見出し画像

発達障害の環境調整は難しい ストラテラ服用日記176日目

80mg増量して151日

今日もストラテラ(アトモキセチン)80mg(朝40mg、夜40mg)飲んでリーゼ5mgも飲む。

今日は、そんなに動悸は感じず。口渇は感じた。昨日より強くなってる気がする。血中濃度が上がってるのかも?
他は特に感じず。

---------------------
発達障害の問題は、障害そのものよりも二次障害をどうやって防ぐかが大切というのはよくいわれる事です。

環境を整えて、過度の不安や自信の喪失を防いでいくこと、認知の歪みを正していくことが、必要なのかなと思います。

今の日本ほど発達障害にとって生きづらい環境は無いと思うので、調整するにもなかなか難しい。

発達の特性も個々人によって千差万別なのも、解決策が見つけにくくなる一因だと思う。

もっと発達に優しい世の中・社会・文化になればいいのにと思ってしまう。

多少の誤字脱字や、文書を無くしても、説明が下手でも、許容できる社会ならもっと生きやすいのに。

ミスをする奴は無能で、使えない奴というレッテルを貼られてしまう。

例えば会社で配慮してもらって、文書でミスするから誰かにダブルチェックしてもらうシステムを作ったとしても、会社的にはミスが減っていいかもしれないが、ダブルチェックしてもらう相手との人間関係は徐々悪くなるパターンも十分考えられる。

ミスの不安は減るけど、人間関係のストレスが増える。どっちがどういいかは、当事者の特性や性格次第になるだろう。

自分でも環境調整できたらいいなと思うけど、全然思いつかない。

今は強くポジティブ思考でやれているが、根本的な解決につなげるにはもっともっと心の底からポジティブ思考が板につくようならないといけない。

そこまでは、まだ遠い。

幼少期から、特性にあった環境で教育されてれば、もっと違うんだろうなと思う。

うろ覚えだけど、この前、発達のカウンセラーの方のTwitterで、
何で日本は発達の特性にあった教育ができないんだろう?という質問に、それって発達障害に限らず、全員の子供にそうすべきだよね。
という内容の話があって、とても感銘を受けた。

もっと発達障害の認知が進んで、フレキシブルな世の中になれば日本ももっともっと発展するんじゃないかな。

今の日本社会全体の閉塞感や対人ストレスも、かなり軽減されると思うのだけど。
物質的に豊かになったのだから、心の豊かさを取り戻す方向に進んでいってくれればいいな。

取り留めのないNOTEになってしまってすみません💦

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?