マガジンのカバー画像

ビジネス

29
ビジネスに関することについて書いたnoteをまとめています。
運営しているクリエイター

2019年11月の記事一覧

アナログゲームを使ってワークショップをやっている理由

アナログゲームを使ってワークショップをやっている理由

どうも、高尾トンビです!

プロフィールにも記載していますが、僕はカードゲームやボードゲームなどのいわゆる「アナログゲーム」を使って、ワークショップをやっています。

ワークショップでアナログゲームを使う3つの理由1.「準備をしやすい!」
2.「場の雰囲気を作りやすい!」
3.「ハードルが下がって参加しやすい!」

1.「準備をしやすい!」
ワークショップの「ワーク」の準備は結構大変です。
ワーク

もっとみる
セルフレジについて思うこと

セルフレジについて思うこと

UNIQLOを筆頭に、スーパーなどでセルフレジが導入されてきている。

最初だけ少し戸惑ったが、すごく簡単ですぐに慣れてしまった。

これまでのUNIQLOはレジに行列ができていたが、サクサク買い物できるようになった。

スーパーの方もセルフレジ導入で、混雑は少し減ったと感じる。

セルフレジは優しくない?僕は完全にセルフレジ推奨派なのですが、使い方がわからないからかえって時間がかかるとか、お店の

もっとみる
一行読書:「アフターデジタル」

一行読書:「アフターデジタル」

どうも、高尾トンビです!

「一行読書」を読んで頂き、ありがとうございます。
これは、僕が読んだ本から印象に残った一行を紹介するというコーナーです。たった一行紹介するだけですが、なんか読書したような気分になるかも。

今回紹介するのは、藤井保文さん、尾原和啓さんの『アフターデジタル』です。

藤井さんは、「ビービット」という会社の東アジア営業責任者で、コンサルタントとして活躍されている方で

もっとみる
具体と抽象の行き来について

具体と抽象の行き来について

どうも、高尾トンビです。

以前、書いた一行読書「具体と抽象」を読んだ方からコメントを頂いて、そういえば「具体と抽象の行き来」って具体的にどうするのか?については、触れていなかったなあと思ったので、今回はそれに触れたいと思います。

一行読書「具体と抽象」をまだ読んでいない方は、先にこちらをご覧ください。

話がかみ合わないことの原因話がかみ合わないことの原因は、大きく分けると2つあります。

もっとみる

「分散と結合」

どうも、高尾トンビです。「みんなのフォトギャラリー」で素敵なイラストを見つけたので、記事のヘッダに使わせて頂きました。(madoさん、ありがとうございます。)

「選択と集中」というフレーズを聞いたことがありますか?

ビジネスをやっている方であれば、「選択と集中」は聞いたことが少ないくらい「有名な経営戦略」の一つです。実際にその戦略をとっている方も多いと思います。

「選択と集中」という経営戦略

もっとみる
誰かの行動を参考にするなら「再現性」を気にした方が良いですよ

誰かの行動を参考にするなら「再現性」を気にした方が良いですよ

どうも、高尾トンビです!

成功者と言われる方の講演会や書籍って人気ですよね?
私もそういうのは嫌いではないです。

でも、最近はあまり興味がなくなりました。

というのも、なんかどれも「結局、真似できなさそう・・・」と感じるようになったからです。

再現性はあるのか?行動科学の観点からいうと、「いつ・誰が・どこで」やっても同じ結果が得られる「再現性」というものが非常に重要になります。

もちろん

もっとみる
コミュニケーション能力を鍛えるなら、まず質問力を鍛えることをオススメします!

コミュニケーション能力を鍛えるなら、まず質問力を鍛えることをオススメします!

どうも、高尾トンビです!

コミュニケーション能力を鍛えるために、どんなことをやっていますか?
僕は、コミュニケーション能力というもの、主に次の3つの力からなるものだと捉えています。

①伝える力:相手に自分の意思や感情などを伝える力
②受け取る力:相手の意思や感情などを受け取る力
③理解する力:自分の伝えたいことや相手の伝えたいことを正しく理解する力

質問力は、そのコミュニケーション能力の基本

もっとみる
今年こそしっかり「振り返り」をしたいアナタへ

今年こそしっかり「振り返り」をしたいアナタへ

どうも高尾トンビです!

さて、今年もあと1ヶ月半を切りましたね。いやあ1年ってあっと言う間ですねー(毎年言ってるかも・・・)

この記事を書いている11月中旬の時点で、もう忘年会の予定が入っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

一年間の労をねぎらい、みんなでワイワイと年を忘れる前に、振り返りをちゃんとやっておいた方が良いですよ!

今回はしっかり「振り返り」を行うための手法を紹介したい

もっとみる
失敗が怖いという人は「実験」という感覚を大事にしよう!

失敗が怖いという人は「実験」という感覚を大事にしよう!

どうも、高尾トンビです!

これまで自分がやったことがない新しいことにチャレンジする時に、「失敗するのが怖い・・・」という感覚に襲われたことはありませんか?

「新しいことにチャレンジしよう!」と思い立ったはいいが、いざやろうとする「失敗するのが怖い・・・」

僕は、時々そういうことがあります。

まずは「実験!」でも、新しいことってそんな簡単に結果が出ることは少ないはずです。
それに、やってみな

もっとみる
「セミナー講師」が副業にオススメな3つの理由

「セミナー講師」が副業にオススメな3つの理由

どうも、高尾トンビです。副業やっていますか?

僕も規模は小さいですが、ちょこちょこ副業をやっています。

大学や専門学校の講師がメインの業務なのですが、コンサルティングやライターとしての仕事や企画提案のアドバイスやサポートなどの仕事などを複業としてやっています。

正確には僕の場合は複数の仕事を並行してやっている状態、いわゆる「複業」という表現がしっくりくるかも。

働き方改革で副業する人が増え

もっとみる