ゆうき行政書士事務所

小学生以下の3人の子どものママです。 ゆうき行政書士事務所で行政書士をしています。 自らの起業、廃業の経験を通して、話しやすい行政書士を目指しています。女性の起業サポートや相続のご相談を承っております。

ゆうき行政書士事務所

小学生以下の3人の子どものママです。 ゆうき行政書士事務所で行政書士をしています。 自らの起業、廃業の経験を通して、話しやすい行政書士を目指しています。女性の起業サポートや相続のご相談を承っております。

最近の記事

小商いミニ知識:初めての会社設立 その3(合同会社と株式会社どっちにする?組織の違い編)

こんにちは。ゆうき行政書士事務所です。 合同会社と株式会社、悩みますよね。今回は組織の違いを見ていきたいと思います。 組織が違うと、色々と違います出資する人と経営する人は同じ?違う? 株式会社の前提は株主(出資する人)と経営する人が分かれているのが基本です。 合同会社は出資する人と経営する人が一緒であることが基本です。 株式会社の場合も、1人で株主と経営する人を兼ねることもできます。1人で会社を立ち上げるぞ!となった場合、立ち上げ時点で実質的に違いは感じないかと思います

    • 小商いミニ知識:初めての会社設立 その2(合同会社と株式会社どっちにする?設立費用編)

      こんにちは。ゆうき行政書士事務所です。 会社をつくろう!と思った時に合同会社か株式会社か悩まれる方、多いのではと思います。ご自身の場合はどちらがベターかの考えのご参考になれば幸いです。 ミニマム会社の永遠のテーマ?!合同会社か株式会社か合同会社と株式会社、設立手数料比較! 合同会社と株式会社の設立時の金額について、手続き別にみていきましょう。 ・資本金の払込 (発起人の口座に資本金を払い込む作業です) 【違いなし】現行法では1円でOKです。ただ、相場については後述します。

      • 小商いミニ知識:初めての会社設立 その1(定款認証手数料が安くなる!について)

        こんにちは。ゆうき行政書士事務所です。 今年もあと少しになりました。2024年のうちに会社設立の定款認証手数料が安くなるというお話がありますので、ご紹介いたします。 株式会社を作るには公証役場で定款認証手数料が必要です(合同会社は不要です)今回安くなるといわれる定款認証手数料、株式会社設立の際に必ずかかる金額なので、まずはどう変わるか見ていきましょう。 最安プランができました! 現状の手数料では、資本金の額に応じて 資本金100万円未満の場合は定款認証手数料が「3万円」

        • 親の相続ミニ知識 番外編 おひとり様の相続 その3(何も準備せずその日を迎えたらどうなるの?)

          こんにちは。ゆうき行政書士事務所です。 一家で胃腸炎になってしまい更新が滞ってしまいました。皆様もどうかご自愛くださいませ。 さて、前回までは財産があるケースで遺言執行者や死後事務委任契約で準備をしていた場合をご照会しました。今回は、遺言などの準備をせずお一人でお亡くなりになった場合にどうなるかを見ていきたいと思います。 お一人でお亡くなりになった場合の流れまずは警察にお世話になります。 何らかの形で発見された後、発見者が警察に通報します。(死体を見つけたら通報します

          親の相続ミニ知識 番外編 おひとり様の相続 その2(私が死んだ後のお葬式)

          こんにちは。ゆうき行政書士事務所です。 前回、おひとり様の財産を誰かに残すことは、遺言でできますよとご紹介しました。 ただ、遺言で法的な効力を持っているのは、認知や相続人の廃除といった内容や、財産についての内容であり、葬儀の形式などは法的な効力はなく「お願いベース」となります。 そこで、もし意思通りに死後の事務を依頼したい場合は「死後事務委任契約」で対応することができます。 死後事務委任契約って?お亡くなりになる前に、自分が亡くなった後の葬儀や埋葬、施設からの退去手続きなど

          親の相続ミニ知識 番外編 おひとり様の相続 その2(私が死んだ後のお葬式)

          親の相続ミニ知識 番外編 おひとり様の相続 その1(私が死んだらどうなるの?)

