見出し画像

強すぎるスマホの依存性はなぜ?

きょうは、最近実感したことをサックリ書きます。


⬛ スマホ中毒怖い

最近改めて思ったんですけど
スマホの依存性えぐないですか?(小並感)

1月こうやってnoteやXへの投稿をしていることもあって、スマホを使うことが増えました。
(今も絶賛noteをスマホでかいてます。)
おまけに、この頃精神的に疲れていたので、通勤や仕事の合間にスマホを見ることが増えていました。

最近びっくりしました。
久しぶりに在宅ワークしたら、特に用事もなくスマホをしょっちゅう触っていたんです。

スマホ中毒怖い。

▼ スマホの依存性ダントツで高くない?

よくいわれるのはスマホの中のアプリやSNSの影響ですよね。
ユーザーの脳内の報酬系を過剰に刺激する仕組みになってるとのことです。

だったら、同じ媒体がより快適に使えるipadやpcでも同じような現象が起きるのではないか?と思ったのですが、
案外そんなことないのです。

(どちらも割とよく使います。)

スマホは視界に入ると気になって、手にとってしまいます。
(なので、自分は気が散りたくないとき別の部屋におくようにしています。)

ipadやpcはそんなことありません。

視界に入っても普通にスルーできます。

▼ スマホの依存性の理由

特にほぼ同じアプリを使えるipad(mini)でもこの現象が起きるので、

スマホの形状・サイズ感

これがおおきな要因では?と考えました。

スマホの形状・サイズ感によって以下のような特徴を得られます。

・ 片手に収まるかどうかのサイズ感
・ 指での気軽な操作性 
  (ipadと比較しても、
  より少ない距離で簡単に指先で操作可能)

これによって、こんなことが起きているのではないかと思うのです。

  • 気軽な携行

  ⇒携行して使用する習慣
  ⇒いつでもどこでも使用する癖がつく

  • 小さなスマホ画面への気軽な集中

  ⇒小さな画面に過剰な情報
  ⇒視野が小さくなって、
   外界に気を取られない
  ⇒長時間の使用

  • 集中に伴い、スマホ画面を覗き込む姿勢

  ⇒覗き込む姿勢
  ⇒肩首周りの血流が悪くなる
  ⇒脳への血流も悪くなる
  ⇒ストレスが増加して、
   刺激を求めるためにスマホを利用


こうして、考えてみるとスマホって
ipadやパソコンと比べても依存する要素しかないですね🤔
こんな端末で、世界中の天才たちが工夫を凝らしたアプリやSNSを使って、
ドーパミンをドバドバだしてしまったら抗いようがありません。

▼スマホとどう付き合っていくか

 連絡ツールや調査ツールとしてはいわずもながです。この依存性を活かして続けたいのに続けられないことを、スマホを利用して継続することにも有効だと思います。
 気軽に使うことで、自分のリソースを軽減することにも使えますよね。

何のために使うのかを明確にして
狭く使うのかが大事なのかもしれませんね。

いいなと思ったら応援しよう!