い。 ただ、写真集はそれなり…

8

「こうすれば上手に撮れます」みたいな写真の話。そもそも何のために撮るのかが謎。

僕は普段、ほとんどカメラを使わない。 研究している施設で進捗状況を記録したり、趣味がどこ…

8

ちょっとしたことに手紙を書く人がいる。ひと手間かける、という優しさが微笑ましい。

よっぽど特別なことが無い限り手紙を書かないし、もらっても仕方が無いと思っている。期待されるほどのリアクションもできないから、申し訳ないと感じる気持ちが大きい。 職場でも、何かにつけて一筆添えられた物を貰うことがある。「こういう手間はかけないでください。無駄な労力です」と失礼なことを言っても、毎度しっかりと手間をかけてくれる。書くのが好きなのか、もう一貫してそういう人たちなのだ。 と言っても、自分の価値観や感覚と違ったことをされても、迷惑とまでは思わない。その人が僕にかけてく