          こんにちは。ゆうき行政書士事務所です。 単身世帯が増加していることが当たり前のようになっていますが、このようなデータがありました。 2040年には65歳以上の単身世帯が全世帯の40%を占める見込みということですね。 単に家族と別居しているケースもある中、遠縁の親戚しかいない、または相続人に相当する人がいないケースも増えると思われます。 そんなときに気になるのが、おひとり様の相続です。 親の相続というテーマからはちょっと外れますが、起こり得るかもしれない事態をちょっと見

          親の相続ミニ知識 番外編 おひとり様の相続 その1(私が死んだらどうなるの?)

          親の相続ミニ知識  預貯金を一部引き出せるってほんと?  (お亡くなりの方の貯金を当面の支出に使いやすくなりました)

          お亡くなりの方の財産は、原則として、遺言や遺産相続が終わらないと動かせませんが、2019年7月施行した制度で、一部の預金は遺産相続など相続人間の話し合いが「終わる前」でも、引き出せることになりました。 どんな制度なの?「遺産分割前の相続預金の払戻し制度」といいます。 お亡くなりの方の銀行預金について、遺産分割協議が終わる前でも、各相続人が、一定の金額を引き出せる制度です。 ちょっと詳しく見ていきます。 いつできるの? お亡くなりになった事実の後できます。 どこでできる

          親の相続ミニ知識  預貯金を一部引き出せるってほんと?  (お亡くなりの方の貯金を当面の支出に使いやすくなりました)

          親の相続ミニ知識:自筆証書遺言書保管制度って結局何でしょうか その3(コラム:家庭裁判所の検認とは)

          こんにちは、ゆうき行政書士事務所です。 前回ご紹介した自筆証書遺言書保管制度のメリット、「家庭裁判所の検認が不要」について、そもそも家庭裁判所の検認って何かをご紹介します。 なお、遺言の検認の手続きは司法書士さん、弁護士さんのお仕事のため、公的機関の公開情報からご紹介いたします。 公正証書遺言以外の遺言には必要な手続きです!(自筆証書遺言書保管制度を利用した場合を除く)検認いるよ、と民法に定められています 公正証書遺言以外の遺言については、検認をうけることが民法で定められ

          親の相続ミニ知識:自筆証書遺言書保管制度って結局何でしょうか その3(コラム:家庭裁判所の検認とは)

          親の相続ミニ知識:自筆証書遺言書保管制度って結局何でしょうか その2(あれこれ便利になりました)

          こんにちは、ゆうき行政書士事務所です。 令和2年にスタートした自筆証書遺言書保管制度は、今までの自筆証書遺言とどう違うのでしょうか。ゆっくり見ていきたいと思います。 ざっくり言うとどんな制度なの?自分で書いた遺言書を3900円で法務局に預かってもらえる制度です。 ちょっと細かい条件を記載すると、、、 ・形式は法務局の定める形になります。 ・申請者が法務局へ出向き申請します。 ・住所変更等した場合、変更届が必要です。 ・申請時の希望で、お亡くなりになった際に相続人等へ法務局が

          親の相続ミニ知識:自筆証書遺言書保管制度って結局何でしょうか その2(あれこれ便利になりました)

          相続ミニ知識:自筆証書遺言書保管制度って結局何でしょうか その1(前提知識 公正証書遺言と自筆証書遺言の違い)

          こんにちは、ゆうき行政書士事務所です。 令和2年7月10日からスタートした、自筆証書遺言書保管制度についてご紹介します。 今回はその前提として、代表的な遺言の種類である、自筆証書遺言と公正証書遺言について見ていきたいと思います。 公正証書遺言と自筆証書遺言ってどう違うの?①公正証書遺言(民法969条、公証人手数料令) 公正証書遺言の特徴は簡単に記載すると以下のとおりです ・証人:要   2人以上必要(通常は2人)。 ・書く人:公証人   遺言者が遺言の趣旨を公証人に伝えて

          相続ミニ知識:自筆証書遺言書保管制度って結局何でしょうか その1(前提知識 公正証書遺言と自筆証書遺言の違い)

          相続ミニ知識:相続人の切り札!?相続放棄について その2(具体的にはどうやるの?)

