マガジンのカバー画像

リハビリテーション

14
スポーツ現場を中心に、プロアスリートや学生アスリートなどにアスレティックリハビリテーションを指導してきた経験を生かして、競技復帰するために必要なリハビリテーションについて書いてい…
運営しているクリエイター

#あん摩マッサージ指圧師

【選手・指導者向け】自己流のやり方ではなく、アスレティックトレーナーやストレングスコーチに指導を仰ぎ、体作りを進めてほしい理由について

【選手・指導者向け】自己流のやり方ではなく、アスレティックトレーナーやストレングスコーチに指導を仰ぎ、体作りを進めてほしい理由について


はじめに静岡県の駿東郡長泉町を拠点に、フリーランスのアスレティックトレーナーとして活動する、徳田晴宣(トクダハルノブ)です。

プロアスリートのケア&コンディショニングや都内の大学パフォーマンスセンター、野球振興活動、県内の高校野球部への指導などに携わっています。

今日は、競技スポーツに打ち込むアスリートや選手の指導に携わる方々に向けて、「専門家の指導の下、体作りやコンディショニングを進めてほ

もっとみる
【スポーツ愛好家・一般の方向け】体を動かす準備ができていますか?~体作りのポイントやおすすめエクササイズを解説します~

【スポーツ愛好家・一般の方向け】体を動かす準備ができていますか?~体作りのポイントやおすすめエクササイズを解説します~

ご覧いただき、ありがとうございます。

静岡県の長泉町を拠点に、フリーランスのアスレティックトレーナーとして活動する、徳田晴宣(トクダハルノブ)です。

プロアスリートのケア&コンディショニングや都内の大学パフォーマンスセンター、野球振興活動、県内の高校野球部などに携わっています。

今回は「体作り」をテーマに、押さえてほしい体作りのポイントやルール、自宅でのおすすめエクササイズについてわかりやす

もっとみる
【活動レビュー】高校野球部への指導を開始して1ヶ月。体の土台が投球障害を予防する理由について解説します

【活動レビュー】高校野球部への指導を開始して1ヶ月。体の土台が投球障害を予防する理由について解説します

はじめにフリーランスのアスレティックトレーナーとして活動する、徳田晴宣(トクダハルノブ)です。プロアスリートのケア&コンディショニングや都内の大学パフォーマンスセンター、静岡県の野球振興活動、県内の高校野球チームなどに携わっています。

高校野球部への指導を始めて1ヶ月が経ちました。チームから任されている主な業務は以下の通りです。

これまでの臨床経験や肩肘診療に特化した医療機関で得た知見を活かし

もっとみる
炎症抑制や自律神経調整に有効な「ソーマダイン」。その効果と物理療法を活用する重要性について

炎症抑制や自律神経調整に有効な「ソーマダイン」。その効果と物理療法を活用する重要性について

はじめにフリーランスのアスレティックトレーナーとして活動する、德田晴宣(トクダハルノブ)です。プロアスリートのケア&コンディショニングや都内の大学パフォーマンスセンター、静岡県の野球振興活動、社会人野球チームなどに携わっています。

先日、医療機器や健康機器の製造・販売を行う愛知電子工業株式会社をご訪問し、低周波治療器「ソーマダインX-stim」の使い方や効果などを教えていただきました。

その内

もっとみる
「セラピストが手や口で何を語るか」治療で緊張感を与えないために意識すること

「セラピストが手や口で何を語るか」治療で緊張感を与えないために意識すること

はじめにフリーランスのアスレティックトレーナーとして活動する、徳田晴宣(トクダハルノブ)です。プロアスリートのケア&コンディショニングや都内の大学パフォーマンスセンター、静岡県の野球振興活動などに携わっています。

今回はセラピストとして体のケア&コンディショニングを行うときに心がけることについて書きます。

先日、PRI Japanの公式ユーチューブで講師を務める阿部さんが、

とお話されていま

もっとみる
アスレティックトレーナーに必要な”我慢強さ”

アスレティックトレーナーに必要な”我慢強さ”

はじめにフリーランスのアスレティックトレーナーとして活動する、徳田晴宣(トクダハルノブ)です。プロ野球選手のケア&コンディショニングや都内の大学パフォーマンスセンター、静岡県の野球振興活動などに携わっています。

今日はアスリートの競技復帰や一般の方々の社会復帰を後押しするアスレティックトレーナーに必要な”我慢強さ”について書きます。

私はこれまでスポーツ現場や医療機関で障害後の競技復帰や社会復

もっとみる
意思疎通を図り、患者から教わることで臨床力が上がる

意思疎通を図り、患者から教わることで臨床力が上がる

はじめに今回は、"自身の臨床力を引き上げる鍵は指導対象者と意思疎通を図り、情報をうまく取り入れること"、という内容を書きます。

私は現在、スポーツ整形外科クリニックに勤務しています。肩肘診療に精通した医師や理学療法士と連携し、手術後やスポーツ障害後のリハビリテーション指導に携わっています。

患部の治癒過程を損なわない通院する色んな選手からこのようなお話をこれまでに何度かお聞きしました。

マッ

もっとみる