2019年11月の記事一覧
セルフレジについて思うこと
UNIQLOを筆頭に、スーパーなどでセルフレジが導入されてきている。
最初だけ少し戸惑ったが、すごく簡単ですぐに慣れてしまった。
これまでのUNIQLOはレジに行列ができていたが、サクサク買い物できるようになった。
スーパーの方もセルフレジ導入で、混雑は少し減ったと感じる。
セルフレジは優しくない?僕は完全にセルフレジ推奨派なのですが、使い方がわからないからかえって時間がかかるとか、お店の
一行読書:「アフターデジタル」
どうも、高尾トンビです!
「一行読書」を読んで頂き、ありがとうございます。
これは、僕が読んだ本から印象に残った一行を紹介するというコーナーです。たった一行紹介するだけですが、なんか読書したような気分になるかも。
今回紹介するのは、藤井保文さん、尾原和啓さんの『アフターデジタル』です。
藤井さんは、「ビービット」という会社の東アジア営業責任者で、コンサルタントとして活躍されている方で
具体と抽象の行き来について
どうも、高尾トンビです。
以前、書いた一行読書「具体と抽象」を読んだ方からコメントを頂いて、そういえば「具体と抽象の行き来」って具体的にどうするのか?については、触れていなかったなあと思ったので、今回はそれに触れたいと思います。
一行読書「具体と抽象」をまだ読んでいない方は、先にこちらをご覧ください。
話がかみ合わないことの原因話がかみ合わないことの原因は、大きく分けると2つあります。
①
誰かの行動を参考にするなら「再現性」を気にした方が良いですよ
どうも、高尾トンビです!
成功者と言われる方の講演会や書籍って人気ですよね?
私もそういうのは嫌いではないです。
でも、最近はあまり興味がなくなりました。
というのも、なんかどれも「結局、真似できなさそう・・・」と感じるようになったからです。
再現性はあるのか?行動科学の観点からいうと、「いつ・誰が・どこで」やっても同じ結果が得られる「再現性」というものが非常に重要になります。
もちろん
コミュニケーション能力を鍛えるなら、まず質問力を鍛えることをオススメします!
どうも、高尾トンビです!
コミュニケーション能力を鍛えるために、どんなことをやっていますか?
僕は、コミュニケーション能力というもの、主に次の3つの力からなるものだと捉えています。
①伝える力:相手に自分の意思や感情などを伝える力
②受け取る力:相手の意思や感情などを受け取る力
③理解する力:自分の伝えたいことや相手の伝えたいことを正しく理解する力
質問力は、そのコミュニケーション能力の基本
「セミナー講師」が副業にオススメな3つの理由
どうも、高尾トンビです。副業やっていますか?
僕も規模は小さいですが、ちょこちょこ副業をやっています。
大学や専門学校の講師がメインの業務なのですが、コンサルティングやライターとしての仕事や企画提案のアドバイスやサポートなどの仕事などを複業としてやっています。
正確には僕の場合は複数の仕事を並行してやっている状態、いわゆる「複業」という表現がしっくりくるかも。
働き方改革で副業する人が増え