          こんにちは。ゆうき行政書士事務所です。 今回は相続放棄の具体的な方法についてゆっくりみていきたいと思います。 なお、行政書士は相続放棄の申述書の作成や提出は仕事の範囲外で、司法書士さんか弁護士さんのお仕事です。相続放棄についての記事で、やり方をご紹介しないのも尻切れトンボなので、裁判所のホームページで公表されている情報をもとにご紹介します。 申請書類はどんなもの?まずは書類を見てみましょう。 書類はこちらからダウンロードできます。成人のパターンと未成年のパターンの2種類

          相続ミニ知識:相続人の切り札!?相続放棄について その2(具体的にはどうやるの?)

          相続ミニ知識:相続人の切り札!?相続放棄について その1(放棄するのも期限あり)

          こんにちは。ゆうき行政書士事務所です。 相続はお亡くなりの方の財産を分ける一方で、負債も分けることになります。お亡くなりの方の負債を払えない!というときに一考の余地がある、相続放棄についてみていきたいと思います。 相続財産を放棄したい!でもいつまでに?相続財産を放棄するかについては、お亡くなりになった事実があって、その方の財産を相続する可能性があると知った時から3ヶ月以内です。 なお、この期間は利害関係人か検察官の請求によって、家庭裁判所で延長することができます。(民法91

          相続ミニ知識:相続人の切り札!?相続放棄について その1(放棄するのも期限あり)

          相続ミニ知識:法定相続情報証明制度について その2(申出って難しい?)

          こんにちは。ゆうき行政書士事務所です。 戸籍を集めて相続情報一覧図を作ると、法務局から無料でお墨付きがもらえる法定相続情報証明制度。この具体的な申請方法と使えるシーンを見ていきます。 実際どう手続きするの?いざ、はじめよう!という場面になって必要なステップはこちら。 ①必要書類を集める ②相続情報一覧図を作る ③申出書を記入 ④法務局に提出 順に見ていきます。 必要書類を詳しく見てみます 前回の記事に必須の必要書類も記載していますが、おさらいと補足をこちらでいたします。

          相続ミニ知識:法定相続情報証明制度について その2(申出って難しい?)

          相続ミニ知識:法定相続情報証明制度について(その1 法務局から無料でお墨付きがもらえます)

          こんにちは。ゆうき行政書士事務所です。 お祖父ちゃんの相続をしていないまま時が流れて、親族といっても顔も見たこともない人がたくさん、、、など相続人の確認が難しいケースもあると思います。 そんな時に特にありがたい制度、法定相続情報証明制度についてご紹介いたします。 相続人がわからない!法定相続人の範囲は、以前の記事https://note.com/tomotaka029/n/n51eb529fa636で紹介したとおり、 民法は定めています。ただ、昔の戸籍はそもそも手書きで読み

          相続ミニ知識:法定相続情報証明制度について(その1 法務局から無料でお墨付きがもらえます)

          相続ミニ知識:特別寄与料について考える その2(話し合いで決まらない、その時の期限)

          こんにちは。ゆうき行政書士事務所です。 今回は、お亡くなりになった方の財産を、守ったり増やしたりした相続人に認められる「寄与分」の発展型、法定相続人に入らない親族を対象にした「特別寄与料」の時効について見ていきます。 家庭裁判所へ請求する場合の時効は、長くて1年お亡くなりになった方に対して 無償で介護などをした親族 (詳しくは前回の記事をご覧ください)が 相続人に対して「寄与に応じた額」を 請求できる特別寄与料の制度ですが、 家庭裁判所に請求する場合の時効は かなり短いです

          相続ミニ知識:特別寄与料について考える その2(話し合いで決まらない、その時の期限)

          相続ミニ知識:特別寄与料について考える その1(長男の嫁問題は解決する、かもしれません)

          こんにちは。ゆうき行政書士事務所です。 今回は、お亡くなりになった方の財産を、守ったり増やしたりした方に認められる「寄与分」の発展型、「特別寄与料」について見ていきたいと思います。 義父や義母を介護した「長男の嫁」(※)まで遺産を受け取れる人の考え方が拡大されました(※)長男さんのお嫁さんに限りませんが、イメージ優先で「長男の嫁」と書いています。詳細はゆっくりご紹介します。 前回ご紹介した寄与分は、 介護したり、生活費を渡したり、 お亡くなりになった方の事業を ほぼ無償で

          相続ミニ知識:特別寄与料について考える その1(長男の嫁問題は解決する、かもしれません)