マガジンのカバー画像

腸内環境/症状・お悩み別

74
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

腎臓がみるみる元気になる食べ物5選

腎臓がみるみる元気になる食べ物5選

【腎臓がみるみるダメになる】の続編です。
まだの方は、そちらもぜひお読みください。

腎臓が元気になる食べ物[1]納豆

正確には、納豆をはじめとする大豆食品。
大豆食品を推奨する理由は2つ。 

1つ目はタンパク質が豊富な食品であること。

腎臓という臓器は、そのほとんどが細かい血管でできています。
血管の材料は、タンパク質に他なりません。

腎臓が元気であるためには、タンパク質が不足してはいけ

もっとみる
腎臓がみるみるダメになる食べ物3選

腎臓がみるみるダメになる食べ物3選

腎臓は肝臓と並んで代謝の一翼を担う重要な臓器です。
代謝機能の中には「老廃物の排泄」が含まれているからです。

腎臓は血液を濾過することによって、その中の老廃物を尿として体外に排出します。
もしその機能が低下してしまうと、排出できない老廃物が全身を巡って細胞は毒素だらけになります。

そうなると健康レベルが下がって病気を発症しやすくなることは、もう理屈なしでも理解できると思います。 
この記事では

もっとみる
認知症を予防する5つの栄養素 食べ物

認知症を予防する5つの栄養素 食べ物

先週(5月第2週)発表された
厚生労働省の調査によると、
2022年の認知症443万人、
65歳以上の高齢者の8人に1人、
軽度を含めると4人に1人だと
いうことが分かりました。

平均寿命が伸びていても、認知症になっては充実した余生を過ごせるとは思えません。

それまで積み重ねてきた知識や知恵、教養、自らの経験や人とのつながりなど、インプットしてあったことが出てこないのは非常に残念なことです。

もっとみる
選ぶのに迷ってしまう乳酸菌飲料 お薦め商品は?

選ぶのに迷ってしまう乳酸菌飲料 お薦め商品は?

スーパーやコンビニの店頭では手軽で飲みやすい、さまざまな乳酸菌飲料が陳列されています。

特長や機能性も、それぞれ商品によって異なります。
一方で、成分的に問題はないのかも気になります。  

この記事では、 

カルピスウォーター 
ヤクルト1000
明治プロビオ R1
雪印メグミルク 恵ガセリ菌SP株 
カゴメ ラブレW

乳酸菌飲料の超定番商品5つを取り上げ、商品の特長と成分を説明して、お

もっとみる
この2つの栄養素で【酪酸菌】爆上げ確定

この2つの栄養素で【酪酸菌】爆上げ確定

腸活の重要なカギ、腸内環境を改善する最強の善玉菌と言われるのが酪酸菌です。

酪酸菌を腸内で増やす場合、酪酸菌そのものを糠漬けやサプリ(医薬部外品)から入れる方法以外に、酪酸菌のエサとなり酪酸菌を増やす栄養素を入れる方法があります。

この記事は、腸内で酪酸菌を爆発的に増やす栄養素2つを解説します。
(記事の文末に動画を添付しています)

ゴボウと玉ねぎ

酪酸菌を増やす栄養素1つ目は、フラクトオ

もっとみる
【最強の善玉菌】酪酸菌のスゴい効果と10の増やす方法

【最強の善玉菌】酪酸菌のスゴい効果と10の増やす方法

乳酸菌やビフィズス菌と並ぶ善玉菌の一つに、酪酸菌があります。

酪酸菌が体にもたらすよい影響は、腸内環境に留まらず、あらゆる病気の予防にまで及びます。

間違いなく、酪酸菌は最強の善玉菌です。

今回は、
酪酸菌の特長
酪酸菌のスゴい働き
酪酸菌10の効果
酪酸菌を増やす方法
酪酸菌のサプリ
について解説します。

(記事の文末に動画を添付しています)

酪酸菌と水溶性食物繊維の密接な関係

酪酸

もっとみる
オリゴ糖はビフィズス菌のエサになってビフィズス菌を増やします

オリゴ糖はビフィズス菌のエサになってビフィズス菌を増やします

昨日の記事はビフィズス菌でした。

そのビフィズス菌のエサになるのがオリゴ糖です。

今回は、
オリゴ糖が腸内環境に与える影響は何か
オリゴ糖の種類、オリゴ糖を含む食材は何か
オリゴ糖食品の選び方、摂取する際の注意点
について解説します。
(記事の文末に動画を貼付しています)

オリゴ糖とは何か

オリゴ糖とは糖という名称がついている通り、糖質の最小単位である単糖がいくつか結合したものです。

もっとみる
朝一杯の◯◯◯で便秘解消/腸内環境を改善しましょう!

朝一杯の◯◯◯で便秘解消/腸内環境を改善しましょう!

良好な腸内環境を目指すには、何はなくとも便秘解消が欠かせません。

便秘解消のために、さまざまな努力を重ねている人は多いと思います。
が、体のしくみを知らないために、最大のポイントをスルーしている人は結構多いです。

今回は、体のしくみも踏まえて、便秘解消のコツ、腸内環境を改善する大きなポイントを解説します。

即実践できる内容ですので、便秘にお悩みの方は、ぜひ最後までお読みください。
(記事の文

もっとみる