マガジンのカバー画像

Robo / Mecha / Elec / IoT

20
運営しているクリエイター

記事一覧

つぶやくカメラ「エッジLLMカメラ」のデモを作ってもらった ブログ投稿No.6

つぶやくカメラ「エッジLLMカメラ」のデモを作ってもらった ブログ投稿No.6

こんにちは。ダルマBです👺
事の発端は、上司から「AIで世の中の課題を解決できないの?」と言われたことでした。例えば、学校のプールが溢れる前に通知したり、熊が町中に出没したら住民に通知とかAIで解決できないのか?

とりあえず、学校のプールや熊の写真をchatGPT君に見せたところ、状況をしっかり説明できることに感動。

ということで、管理職権限を行使して、ロックチップ社の商品を扱っている部下た

もっとみる
人間の動画を模倣してロボット学習:Vid2Robot

人間の動画を模倣してロボット学習:Vid2Robot

なにこれ操作タスクのデモンストレーションビデオと現在の視覚的観察が与えられると、ロボットのアクションを直接生成

人間のビデオとロボットの軌跡の大規模なデータセットでトレーニングされた統一された表現モデルによって実現される

このモデルは、cross attentionを活用して、プロンプトビデオの特徴をロボットの現在の状態に融合し、観察されたタスクを模倣する適切なアクションを生成

さらに、政策

もっとみる
用途無限大?!小型なのにパワフル高性能な産業用モータが凄すぎた

用途無限大?!小型なのにパワフル高性能な産業用モータが凄すぎた

最近ロボットが普及してきて飲食店でも多く見るようになりました。
自動でご飯を席まで持って来てくれるの凄いですよね。
ついに私たちの日常に、SF映画のような未来がやってきたかのようです。
本当に便利です。

ロボットは、難しいこともこなせてしまう技術の塊です。
生活に当たり前に溶け込む時代がもうすぐ来ると思っています。   
(ペッ◯ー君は心のどこかに・・・)

ロボットといえばモータの制御が必須に

もっとみる
[IOT×AIの実現?!]高性能なモータとAIを繋げて近未来的な事を実現したい

[IOT×AIの実現?!]高性能なモータとAIを繋げて近未来的な事を実現したい

「マッスル株式会社」から提供頂いた「クールマッスル3(CM3)」を用いてAIと連携したいと思います。

前回の続き  : 用途無限大?小型なのにパワフル高性能な業務用モータが凄すぎた

コンセプトは?とある日の会話・・・

A君「極秘レシピをAI使って全自動で作れたら面白いよね。」

B君「例えば?」

A君「おばあちゃんが作った漬物とか手作り料理。極秘レシピを再現出来たらいいなぁと思って。」

もっとみる
【エッジAIデバイスで画像認識】AITRIOSに対応したデバイスで、画像認識の推論を実行して推論結果のデータを取得してみた!

【エッジAIデバイスで画像認識】AITRIOSに対応したデバイスで、画像認識の推論を実行して推論結果のデータを取得してみた!

皆さんこんにちは、痛快技術株式会社の上田哲弘です。
AI技術が進化し、IoT(モノのインターネット)を利用したスマートなソリューションが注目されています。今回は、ソニーセミコンダクタソリューションズが提供するエッジAIプラットフォーム『AITRIOS』を活用し、画像認識の推論をデバイス側で実行する方法を紹介します。

読んだ記事:
あらゆる人がイメージセンサーを活用できる世界をつくる

上記のAI

もっとみる
YDLidar X4ProをRDK X3 Piで動かす

YDLidar X4ProをRDK X3 Piで動かす

さあ今日も人類の何人が必要としているかわからないが地球のどこかには必ず必要としている人がいるであろう情報を書いておくよ!主に想定読者は未来の自分。

さて、RDK X3を買ったはいいが、今度こそ何かに使わないとバチが当たる。
ロボットを作ろうと決めたのはいいとして、ロボットといえばLidarがないと話にならない。まあなくてもいいんだけど画像認識だけあってLidarがないとか中途半端じゃないですか。

もっとみる
Designing an Active Haptic Feedback System to Evoke Perceptions of Various Properties of Handheld Objects

Designing an Active Haptic Feedback System to Evoke Perceptions of Various Properties of Handheld Objects

2023年度研究会推薦博士論文速報
[エンタテインメントコンピューティング研究会]

橋本 健
(東京大学大学院情報理工学系研究科 特任助教)

邦訳:把持物体の多様な物性感を生起させるActive Haptic Feedback Systemの設計

【背景】バーチャル物体の重さや柔らかさを感じたい
【問題】どのように多様な質感を1つの装置で表現するか?
【貢献】動きと力の関係性を変え,多様な質

もっとみる
Arduino Opta®(マイクロPLC)の始め方/環境構築

Arduino Opta®(マイクロPLC)の始め方/環境構築


1.概要 前回シングルボードコンピュータ(SBC)のArduinoを紹介しました。

今回はArduinoのArduino Pro シリーズで提供されるArduino Opta®マイクロPLC(プログラマブルロジックコントローラ)を紹介します。

1-1.技術用語

 一般知識としての技術用語を紹介します。

 1-1-1.PLCとは

 PLC(Programmable Logic Contr

もっとみる
中国 Tencent Robotics X社、4足歩行ロボットに俊敏な動きをさせる階層フレームワークを開発

中国 Tencent Robotics X社、4足歩行ロボットに俊敏な動きをさせる階層フレームワークを開発

2024年7月5日、中国Tencent Robotics X社の研究者らは、4足歩行ロボットに俊敏な動きをさせる新しい階層フレームワークを開発し、4足歩行ロボット「MAX」に適用した成果を「Nature Machine Intelligence」に発表した。
 
このフレームワークは、3段階の強化学習:①プリミティブモータコントローラ(PMC)、②環境プリミティブモータコントローラ(EPMC)、③

もっとみる
猫型ロボットの構造とこれから

猫型ロボットの構造とこれから


2018~2019年ごろ、IOTが大きなトレンドになると話題になっていました。当時、センサーの制御も色々と手掛けていた関係で、モータあればロボットもできるんじゃないかと数名で手作りしたロボットです。当時は江戸カラクリのようなことができないの?なんて考えてて、ご挨拶やお茶くみもできるよね、じゃあ何がいいいの?ということでずばり「招き猫」を作ろう!となった次第です。

AIは出始めていた

画像から

もっとみる
Arduinoの始め方/環境構築

Arduinoの始め方/環境構築


1.概要 人気のシングルボードコンピュータ(SBC)であるRasberry Piと同様に有名なSBCであるArduinoを紹介します。

1-1.Arduinoとは

 Arduinoは2005年イタリアの大学教授Massimo Banzi氏らによって開発された、コンピュータ初心者向けの「電子工作用マイコンボード」です。

 下記特徴により広く普及しています。

オープンソースハードウェア

もっとみる
<学習シリーズ>電子工作編:電子機器の紹介

<学習シリーズ>電子工作編:電子機器の紹介


1.概要 電子工作や製造業において使用する電子機器に関する学習用記事です。
※とりあえず、先出して理解が深まったところから適宜更新していきます。

1-1.電気の法規

 電気関係の法律は下記があります(網羅はできておりません)。

電気事業法

電気工事士法

第1種/第2種電気工事士の条項あり

電気用品安全法

電気工事業法

「電気設備技術基準における 電圧の区分と施設規制」より、低い電

もっとみる
独ミュンヘン工科大学と中国中山大学、マウスロボットに柔軟な背骨と尻尾を組み込み、敏捷性を向上

独ミュンヘン工科大学と中国中山大学、マウスロボットに柔軟な背骨と尻尾を組み込み、敏捷性を向上

2023年12月6日、独ミュンヘン工科大学は中国中山大学と共同で、マウスの解剖学的構造からヒントを得た柔軟な背骨と尻尾を組み込むことで、四足歩行ロボットの敏捷性を向上させることに成功し、研究成果を論文として「Science Robotics」誌に発表した。
 
この開発により、現在、ビジネスや軍事用途で使用されている4脚ロボットに見られる剛性に対処し、より自然な歩行動作が可能になった。マウスの骨格

もっとみる
製品レビュー|電子機器5:ミニパワーリレー MY4 DC24 /2-9709-03

製品レビュー|電子機器5:ミニパワーリレー MY4 DC24 /2-9709-03


1.概要 購入した製品の使い方および感想用記事です。

 今回は「ミニパワーリレー MY4 DC24 /2-9709-03(1,211円/個(税込))」および同等品の「24V 4回路C接点 リレー 952-4C-24DN LEDインジケータ付(350円/個(税込))」をレビューします。

2.原理の理解2-1.製品原理

 リレーの原理を説明します。説明資料は下記を参照しました。

 2-1-1

もっとみる